忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勝てる人は何故ツモがよいか


内容(「BOOK」データベースより)
麻雀は奥が深いゲームで、多くの人が熟考を繰り返し、裏目を引いてはボヤいています。ところが上級者になると、いつもリズムよくツモと打牌を繰り返すのに、ほとんどミスを犯しません。これは麻雀の定石をよく知っているからです。本書で効率のよい手作り、的確な読みなどを覚えて、あなたもぜひ上級者の仲間入りをしてください。


上手い人と強い人は麻雀においては別。と聞いたことがあります。
おそらく、強い人は引きが強い、運がいい、ということだと思います。

ならば上手い人はどうか。セオリー(教科書)通り打って、駄目なときは駄目。
そんなことでしょうか。

しかし、自分なりに教科書通りの打ち回しをしていても、勝てないのは運のせいと嘆くのはまだ早いかもしれません。
と言うのも、本書に書かれているとおり、ツモの良さや和了には、運で済ますより先に、やるべきことがあるからです。

裏目を引いて運がないと捨てる前に、裏目を引くことも考慮して牌選択をしなければならない。
最速の牌効率でテンパイにもっていても、そこは最速の安手で和了る場面ではないかもしれない。

それなりにやってきたつもりだけど、まだ未熟な点があるかも知れない人にこの本がお勧め。

役に持って行くための牌効率は初歩の初歩とは言え、まだ詰め切っていない部分もあるだろう。
そこから、チートイかトイトイか、待ちのよいピンフかカンチャンになるがチャンタか、役牌を鳴くか鳴かずに手役を見るか、などのケースバイケースな役の選択。
赤ドラの扱い方とその駆け引きや役作り。後付けについて。雀頭の作り方。
牌だけでなく、牌を切る動作などの雰囲気、読みや駆け引きなど、麻雀における必須テクニックが定石として網羅されているのがこの本。


本書は、
1章『手役の定石』
2章『リーチと手組みの定石』
3章『選択と読みの定石』
4章『ゲーム回しと格言の定石』
で構成されている。


計100通りの定石それぞれに練習問題(何切るなど)も用意されており、一皮剥けるための知識がここにある。
実力アップを切望する初級者か、自称中級者にもってこいではないでしょうか。

赤アリのアリアリルールの現代麻雀をやる人ならば、持っておいて損はない一冊。
コンパクトサイズで持ち運びにも向いている。


評価:★★★★★


麻雀・ひと目の定石 (マイコミ麻雀文庫)
「麻雀・ひと目の定石 (マイコミ麻雀文庫)」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:日本プロ麻雀協会
 出版:毎日コミュニケーションズ
 発売日:2008-06-24
 価格:¥ 1,050
 by ええもん屋.com
 
PR
デジタル派プロの理論の全容を徹底解読


内容(「BOOK」データベースより)
打点、速度、守備力、シンプルかつ大胆に牌理機能を駆使して次の一打を選択する小倉システム。




オカルト、アナログ的な麻雀を揶揄するかのように、最近よく聞く“デジタル麻雀”と言う言葉。
とつげき東北の本で十分! とも思うのだが、プロとして活躍しているというブランド的観点でも、手に取りたくなったこの本。

まず鳴かれたら嫌なダブ東から切れ、など、目から鱗な理論が次々と書き連ねてある。
状況別で、この場合は雀頭を確立しろ、とか字牌はこの順で処理していけ、といった具体的なアドバイスは、今すぐにでも実践したくなる内容。

面前でチートイツ? 鳴いてトイトイ? といったよくあるジレンマ。
この手は即リーチ? それとも手変わりを待ってダマ? といった選択。
喰いタンの仕掛けどころ。
クッツキが期待できないペンチャンをいつ捌くか、といった他のターツ状況別牌理。
など、わかりやすい解説がある。
相手の捨て牌からのある程度の読み方と、自分の押し引き判断も詳しく説明されていて、参考になった。



第7期雀王決定戦の牌譜を主として、実践からの何切る出題もありボリュームもそこそこ。
デジタル雀士の小倉システムではどうするか、とその結果どうなったか、などが書かれている。


何よりデジタルの強みは、周りに左右されないという点。
マスターすれば、不調なときでも強固な精神力に繋がると思う。

周りといっても、もちろん点数状況や捨て牌、テンパイ状況などの、当然判断の材料として必要となるもののことではなく、「この人とは相性が悪い」「この人のうち回しだとこの待ちはない」「今は調子が悪いからリーチは辞めておこう、ドラ切りはやめておこう」といったこと。
根も葉もない根拠に釣られないよう、このデジタル理論は持論に繋げる素材として貴重な資料となるはず。


個人的には鳴き方、攻め方がわからず、苦手意識があったのだが、この本が解消してくれそうである。
最速のアガリを目指すことが念頭に置かれているので、点が欲しい時や一人沈んでいるときの対応についてはほぼ触れられていない。そういった時のコントロールについても書いて欲しかったところ。




評価:★★★★☆

最強デジタル麻雀 (マイコミ麻雀BOOKS)
「最強デジタル麻雀 (マイコミ麻雀BOOKS)」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:小倉 孝
 出版:毎日コミュニケーションズ
 発売日:2009-03-25
 価格:¥ 1,470
 by ええもん屋.com
 
もっとも信頼できる麻雀の実用書


内容(「BOOK」データベースより)
「数理の力」があなたの麻雀を変える。



麻雀に関する本は山ほど売られている。私も数冊持っているのだが、総じて言えることは、「~の時はこうしろ!」などと具体的な事は書かれていない。
振り込むリスクと上がるリターンを熟慮した結果の勝負所、リーチの掛けどころといったことは書かれていない。どちらかというと、精神論や持論、経験から来る何となく(と言っては失礼だが)書いた法則を掲げているものが多いのではないだろうか。


この本はそんなことは一切無く、完全に科学で、計算で、麻雀の疑問を解決している。
愚形、好形などのいろいろな状況下でリーチすべきか否か、役牌の処理、様々なケースでのあがれる(ツモる)確率、ドラがらみの確率など。すべての答えがこの中にあると言っても過言ではない。
すべてが統計、難しげな計算の元で出された内容なので科学的に信用できます。その計算方法なども詳しく解説されていますが、小難しいことが苦手な人は、正直読まなくて大丈夫。


流れやオカルトを信じないスタンスの麻雀プレイヤーは必見。自分の麻雀に対するスタンス、勝負のかけどころ、降りどころ、役への持って行き方、鳴きどころ、などを確立するにはもってこいの実用書と言える。
精神面が少なからず作用する麻雀だからこそ、いつなん時でもリスクとリターンを考慮できるようこの本を読んでみるのがよいかもしれない。

麻雀に必勝の方法などあるわけないので、たとえ負けたときでも「こうして負けたのなら仕方がない」と言い切れるようサポートにもなるでしょう。


科学や計算だけで勝敗が決まる単純なゲームではない麻雀。だからこそ、参考として知識としてこの本は是非ともお薦めしたい。鵜呑みにしてプレイスタイルに反映させるかは別として。


評価:★★★★☆

科学する麻雀
「科学する麻雀」
 [新書]
 著者:とつげき東北
 出版:講談社
 発売日:2004-12-18
 価格:¥ 777
 by ええもん屋.com
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]