忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あなた、オーラで負けてませんか?


他人に軽く扱われない技法
内容(「BOOK」データベースより)
「お客さんにナメられて、とんでもない値下げの条件ばかり飲まされるんです…」「同僚のなかでも、僕だけが、上司に集中的に怒鳴られているんです…」「いつまでたっても新人扱いで、大切な仕事をまかせてもらえないんです…」本書を読めば、もうあなたをだれも軽んじたりしない!究極の自己防衛術。





『人に好かれる技法』『愛される技法』といった分野は、類書が山ほどあると思うが、本書のように『ナメられないための技法』というものはあまり見かけない。この本書にある技法は、そういった点では少し異端であり、あとがきにもあるようになかなか実践することは、『人に好かれる技法』などよりも難しそうだ。


●第1章『一目おかれる話し方の極意――知識は少し隠したほうがいい』
なんか信用していいようなそうでもないような感じの内容。軽く扱われない点はともかく、それで人間として魅力的になれるかは怪しいかな、と思う。悪い方向へ傾くとただ生意気に思われるだけだったり。

●第2章『「謙虚さ」はナメられる――相手を心理的に威圧する技法』
自分は謙虚を通り越して自虐的で卑屈気味な癖の付いた人間なので、この章は脳に叩き込みたい部分が多かった。謙虚こそ日本人の美徳とは言うが、少なくとも威圧的でナメられない態度を取ることとの使い分けくらいはやっておきたいと思わされた。章末のコラムもなかなか良い。

●第3章『「物怖じしない人」の秘密――宴会では「お誕生日席」を選べ!』
ここで述べられることは、相変わらず自分の立場を強く見せることではある。しかし、この心意気を忘れないことが重要なのだと思わせるものがある。

●第4章『一流の人間は「サバ」を読む――人は何に敬意を払うのか?』
と言われて、皆さんはどんなサバを読もうとするだろうか。また、周りに、私はどのような人であると言っているだろうか。周りから信頼され、尊敬されるためには、上手なサバの読み方を身につけておきたい。実際、私が吹聴している私自身についての事柄は大方『軽く扱われる側』であると思った。

●第5章『対人術は「質」より「形」!――相手に見くびられない「見た目」の話』
これまでは中身についての見せ方を書いていたが、この章では、身なり、身につけているものなど、完全に外見、容姿などに焦点を当てている。これまた自分の心に突き刺さる内容だった。

●第6章『簡単に「スペシャリスト」になる技術――自然と相手が負けてくれる心理テクニック』
ゼネラリストよりもスペシャリスト、その心得を教えてくれる章。なかでも、『やさしい人』についての意見はグサッと来た。自分自身を強くする(軽く扱われない)意味でも、よいアドバイスとなった。


全体として下手をすると虚栄を張るようなものだったりするものもあるので、用途には注意が必要だ。ボロが出ると不味いという点で、リスキーな選択が多い。
私的には非常に感化される内容だった。というよりも、私自身が本書で書かれる、軽く扱われる側の特徴に驚くほど合致しているからである。自分を変えるということは非常に難しく、自己啓発関連を読んでも、三日後には忘れるようなものも多いが、本書の書かれていることは是非とも自分に言い聞かせたい内容であった。

ナメられている側、イケているオーラが出ていない側、軽く扱われている側かなぁ、と思っている人には是非チェックして欲しい本である。
しかし、前述したとおり、用途には注意が必要。「こいつ、明らかに虚栄だわ」と見抜かれたり、「失礼なヤツだな」なんてことも思われかねない内容ゆえに、使い所が重要である。


評価:★★★★☆

他人に軽く扱われない技法
「他人に軽く扱われない技法」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:内藤 誼人
 出版:大和書房
 発売日:2009-04-21
 価格:¥ 1,365
 

 
PR
ロマンを求める学問


タイムマシンがみるみるわかる本[愛蔵版]
内容紹介
宇宙の果てや時間の流れに思いを馳せると、日常の些事を忘れさせてくれる。知的レクリエーションを愉しむために、本書は大まじめに科学的な観点から「タイムマシン」について考えてみた。相対性理論をはじめ、ワームホール、宇宙ひも、ブレーン宇宙モデルといったキーワードを駆使して過去や未来について思索する。
では、なぜ2008年にタイムマシンなのか。子どもに大人気のあの「ドラえもん」の中の設定では、実は2008年がタイムマシンが発明された記念すべき年とされているからだ。それだけではない。ロシアの数学者たちが2008年のうちにタイムマシンが完成すると発表しているのだ。
真偽のほどは本文に譲るとして、われわれが新幹線に乗って東京から博多まで旅行したとすれば、そこはもう未来の世界だという。タイムマシンは、物理や科学に関心をもつための入口として、子どもから大人までがアレコレ考える材料を提供してくれる。



タイムマシンは誰もが夢見る発明品の一つと言えるくらいのロマン溢れるアイテム。それについて大の大人、研究者達が真剣に考えていることを教えてくれるのがこの本だ。
豊富な図説、対話形式といった読者に易しい感触の構成。また、対話形式とは言っても、要点を捉えたQ&A方式と言うべきか。非常にわかりやすく、読者の頭の整理を促す形で進行してくれる。

章題は以下の通り。


第1章『意外にカンタン!未来へのタイムトラベル』

未来へのタイムトラベルは実は誰にでもできるのだ、という主張から始まる。ここで説明される時間や時空(時間と空間)については、自分には知らないどころか想像もしなかった部分が多く、とても興味深かった。なかでもカーナビの精緻な時間を計算するシステムについては目から鱗。
一方、未来から過去へループするという話は、さっぱり論拠が掴めなかった。さぞ講述しがたい相対性理論を用いた難しい理論なのだろう。

第2章『過去へのタイムトラベルとタイムパラドックス』

過去へのタイムトラベルができるかどうか、またタイムパラドックスという問題点をどう処理するか、という点を大まじめに研究した現在までの結果をまとめてくれている。タイムマシンの作り方の様々な説、親殺しのパラドックス、時間順序保護仮説、多世界解釈など充実した内容で、本書の一番の見所。

第3章『時間の流れる方向と時間の始まりについての謎』
ここでは、時間によって区別できない物理法則の特徴、可逆現象・非可逆現象といったところから始まり、時間の区別ができる分野、熱力学、エントロピー・マクスウェルの悪魔などから時間の流れる方向についてを考察し、ビッグバン宇宙論などから始まりと終わりについてを考察する。ブレーンだの、バルクだの、十一次元だの、といった部分はもはや理解できず置いてけぼりだった。

第4章『人間にとっての時間の意味』
章題の通り、我々人間にとっての時間とはどういったものなのかを、生物学や哲学の意見を通してまとめている。タイムマシンとは話が脱線している感じもするが、なかなか面白い。


本書のタイトルを見て「読みたい」と思った人は、おそらく第1章と第2章あたりがオススメで、それ以降は時間そのものについての考えに帰着するものであって、少しタイムマシンからずれている。

なかなか読み応えがあり、タイムマシンについてもそれなりに満足できる内容だった。この値段でこのボリュームと分かりやすさは充分である。最後の締め方はちょっと無理矢理かなぁ、と思うけれども。


評価:★★★★☆

タイムマシンがみるみるわかる本[愛蔵版]
「タイムマシンがみるみるわかる本[愛蔵版]」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:佐藤 勝彦
 出版:PHP研究所
 発売日:2008-05-24
 価格:¥ 500
 

 
うわ、すげえ。

万能鑑定士Qの事件簿III (角川文庫)

内容(「BOOK」データベースより)

人気ファッションショップで、ある日突然、売り上げが落ちてしまう。いつも英語は赤点の女子高生が、東大入試レベルのヒアリング問題で満点を取る。この奇妙な事象をともに陰で操っていたのは、かつてミリオンセラーを連発した有名音楽プロデューサー・西園寺響だった。借金地獄に堕ちた彼は、音を利用した前代未聞の詐欺を繰り返していた。凛田莉子は鑑定眼と機知の限りを尽くして西園寺に挑む。書き下ろし「Qシリーズ」第3弾。



と思ってしまった。

読む前、
もうなんか、BOOKデータベースの時点でネタバレなのがちょっといけない。これは読む前からある程度わかっちゃうじゃないか、と少し憤りを感じた巻だった。
と言っても、捕まえるまでの過程を楽しめるのが本作である。それに後半の展開は、やはりこのBOOKデータベースからは想像できない方向へ向かうので面白かったと言える。心配せずに読んでいただきたい。
上記BOOKデータベースの2文目までの通り、人気ファッションショップが急に売り上げが落ち、英語がいつも赤点の女子高生が満点を取るといった、オカルトとまでは行かない怪奇現象。「なんでなの?」となってしまう題材はなかなか魅力的だ。

読んだ感想は抜群の安定感があるシリーズだ、という実感。やはり、主眼となる主人公凛田莉子の鑑定眼はもちろん、その構成を支える著者の様々な知識は、専門的な点から現代の若者文化のちょっとマニアックな知識まで何でもござれといった様相。2巻の終わり方に若干萎えていたが、知的な感じが好きな私にはこのシリーズは追っていこうと思わせるものがある。

そして今巻は、個人的には文句のない出来だった。締め方、トリック、過程、鑑定眼の魅せ方、すべて洗練されていて「うわ、すげえ」と思わせる出来だ。著者には取材・知識面はもちろん、構成や文章力の面でも尊敬の念を抱いてしまった。2巻で一時ストップしていたが、このシリーズは付いていかせていただこうと思う。


評価:★★★★★

万能鑑定士Qの事件簿III (角川文庫)
「万能鑑定士Qの事件簿III (角川文庫)」
 [文庫]
 著者:松岡 圭祐
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2010-05-25
 価格:¥ 540

 
宇宙はどうなっているのだ……


インフレーション宇宙論 (ブルーバックス)
内容(「BOOK」データベースより)
宇宙は火の玉から始まったとするビッグバン理論では、特異点すなわち「神の一撃」を認めざるをえない。物理学の言葉だけで宇宙創生を記述したい、という著者の願いがインフレーション理論を生み、現在では宇宙創生の標準理論として認知された。その内容を万人が理解できるよう書かれた、最も平明なインフレーション理論の入門書。





宇宙は考えれば考えるほどわけが分からなくなる。私も中学生の頃、世界の構造を疑問に思ったことがあり、なかでも宇宙の人知を遙かに上回る広大さには、ロマンを感じるものがあった。皆も一度は宇宙の構造に思いを馳せたことはあるだろう。

本書は『「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! 』でお世話になった平易な言葉でまとめられた著者の本。
今回も万人向けに書かれているようで、例に洩れず、数式や難しい専門用語が盛り込まれるのは仕方がないことだが、そこは理解できなくてもよいというスタンス。そんなわけで、著者の考えた『インフレーション宇宙論』を是非とも本書で理解したいものだ。

宇宙とは、星とは、銀河とは、その始まりとは、その疑問に答えてくれる本だ。

さて、章題は以下の通り。

第1章『インフレーション理論以前の宇宙像』
ハーシェルの島宇宙から、ハッブルの銀河宇宙、アインシュタインの一般相対性理論が元となる宇宙論、ガモフの火の玉理論、ビッグバン理論といった具合に宇宙像の歴史を辿る。

第2章『インフレーション理論の誕生』
さて、本題にかかりつつある。インフレーション理論の誕生までの考察の過程を説明
一読しただけで何となくは分かるのだが、ビッグバン理論とインフレーション理論の違いを説明しているにもかかわらず、なぜビッグバン理論の説明しきれない部分がインフレーション理論でできるのか、わからなかったりする。
「なぜ宇宙が平坦であると言われたんだっけ?」「いや、そもそも平坦って?」といった第1章の根本部分さえ既に忘れてしまう。素人だけに仕方ない。何度も読み返せ、ということか。

第3章『観測が示したインフレーションの証拠と新たな謎』

おおまかな宇宙の構造は第2章で説明されたことで、さて今度は宇宙を観測をしてみたら、どんなことが分かってきてどんな謎が出てきたか、という『論より証拠』な章。現実の観測結果を書いているので第2章よりいろいろイメージしやすい。

第4章『インフレーションが予測する宇宙の未来』
あまりに遠い未来のことのため、科学的に証明(確認)できないために論文にならない、宇宙の未来についての予測を述べている。もう10の30乗年後、とか話がぶっ飛びすぎていて笑えてくる反面、予測だけとはいえよくできるなぁと科学の力に驚いてしまう。

第5章『インフレーションが予言するマルチバース』
宇宙はユニバースというが、それとは別に現在ではマルチバースという考え方が定着しているようだ。つまり、宇宙は1つではないということ。そのマルチバースの考え方について様々な説を記した章。第4章と同じで、証明ができないため、お話程度である。

第6章『「人間原理」という考え方』
宇宙に人間という知的生命体が存在していることについての考察、「人間原理」の考え方について述べている。こんなに住みよい環境があるのはどういうことだ、という疑問である。宇宙規模でなら天文学的確率で今の環境ができたと片付けても良さそうな気がするのだが、実際には宇宙が現在のように膨張していること、平坦であることを考えると、今の環境があることは奇跡的と言えるのだろう。


また、章末にコラムがあり、そこでQ&A方式の簡単な回答を用意している。これで章の内容を少し復習し、頭の整理もできるといった構成。
量子論の時もそうだが、物理学というのは結構適当というか、いい加減な部分が多いのだな、という感想。まぁ扱うものが人間にはおこがましいほどのスケールだけに仕方ない。現在でもまだまだ研究が続いているという点も頷ける。

ともあれ、あとがきにもあるように、『宇宙について知りたいけれど、専門書は難しすぎて手が出せない』という人には持って来いの一冊。現時点での宇宙論をざっと知ることができる良書である。


評価:★★★★★


インフレーション宇宙論 (ブルーバックス)
「インフレーション宇宙論 (ブルーバックス)」
 [新書]
 著者:佐藤 勝彦
 出版:講談社
 発売日:2010-09-22
 価格:¥ 840
 
 
カテゴリー解説(2011/04/11)

当ブログの右のメニューにあるカテゴリーを僕なりに解説していくコーナーだ。
カテゴリーの中でも、今まで読んだ中でオススメな作家や作品もざっと触れてみるので、興味のある人は目を通してくれよな。
それ以外の点については『このブログについて』に記述しているので、こっちも参考にしてくれ。

 
一般小説(ホラー・ミステリー)
本格推理小説から、エンタテインメント色の強い広義のミステリー、ホラーを中心に、それぞれに近いサスペンスをまとめたカテゴリーだ。

推理小説といえば、言わずと知れた東野圭吾氏。理系作家という言葉はまさにその通りで、非常に簡潔な文章で纏め上げてくれるので読みやすさはぴか一。展開の速さも相まってどんどん読み進めていってしまうんだ。その癖、表現力ももちろん備えていて、なかでも人間の描写に関しては物語のリアリティを深めるすばらしい筆力を持っているんだから困ったもんだよ。現在でも人気は衰えず、数々の作品を刊行しているわけだけど、濫読家の僕にはとても追いきれないね。

古参の推理小説作家としては綾辻行人氏も見逃せないところだ。まだ一作しか読んでいないが、彼の館シリーズはクローズドサークルの王道を行く推理小説さ。他にも最近では『Another』というホラー作品が魅力的だったぜ。

また、僕の一押し作家でもある、貴志裕介氏。彼の作品はどれも良作・傑作揃い。ミステリー、エンタテイメント小説、倒叙推理小説、ホラー、SFなど、常に攻めの姿勢で彼にとっての新しい境地を開拓していることもあってか、どの作品もインパクトは絶大。総じて言えることは、表現力と圧倒的な知識かな。具体的なところはカテゴリーから作品の感想などを見てくれたら嬉しいな。一応貴志裕介ファンと名乗ってはいるけど、まだ全作品読みきれていないのが現状だ。

 
一般小説(その他)
ミステリー・ホラーのカテゴリー以外の一般小説をまとめたカテゴリーだ。ジャンルは私小説、SF、青春、恋愛、なんでもござれ。作家は、太宰治のような文学史に残る著名作家から新人作家までごった煮。

 
海外作品
海外作家の記した作品をまとめたカテゴリーさ。あまり僕自身、洋書好きではないこともあってコンテンツは乏しいのは許してくれ。翻訳の読み心地がどうも苦手でね。むしろ、よい作品があれば皆の方から教えてほしいね。

 
ジュブナイル・ライトノベル
中高生はもちろん、アニメオタクな大人たちにも人気の御用達のこのカテゴリー。萌え萌えなキャラクター(に群がる人)なんて気持ち悪い、なんてレッテルを貼られているのが現状かもしれないけど、内容は案外馬鹿にならないものも多いぜ
たしかに、現実世界では到底受け入れられないようなキャラクター(性格)や主人公になぜか皆ベタぼれというご都合のよい感じは、ライトノベル特有のきな臭さが漂うが、もちろんそれに該当しないものもあるし、一般小説として売り出してもやっていけそうなものもあるんだ。
むしろ、このカテゴライズは主観的で、定義としてもあやふやだから、一般小説を勝手にこちらへ該当させているものもあるかもね。

 
自己啓発
より良く生きたい。今より成長したい。といった漠然とした思いを解決するカテゴリー。『~歳までにしておくべきこと』成功する為の秘訣』といった典型的な自己啓発本はもちろん、癒しや心理学的、哲学的など様々なアプローチの方法別にカテゴライズしてみた。
いろいろ疲れている人には『癒し・精神科学的アプローチ』、成功者や有名人などの人生観を参考にしたいという人は『自伝・経験則的アプローチ』、対人関係を改善したい、恋愛術を知りたいという人には『心理学的アプローチ』、人生観について真剣に意味や定義付けを考えたい人には『哲学的アプローチ』といった具合に自分に合った本を探そう。

大方の書籍は知的成長などを含めれば、これに該当してもおかしくはない気がするが、ここは管理人の主観ということで、『学術・知識』のカテゴリーとは別にしてみたよ。哲学や心理学はカテゴリーとしてダブっちゃうところもあるけど、こちらの方が一般向け・実践的で、『学術・知識』の方はより学術的・専門的な内容といった区切りで考えて欲しい。

自己啓発は生かすも殺すも読者次第さ。ぱっと読んで三日後には忘れるような内容でもあるけど、一生の宝物になるくらい役に立つ内容でもあるんだ。本気でやろうとするなら、メモを取るなりして本気で取り組むのも一つだぜ。
 
資産運用・投機・投資
株やFX、投資信託に手を出している僕の辿った本を紹介。必ず儲かるなんてものはなかなか無いから、この手の本は自分の資産運用やトレードの手法構築に役立てる為のものであると割り切るべきだね。
日本人は投資に対してネガティブな印象が強いみたいで、定期預金だけで資産運用なんて人が山ほどいるようだけど、経済の停滞はもちろんのこと、みすみすお金を無駄にしているという見方をしてみるという考えもアリだぜ。

読了した本の受け売りだけど、定期預金なんて言われなくても知ってるほど低金利だし、インフレの時は金利も上がるのがセオリーだけど、物価が上がってしまい、金利の稼ぎよりお金の価値が下がるなんてことにさえなっちゃうかもしれないんだ。それに今の日本のデフレや歴史的円高を見ていると、外貨預金をした方がよかったりもするかもしれないよね。
FXや株といったリスキーなことはあまりオススメできないけど、定期預金どころか普通預金にお金をだぶつかせている人には是非とも勉強してみて欲しいカテゴリーだね。

 
学術・知識
教育学心理学・家庭の医学・物理学といった様々な学問を題材とした専門書や一般向けに噛み砕かれた新書、ちょっとした知識や話のネタになるような雑学などを含んだカテゴリー。
知的欲求・探究心が旺盛な人にはもってこいな本が揃っているよ。
ただ、前にも書いたけど、『自己啓発』とかぶっている部分は、こちらの方はより学術的・専門的といった具合で分類しているから、面倒だけどその点で使い分けてくれ。

 
その他書籍
今のところ『麻雀』しかないけど、今後増えるとしたら趣味系統・音楽系統・ノンフィクション系統はここに分類されるだろうね。とりあえず、上記以外のジャンルを揃えたカテゴリーさ。

 
CD
CDこそ感想が人それぞれな物も無いだろうね。もはや主観と好み以外の何者でもないさ。ただ、僕がちょっと気になって聞いた音楽のオススメを書いていると思ってくれていいよ。だから、誰もが知ってるメジャーな音楽は敢えて避けているかもね。
特別な思い入れがあったり、僕が好きなアーティストだったりするものが多いから、本当に自己満足なカテゴリーだね。

 
ゲーム
Playstationやパソコンゲーム、Wiiといったゲーム機などでプレイできるゲームのカテゴリー。
ゲームといっても、管理人の好み上というかサイトの性質にも合わせて、シナリオ寄りの感想となっている。だから、ノベルゲームやドラマティックなゲームなどが中心だね。ゲームシステム面や難易度、プレイ時間といった点はあまり書いていないから、その点は他のレビューサイトを参考にするのが一番さ。
まぁ小説みたいなフィクションもののシナリオ好きな人にオススメできるものが多いね。
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]