忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これはいわゆる……

5分で人を見抜く 仕事がうまくいく人間判断術 PHP文庫

内容(「BOOK」データベースより)
仕事ができる人とできない人の差は、人を的確に見抜けるかどうかにある。なぜなら営業に限らず、誰か相手がいる以上、仕事は人との交渉の連続だからだ。短時間で相手を見抜くことは、いい仕事をするための必須条件である。本書は、経営コンサルタントとして多くの人と仕事をしてきた著者が、5分で人を見抜く方法を大公開。「服装がだらしない人は情で攻める」など、ビジネスを成功に導くヒント満載の一冊。





ダメな本じゃないか?

はるか昔に購入した1冊。本棚に眠っていたのを掘り出してみた。
自分で言うのもなんだが、なんでこんなのに手を出したのだ、といういかにもなタイトルだ。まぁ、5分で見抜くことはありえない、そもそも見抜こうとしなくていいじゃんと思いながらも、少しは面白いことが書いていないかな、とページをめくってみた。


●プロローグ
人間関係において、人を見抜くことの重要性を説く。また、人を見抜くということは、他人の粗探しや欠点を見つけることではなく、長所、優れた点に気付くというのが主な目的であると論じている。その点を踏まえて読んでいきたい。

●第1章『第一印象で人を見抜くために』
第一印象の重要性は言わずもがな、そこからどういった第一印象を与える人物がいるか、といった類例を挙げながら、また、詐欺師などのテクニックを知りながら、人を見抜く力を養う。

●第2章『先人の智恵に人を見抜くヒントがある』
ドイツの精神病理学者クレッチマーをはじめ、先人の説を用いて、人を見抜く方法を教える。

●第3章『身近にいる人間のタイプ』
筆者の身近にいる人間のタイプをまとめている。これを読んで参考にするなり、読者なりにアレンジしたりして実生活で役に立てましょうという趣向。特別目から鱗が落ちることもなく、ただ、飲み会とかで「いるよね、こういうタイプの人間(笑」と喋ったりするような、平凡な内容。おまけにどれもネガティブで、筆者の視線が人の欠点にばかり行っているように思える。
どうせ、私もこれのどれかに当て嵌められるんだろうな、と思わざるを得ない。たしかに、身近にいることにはいるが、こういったまとめ方を見せ付けられると、違った意味で勉強になる。

●第4章『態度・仕草・表情で瞬時に人を見抜く』
章題の通り。前章に引き続き、筆者の経験論が語られる。案の定、こうもまぁ穿った見方ができるなぁ、と。人間不信に陥っていないか読んでいて心配である。まぁ、読者ウケを狙って尖った書き方をしているのだろうが。

●第5章『「観相学」や「心理学」で相手のタイプを見抜く』
今度は観相学と心理学を用いて相手のタイプを見抜こうという。感想を言うのも憚られる溜息の出る内容。


読んでみた感想。
なんとなく論点が定まっていないと思う。筆者が言いたいことがあっちへ行き、こっちへ行き、「こんな人がいるよ」「こんな言葉があるよ」「こんなタイプがあるよ」というのは分かるが、「そういう点に注意して、人を見抜こうね」と言われると、しっくり来ない。さほど聡明な筆者らしい意見が散見されるわけでもないのが一因か。

また、冒頭で人の長所に気付くのが主な目的と論じているわりに、内容はネガティブで人の欠点を探るようなタイプ分けばかり。筆者の建前と本性が透けて見える。こんなことばかり考えながら他人と接していたら、精神が病みそうだ。

著名人の学説等を参考にしているが、それなら原著を辿った方がいいかもしれない。適度にまとめられたものがいいのならこれでもいいかもしれないが、この手の心理学関連の自己啓発本、ビジネス書を読んでいたら、この本を読む必然性はないように思える。


評価:★☆☆☆☆

5分で人を見抜く 仕事がうまくいく人間判断術 PHP文庫
武田哲男
PHP研究所
売り上げランキング: 403,082
PR
ズルい人間になれば世の中楽になる


ズルくやれば50倍成功する! (宝島SUGOI文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「世間一般のつまらない道徳を否定し、目的のためには手段を選ぶべきではない」としたマキャベリ。その「弱肉強食」の思想は、競争原理に突き動かされ続ける現代人こそ、参考にすべきものである。ズルさとは賢さの証明であり、すなわち社会的知性の証明なのだ。気鋭の心理学者が教える、本当に役立つ「生きる技術」。





コンビニで見かけて、これまたタイトルを見て「これだ!」と釣られて手にとってしまった本。
見てみたら、心理学関連の自己啓発書籍で散々お世話になっている内藤誼人氏の本であった。あまりにこの人の本を購入していることと、内容が重複しがちな傾向を考えて購入を控えようと思ったのだが、「どうも自分は他人に比べて無駄にマジメかもしれないなぁ」とか「社会人になってからというもの、正直者がバカを見る世界だよなぁ」とか常々思うようになったのもあって、購入。

まえがきにもあるが、まさに先述したようなことを思っている人をターゲットにしており、本書は心理学的な証明だけでなく、かの有名なマキャベリの君主論でも述べられているような内容のようである。そういう後ろ盾もあってか、心理学では本書で述べられるズル賢さは『マキャベリ的知性』というらしい。

章題は以下の通り。

●第1章『ズルさとは知性である 戦略とは汚いものである』
『手段や人格はどうでもいい!「勝てば官軍」である』『成功する人はルールや決まりを守らない』など、人生はズルく生きたものがうまくいくといった内容。少し極論じみていて受け入れられない部分が多いが、『善人では生き残れない』『世の中はカネだ!』『まずは「その他大勢」から抜け出せ!』といった部分は個人的には賛成である。

●第2章『いかさま営業術 したたか交渉術』
いかさま営業術なんて書いているが、人の心を動かす説得術、交渉術という観点ではとても理に適った方法論を説く。心理学の実験でも立証されている、人の心を動かす方法がこの章に書かれている。有名な通信販売番組の話術でもこの章に書かれているようなテクニックを駆使していることがわかる。
また、言葉に限らず、仕種、距離など言外での立ち回りも重要だと知らされる。

●第3章『だましの暗示術 腹黒ハッタリ術』
章題の通り、基本的に暗示を用いた会話術が書かれている。暗示関連の書籍でよく見られるものがざっと書かれている印象。真新しさこそないが、言葉を選ぶことの威力を痛感できる。

●第4章『抜け目ない立ち回り術 タヌキ親父の処世術』
主に仕事場での立ち回り術。あの上司、あの部下をどうしたら動かせるか。どうしたらよい評判を獲得できるか。といったことを書いている。

●第5章『まやかしの自己演出 えげつない舞台演出』
外見、場所、音、時間などを用い、自分に有利な舞台を用意することを教えてくれる章。心理学的に有利な立場を築くためにどうすればよいのかを書いている。


まず注意したいのは、やはりこの著者……他書でも書いた同じような内容の焼き増しが多い。多くの著書と出版のペースを考えると仕方がないのだが、この著者の本を読み慣れている人は注意して欲しい。見たことのあるような内容が多い。
それに、本書はコンビニに売られている程度の本ということもあってか、心理学的な部分を端折っている。たしかに、少しは実験結果や心理学用語を用いはしている部分はあるが、あくまで一部分。軽く読めるというコンビニ書籍らしさに沿った内容だ。

社会の厳しさに揉まれ、ちょっとした救いを求める感覚で読んでみるにはいいかもしれない。


評価:★★★☆☆

ズルくやれば50倍成功する! (宝島SUGOI文庫)
「ズルくやれば50倍成功する! (宝島SUGOI文庫)」
 [文庫]
 著者:内藤 誼人
 出版:宝島社
 発売日:2011-04-07
 価格:¥ 480

 
 
考えるなよ!絶対考えるなよ!

シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術 (新潮文庫)


内容(「BOOK」データベースより)

「シロクマのことだけは考えるな」、この心理学の著名な実験があなたの悩みを解決してくれるかもしれません。いますぐ忘れたい辛い恋、成果のない合コン、ギクシャクする上司との関係、どんなに頑張っても幸福感のない日常―あらゆるシチュエーションで私たちがぶつかる問題を気鋭の心理学者が分析、ベストの対処法を教えます。


タイトルのひねり具合に思わず気になってしまう本書。
シロクマとはなんなの?と多くの人が思ったはず。心理学関連の本を読んできた自分には「あぁ、これね」と思ってしまうほどよく取り上げられる有名な実験を筆頭に、人生を変える心理術と称した本である。


●第1章『元気になる心理術』
タイトルにもある、シロクマ実験から考えられる人間の心の働きを利用し、元気になる心理術を紹介する。失恋、仕事の失敗などの傷心やパニック障害まで様々なものに対処できる方法と言える。
また、コントロール・イリュージョンやストレスマグニチュードといったところにも触れ、人間の心の弱点、傷心やストレスを分析し、その対処法を教えてくれる。

●第2章『頭がよくなる心理術』

自己愛、判断ミス、記憶違いなど様々な心理的要因による頭の悪い選択、錯覚を紹介。それらの行動や作用を自覚し、是正することで、頭がよくなるという章題の意味となっている。『錯覚の科学』に通ずる部分もあり、軽く一般向けにまとめられている。
全く進展のない会議の原因の項が個人的に勉強になった。

●第3章『人をコントロールする心理術』

人気芸能人の秘密、一時的な人気で終わってしまう芸人、一時的流行アイテム、占い師の番組はやらせだけで済ませられない、といったところを心理学的に説明。なかでも飴と鞭の実験は目から鱗が落ちた。

●第4章『人をトリコにする心理術』
人のホメ方、好きという感情はどこから来ているのか、人々を魅了する簡単な法則みたいなことが書かれている。こう書くと胡散臭いなぁ、と思うが、実際の実験結果を用いた内容故に信頼性は高い。
ただ、自己知覚理論の実験についてが少し理解しづらかった。最新の心理学と書かれているあたり、本書に書かれていないが実はあまり確立した理論ではなかったりするのかなぁ、と。
失礼、素人の邪推であって専門家の書籍が正しいのは確かなのだが。この辺りは他書で詳しく知りたいところだ。


タイトルの『シロクマのことだけは考えるな!』に関係した項は第1章の最初の方だけで、その後は至ってありがちな心理学的人心掌握や著者の専門分野である認知心理学に関連した内容。
しかし、一般向けの心理学関係の本を読みあさっている私でも、まだまだ知らない実験や効果や現象もあり、読んでいて面白かったし、自分用の辞書に追記する事柄も多かった。

余談ではあるが、あとがきにあるような、昨今の心理学に対する負のイメージ(胡散臭い、占いと同じ)を危惧している著者の気持ちは自分も同意したい。
これだけ熱心に心理学本を読んでいるだけに、そろそろ私もカジュアルな心理学でなく本格的な心理学の学術書を読んだ方がいいかもしれない・・・・・・。

200ページ程度でこの価格帯のくせに満足感たっぷりの内容。しかしまぁ、こんな(よくある)シチュエーションではこの心理術が役に立つ、といった内容のため、広く浅い感じがあるのは仕方がないか。


評価:★★★★☆


シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術 (新潮文庫)
「シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術 (新潮文庫)」
 [文庫]
 著者:植木 理恵
 出版:新潮社
 発売日:2011-06-26
 価格:¥ 380

 
うぅ、耳が痛いよお……


あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)
内容(「BOOK」データベースより)
上司、同僚、パーティー、交流会、途切れずに話すには?話べたでも、人見知りでも楽しく話せる雑談術。






人と話をしたいけれど、何を話せばいいか分からない。話しかけてもすぐに会話が途切れてしまう。といった調子になりがちな自分。普通そんなものかもしれないけれど、この本に何かいい秘訣が無いだろうかと思わせるタイトルだ。

まえがきで著者が述べているように、人の心を動かす人は雑談が上手という考えで、同僚や初対面の相手、営業などに役立つ雑談の方法を提示している内容となっている。仕事の話や専門分野の説明は得意なのに、雑談は苦手という人は必見。著者も以前はそういった人物だったらしい。
著者は、営業職についていたが、成績は芳しくなく、カウンセラー養成講座を受け、NLP(神経言語プログラミング)を学ぶことで、飛躍的にコミュニケーション能力が上がり、営業でも成功したそうだ。

見開きに1つのルールをまとめており、計101個のルールを紹介。

●第1章『なぜ雑談が大事なの?』
雑談の重要性や本質について述べる。たとえば、本章にもあるように「会って話をしてみないとわからない」というよく聞く言葉は、たしかに雑談の重要性をそのまま映していると言える。
まだ本筋に入ってもいない章なのに、私自身の話しかたの欠点を突かれている部分も書かれており、個人的にいろいろと為になることが多かった。

●第2章『これで話すネタには困らない!』
自分から話さずとも名刺などのツールを利用する、といったところから始まり、用意する話のネタ、よい雑談、といったところに踏み込む。前章に同じく自分の話し方は雑談上手とはとても言えないと思わされた。そもそも雑談として話す内容そのものが雑談ではなかったりしていた。

●第3章『雑談の基本を身につけよう』
相手に声を掛ける手順から始まり、相手との距離を縮める方法やフランクな喋りに持っていくこと、またどういった話し方が雑談にふさわしいか、といった具合に、雑談の基本を説明。話す内容よりも表情や声、感情表現が重要という部分は本当に肝に銘じたい。

●第4章『場面別の雑談』
職場、上下関係、パーティ、などなど場面別で役に立つ雑談のコツを紹介。社会人のしかも営業や上役向けの内容が多いようで、いまいち自分にあったものが少なかった感じ。

●第5章『ほめ方が雑談を制する』
言わずもがな、相手をホメることはいいことだ。ホメることの重要さとその方法は、内藤 誼人氏の『すごい!ホメ方―職場で、家庭で、恋愛で…相手を思うままに操る悪魔の心理術』で学んだつもりだが、もう既に忘れてしまっていたことが、ここで重複して書かれていたりした。やはり心理学的にこの辺りが定石なのだろう。
なかでも『質問でほめよう』のルールはとても参考になった。相手に「いやいや全然そんなこと無いです!」と否定されるだけのホメ方とサヨナラできるかもしれない。

●第6章『とぎれない聞き方と質問の技術』

ここでは、タイトル通り、会話を途切れさせないための聞き方と質問の技術を掲載。結構、魔法の言葉やテクニックと言ってもいい気がする内容。NLPを全く知らない人にはいい章である。

●第7章『雑談が上手くなるメンタルの技術』
雑談のできる人間になるために重要となるメンタル面のお話。自分の苦手なタイプ、攻撃的な相手との話し方などもあり、なかなか参考になる考え方だった。


非常によいことばかり書かれている。話し下手、話が続かない、相手と会話がかみ合わない、といった人にピッタリの一冊。だが、やはりこの手の本にありがちな……

・読んだはいいが、すぐに忘れてしまう。一過性の満足感。
・いちいち考えながら話せたら苦労しない。そもそも実践できるかっての。

といったところは努力しなければ実らない。メモするなり、意識するなりして頑張ろう。
内容は本書のタイトル通り『あたりまえだけどなかなかできない』といった感じ。まぁそもそも私もコミュニケーション技術関連の書籍を漁る前までは、その『あたりまえ』さえ知らない状態だったわけで。
この手の本を読んだことがなく、かつお悩みの方に購入を勧めたい。


評価:★★★★☆

あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)
「あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:松橋 良紀
 出版:明日香出版社
 発売日:2010-04-07
 価格:¥ 1,470
 
 
あなた、オーラで負けてませんか?


他人に軽く扱われない技法
内容(「BOOK」データベースより)
「お客さんにナメられて、とんでもない値下げの条件ばかり飲まされるんです…」「同僚のなかでも、僕だけが、上司に集中的に怒鳴られているんです…」「いつまでたっても新人扱いで、大切な仕事をまかせてもらえないんです…」本書を読めば、もうあなたをだれも軽んじたりしない!究極の自己防衛術。





『人に好かれる技法』『愛される技法』といった分野は、類書が山ほどあると思うが、本書のように『ナメられないための技法』というものはあまり見かけない。この本書にある技法は、そういった点では少し異端であり、あとがきにもあるようになかなか実践することは、『人に好かれる技法』などよりも難しそうだ。


●第1章『一目おかれる話し方の極意――知識は少し隠したほうがいい』
なんか信用していいようなそうでもないような感じの内容。軽く扱われない点はともかく、それで人間として魅力的になれるかは怪しいかな、と思う。悪い方向へ傾くとただ生意気に思われるだけだったり。

●第2章『「謙虚さ」はナメられる――相手を心理的に威圧する技法』
自分は謙虚を通り越して自虐的で卑屈気味な癖の付いた人間なので、この章は脳に叩き込みたい部分が多かった。謙虚こそ日本人の美徳とは言うが、少なくとも威圧的でナメられない態度を取ることとの使い分けくらいはやっておきたいと思わされた。章末のコラムもなかなか良い。

●第3章『「物怖じしない人」の秘密――宴会では「お誕生日席」を選べ!』
ここで述べられることは、相変わらず自分の立場を強く見せることではある。しかし、この心意気を忘れないことが重要なのだと思わせるものがある。

●第4章『一流の人間は「サバ」を読む――人は何に敬意を払うのか?』
と言われて、皆さんはどんなサバを読もうとするだろうか。また、周りに、私はどのような人であると言っているだろうか。周りから信頼され、尊敬されるためには、上手なサバの読み方を身につけておきたい。実際、私が吹聴している私自身についての事柄は大方『軽く扱われる側』であると思った。

●第5章『対人術は「質」より「形」!――相手に見くびられない「見た目」の話』
これまでは中身についての見せ方を書いていたが、この章では、身なり、身につけているものなど、完全に外見、容姿などに焦点を当てている。これまた自分の心に突き刺さる内容だった。

●第6章『簡単に「スペシャリスト」になる技術――自然と相手が負けてくれる心理テクニック』
ゼネラリストよりもスペシャリスト、その心得を教えてくれる章。なかでも、『やさしい人』についての意見はグサッと来た。自分自身を強くする(軽く扱われない)意味でも、よいアドバイスとなった。


全体として下手をすると虚栄を張るようなものだったりするものもあるので、用途には注意が必要だ。ボロが出ると不味いという点で、リスキーな選択が多い。
私的には非常に感化される内容だった。というよりも、私自身が本書で書かれる、軽く扱われる側の特徴に驚くほど合致しているからである。自分を変えるということは非常に難しく、自己啓発関連を読んでも、三日後には忘れるようなものも多いが、本書の書かれていることは是非とも自分に言い聞かせたい内容であった。

ナメられている側、イケているオーラが出ていない側、軽く扱われている側かなぁ、と思っている人には是非チェックして欲しい本である。
しかし、前述したとおり、用途には注意が必要。「こいつ、明らかに虚栄だわ」と見抜かれたり、「失礼なヤツだな」なんてことも思われかねない内容ゆえに、使い所が重要である。


評価:★★★★☆

他人に軽く扱われない技法
「他人に軽く扱われない技法」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:内藤 誼人
 出版:大和書房
 発売日:2009-04-21
 価格:¥ 1,365
 

 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]