忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幸せを求めるのではなく、今が幸せだと思え


今の幸せに満足できるたった1つの法則 (ロング新書)
内容(「BOOK」データベースより)
「足るを知る」を知ればいいことがたくさん起こってくる。








欲をかけばきりがない。今の人生が幸せだということに気付くことが幸せの第一歩的な内容だろう、と思いながら手に取ったこの本。たしかに、病気の時に健康のありがたみを実感するように、幸せなことに鈍感になっている節があるのは否めないなあ、と我ながら思う。
実になんとなくそういった共感もあって手に取った本である。

章題は以下の通り。


●第1章『ちょうどいいバランスで生きていく』
昔話、説話などから例を挙げ、『足るを知る』という幸せの原則について説く。正直、『足るを知る』の意味を知れば、あとは同じような内容ばかりであり、とにかく謙虚であること、という事に近い。少しくどい。つまるところ、欲を捨てて聖人になれば幸せであるといわんばかりである。「無欲であれ」というわけではなく、「分をわきまえろ」といった見解が多いが、その自分相応を模索するチャレンジ精神、欲を満たす為に自分の可能性を試している人は不幸であるというくくりでよいのだろうか。
『自分の身分に合わないプレゼントは断るのもよい』というようなことも書かれているが、その人が詐欺師でもない限り、受け取らなかったことに後悔し不幸を感じる人の方が普通ではないだろうか。
あまりに極論じみていて、私は聖人でもないので同調できない。

●第2章『欲張り過ぎると、すべてを失う』
「欲張らず前向きに生きる」といった具合の内容か。楽観的に生きることが幸せの道という点は同意するが、やはり同調できない部分は多い。
『押し付けられた欲と自分本来の欲』の項で、前の章で欲に関して反感を抱いた部分はやや払拭はされるも、結局、自分本来の欲とは押し付けられて生み出された欲と共通していたりするので「じゃあかいてよい欲とは何?」という気分になる。心理的に「他人からよく見られたい」というのは人間として当たり前のことであるゆえに上記の項は結局納得に至らない。
『自分の能力以上の頼まれごとを断る』という点も、自分の能力がわからないのが普通だ。また、「ストレスは自分では気づきにくい」「ここで断ればどうなるか不安」という点も考慮するならば、「自分の能力以上の頼まれごとである」と思って何でも断って幸せというわけではないはずだ。逆に、この言葉に甘えて断りすぎていては、社会人として仕事も勤まらないだろう。
一方、『欲張らない』というよりは『自分に正直になって行動する』というアプローチを示しているような項は同意したい。人間、無理は禁物で、いつか溜まった疲労、ストレスや鬱憤が爆発してしまうことは重々承知である。また、前述した前向きに楽観的に考えることで幸せを感じるという点は全面的に同意である。

●第3章『目の前にある幸せを大切にする』
ここでこれまた『欲をなくすのではなく、欲を少なくする』といった上記の私の意見に対する反駁めいたことが書かれてはいるが、一体何がいい欲なのかという点が決め付けられているような気がしていい気がしない。
また、他人と比較してしまう人に対するアドバイスに『自分の持っているものを大切にする』というものもある。たしかに、自分には何も無いと自虐している人以外には大方通用する幸福論であり、こちらは納得できる。

●第4章『人にやさしくすると救われる』
『情けは人の為ならず』ということわざがあるが、本章に書かれているのはもっと聖人向けだろう。東洋思想に詳しい著者ならでは提唱だが、物語や逸話を布教しないでほしいというのが本音である。「稼いで余ったお金は寄付しろ?さすれば救われる?」現実にそんな物語に出てくるような人の助け合いが存在するというのは信じがたいし、それをモットーに人生を楽しむことはそれこそ宗教に入信でもしない限り、生活に対する不安などで押しつぶされると思えて仕方ない。
私の想像ではあるが、寄付の話は一部の富豪でかつ本書に書かれているような思想の持ち主であって、普通の生活を送っている人物にはまったく縁もなければ、寄付すればするほど生活を圧迫し、精神的余裕を失うにちがいない。
『無財の七施』という思想については素晴らしいとは思うが、それ以前の問題として『自分のことばかり考える』ということがそれほど悪いこととは私は思わない。たしかに、自己中心的で自分本位であるという意味ではよくないが、自分の幸せや自分で自分を愛すること、自分の所有物とその価値について考えていくことは決して悪いことではないはず。それをできずして、「他人にお布施をして私は幸せだ」などと思うのは大幅な改宗が必要だ。

●第5章『求めすぎないから求められる』
求めすぎないことの薦め。欲とはまた別に、何かを求めるということをやりすぎると身を滅ぼしかねないということが書かれている。この章については賛成できる部分が多い。どちらかというと、自分の欠点に気づかせる部分や自分のやっていることに疑問を抱かせる部分、自分を無理に動かしているやめるべきことを、教えてくれるような内容。
自分がやりたいようにやっているから幸せなんだという人は、本章は不要とは思うが、そういう人はそもそも本書を購入していないだろう。

●第6章『欲で人を見ると関係は生まれない』
まさに自分のような人間のために書かれていると思うほど薬になった章。他人に求めすぎてストレスを溜めていないか、他人に何かを強要していないか、自分が思う相手の在り方、認識はこうあるべきであるといったことについて書いている。友人や恋人など仲の良い人に対し、イライラすることのある人にはこの章は心に残るだろう。

●第7章『ものの価値より心の豊かさ』
お金やその使い道などお金と贅沢について述べている。大方いいことが書かれているが、一つ気になる点があった。
というのも、『宵越しの金を持たない』という項のことだ。「現代人には無理かもしれません」と著者は言っているが、普通に考えて無理です。そもそも日ごとに給料をもらうこと自体稀有な例。豪勢な生活を求めるのではなく、今の生活に満足するという点では幸福論として賛成だが、他の項とやや矛盾している感じもあり、こういう不純物を混ぜられると読者としては混乱し、本書に対する信頼性を失ってしまう。

●第8章『笑いで心も体も健康』
『笑う門には福来る』という言葉があるように、本章では笑うことで心や体の健康を保つと説く。また、『足るを知る』の精神で心身の安らぎを与えるという点で、今までの内容をまとめるような項がある。全面的に賛成だ。


『足るを知る』という価値観で幸せを感じようという主旨の本である。賛同できる部分はあるにはあるが、特に前半部の東洋思想や昔話などの押し売りは個人的にかなりマイナス。いい話と現代社会の日本における現実を一緒くたにして考えて欲しくない。いわば、理想論を一般論のように語る感触がした。

しかし、後半はなかなか的を射ていて、骨身に沁みる内容。古典から引用している部分の方がかえって説得力を無くしている感じがあった。できれば、著者の言葉で敷衍した内容だけで充分だったように思える。


評価:★★★☆☆

今の幸せに満足できるたった1つの法則 (ロング新書)
「今の幸せに満足できるたった1つの法則 (ロング新書)」
 [単行本]
 著者:植西 聰
 出版:ロングセラーズ
 発売日:2011-09-25
 価格:¥ 840

 
 
PR
どこまでがニーチェの記述なのか


超訳 ニーチェの言葉
内容(「BOOK」データベースより)
あなたの知らなかったニーチェ。今に響く孤高の哲人の教え。








少し前から書店でよく平積みされていた本。哲学は少しかじったことがあるが、ニーチェについては無知に等しい私。著作を読むほどの気合いもなく、簡単に内容を自己啓発に活かせそうな本ということで気になっていた。
哲学に精通している方の翻訳と言うこともあり、誤訳・曲解もなさそうで安心である。

1ページに一つの言葉と引用した原本とその解説が載っている構成。
しかし、よくよく考えてみるとこの構成は、ニーチェの言葉をかみ砕き、自分なりにアレンジして自己啓発書として活用している翻訳者の言葉ではないだろうか。
そういった点で気に入らない人にはその時点で購入を控えた方がいいかもしれない。

章題は以下の通り。

●第1章『己について』
人間関係において、自分をどうとらえるべきか、といった類の警句を引用している。個人的には「一日の終わりに反省しない」の項は実践したいと切に思った。

●第2章『喜について』
喜び、喜ぶことについての重要性を説く。人生において喜びとは何なのかを探求した結果を自己啓発的にまとめている。

●第3章『生について』
この世に生を受けた身として、生についてを説く。生活面、人生、生き方といった点での言葉となる。これといって感銘を受けた言葉はなかったが、いいことは書いている。

●第4章『心について』
人間として生まれた我々に宿る心というもの。それについての哲学的見地を咀嚼した言葉たち。私の想像力が乏しいのか、抽象的すぎて伝わりにくい部分があった一方、まるで自分のことを言っているのではないか、と思うほど心をえぐる言葉もあった。

●第5章『友について』
人付き合いの中でも特に友についての記述。友達とどう付き合うか、どういうものが真の友と言えるのか、こんな具合に、友に関した徳を示す。

●第6章『世について』
漠然とこの世の中についてを説いている。噛めば噛むほど味わい深い言葉が多く、的確な比喩もたくさんあり、いかにも哲学といった内容だ。

●第7章『人について』
人となり、人間性、人間としてあるべき姿についてを述べている言葉。「こうしなさい」「こうありなさい」というような押しつけがましさよりも、「こういう人(行動)は得てしてこういうものである」という急所を付くような特徴を的確に捉えたものが多い。

●第8章『愛について』
男女の愛、家族愛、愛の形、愛が生み出す力、愛と勘違いしてしまうもの、など、愛に関する事柄が端的かつ鋭く書かれている。読んでいてなんだか心が暖かくなってきた。

●第9章『知について』
知性、知ること、学ぶこと、教育、など頭を使うこと全般についての言葉。本を読むことが好きな私には、なかでも『本を読んでも』『読むべき書物』の項は頭に留めておきたい内容だった。また、若輩の自分には察しかねる言葉もあり、その意味がわかるよう努力したいと思う次第だ。
特に、自分は知的な方だと思っている人、読書家、冷静で現実主義な人は読んでおくと面白いかもしれない。

●第10章『美について』
容姿などの美というよりも、理想や夢、自制、節制、矜恃など人生にとっての美しさを述べている印象。私たちがどう生きていくことが美しいか、という点を述べているあたり煙たく感じることもある。



前述したとおり、アドバイスはニーチェの言葉を超訳としてかみ砕いた著者の言葉である。

章ごとの感想にも述べているとおり、かなり的を射た言葉が多く感じられた。あなたが思っているものとニーチェの言葉はどの程度整合しているだろうか。占いと同じバーナム効果だろう、と思うか、真理を突いていると思うかそれは読者次第。
いいことを書いてはいるが、前後の文脈やニーチェの思想の根底が読者に伝わってこないため、そう解釈していいものかは学者気質な人には疑ってかかるべきところだ。


少なくとも間違ったことは書かれていない、いいことが書かれている。哲学という分野で真理を求める、哲学に興味を持つ人の気持ちに答える内容ではあると思う。ごくごく一般的に「哲学者が考えてる人生観を知って自己啓発に活かしたい!」と楽に考える人にはその期待に応えた内容である。
ただ、個人的にはどうしても『どこまでがニーチェの言葉でどこからが著者の解釈なのか』という思いが付きまとい、今後日常において「哲学者ニーチェはこう言っていた」と安心して引用できない点でも鼻持ちならない感じがあったため、少し評価が下がる。値段もネック。



評価:★★☆☆☆

超訳 ニーチェの言葉
「超訳 ニーチェの言葉」
 [単行本]
 出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン
 発売日:2010-01-12
 価格:¥ 1,785

 
 
わかりやすい幸福論


内容紹介
「神経症的な意味づけをやめれば、世界は信じがたいほどシンプルになる。人生が複雑なのではなく、私が人生を複雑にしているのである」(「第3章 幸福とライフスタイル シンプルなこの世界」より)。
本書は、ギリシア哲学を専攻すると同時に、アドラー心理学をベースとしたカウンセリングを積極的に行ってる著者の記す「幸福論」である。
幸福になることを望まない人はいない。しかし、何をもって幸福かということになると、人によって考え方はさまざまである。「どうしたら幸福になれるのか」「人は何のために生きているのか」という問いには、自動販売機からでてくる飲み物のように簡単には答えることはできない。ただ、人は自分が意味づけした世界に生きていて、過去をも固有の意味づけによって構成している。そのため、不幸なものと思っていた過去が変わるということもありうることである。本書の目的は、これまであまり考えたことのなかった「幸福」について、もう一度ねばり強く考えてもらう契機となることである。



不幸だ、幸せになりたいなぁ。などと考える時期が少なからずあった私の人生(おそらく皆そうじゃないかなぁ)だが、通販サイトでふいに引っかかって気になったこの本。
学生の頃、哲学をかじっていたこともあり、アドラー心理学やプラトンなどの哲学を踏襲した著者の和製哲学でも読んで、すさんだ心を癒してもらおうか、なんて考えた次第である。

わかりやすい幸福論というのは、決して陳腐で軽薄という意味で書いたのではなく、哲学色が強いわりにわかりやすいという意味。
はじめに、を読んだ感じでは、著者の自伝色が強く、哲学者の引用を交えた抽象的な話が多かった。ううむ、ガッチガチの哲学なのか?と不安になりながら読み進めたわけだが……。


各章は以下の通り。

●第一章『なぜ幸福になれないのか』
幸福になぜなれないのか、という点についてソクラテスなどの著名人の箴言などを交えながら、持論を説いている。序盤こそ抽象的な理論で固められたコテコテの哲学だったが、次第に具体例も増え、敷衍した感じになり眉をひそめることなく安心して読める内容となっていた。
特に感銘を受けた点は、トラウマの捉え方である。表紙に『トラウマの嘘を暴く!』とあるが、このことだろうか。トラウマやPTSDの根本の原因は、その出来事自体にはないというのである。詳しくは読んでみるべし。

●第二章『幸福な対人関係を築く』
哲学やアドラー心理学に詳しく、カウンセリング経験を持つ著者の人生の中での実例を交ぜながら、幸福な対人関係とはどんなものかを示す。
友人関係、家族関係、職場の上司や後輩との関係、医者と患者の関係、など此の世に存在する対人関係を研究し、どのように考えることがもっとも幸せかを説いている。適切な距離感や対応、いさかいの原因など、非常に参考になる
個人的には、この章を読み『大人になるということは、人を支配せず、人に支配されず服従することなくいられること』という金言をいただいた。

●第三章『幸福とライフスタイル』
人間は生きていれば、人の世話になったり、人の世話をしたり、病気になったり、また自分が嫌いになったり、人を好きになったり、人生には様々な場面が存在する。そんな時、あなたはどうするべきか。それはあなた次第であることは間違いないと言う。そうでなければ、価値観の押しつけにすぎない。
ただ、幸福な人生についてどう考えるべきか、という点について本章でアシストしてくれる。
『人生が複雑なのではなく、私が人生を複雑にしている』という主張は、なかなか趣深い。人生なんてそんなに難しく考える必要はどこにもないのかもしれない。

●第四章『幸福の位置』
抽象論や具体論、認識論など、これまでの章よりも、難しい話から始まる。哲学らしさといえばらしさかもしれないが。結論として、幸福はどこにあるのか、という点を突き詰めた内容。なるほど、たしかにいい締めくくり方で、納得のいく内容だ。


●第五章『善く生きるとは』
本書では、ただ生きるのではなく、善く生きることが重要だと説かれる。この善く生きるとは具体的にどのようなことか、という点を解説している。


ガチガチの哲学かと思い、心配しながら読み始めたものの、本書で語られる内容は哲学の割りにさっぱりしていて、吸収しやすく、自分の人生に対する価値観に応用しやすい内容である。自己啓発に活用することはもちろん、哲学という分野に興味のある人にもオススメできる。
ただ、著名人の様々な言葉の引用と解釈をまとめあげた内容という印象が強く、著者自身の意見はイマイチ「この言葉は素晴らしい」「この言葉にはやや疑問があるのだが」といったことばかりで、それを彼の人生に当てはめて引用しているものばかりである。
ソクラテスやカントのような、哲学の第一人者でもない限り、哲学はこんなものなのかなぁ、と。
日本人が著者なので、非常に理解しやすいという点はありがたい

自分が幸せになるにはどうしたらよいか。不幸で仕方がない。そう実感する……そんな気がする……。本書はそんな人の肩の荷を下ろしてくれるはずだ。


評価:★★★★☆

不幸の心理 幸福の哲学 - 人はなぜ苦悩するのか
「不幸の心理 幸福の哲学 - 人はなぜ苦悩するのか」
 [単行本]
 著者:岸見 一郎
 出版:唯学書房
 発売日:2003-12-05
 価格:¥ 1,890
 by ええもん屋.com
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]