忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デイトレを始めたい!


デイトレード入門―短期売買の極意 (日経文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
トレードの流れ、トレンド分析、売買のタイミングから損切り、リスクに対する心構えまで、やさしく解説。








という人へ。

デイトレードとあるが、株式取引にしぼっている。と言っても、FXなどに反映できないことはない。
章立ては下記の通り。


●序章『デイトレードの世界へようこそ』
デイトレード(短期トレード)には、どのようなスタイルがあるのかについて述べながらデイトレードの概要を説明。

●第1章『デイトレードのスタイル』
デイトレードをするための心構えや、デイトレードとはどういうものかについて述べている。投資と投機の違いについても触れているが、著者の意見は投機は決して悪いことではないということ。実際、投資と投機の違いは人によって考えが違うかもしれないが、私としては著者の意見を応援したい。

●第2章『短期トレードの進め方』
短期トレードを始める際に、どういったことに注意すればよいか、という点を述べている。前章と似たような概要だが、こちらでは買い注文を入れる、利益確定やロスカットの設定、証券会社の選び方といったところがざっとではあるが書かれている。

●第3章『トレンド分析――方向を見つける』
いつの時代でも大切な取引の基本、『トレンドに乗る』ということについて述べる。精神論はもちろんのこと、具体的なトレンド判断についても言及している。エリオット波動理論についても述べているが、私はあまり信用していない。

●第4章『トレンドが教える売買のタイミング』
トップ、ボトム、レジスタンスライン、サポートライン、フィボナッチ、トレンドライン、チャネルラインといったチャート分析の鉄則を紹介し、売買のタイミングを教えてくれる。また、オシレーターの代表としてRSIの説明、ダブルボトム、ダブルトップ、ヘッドアンドショルダー、ペナントといったチャートの典型的な形についても述べている。

●第5章『トレードの出口を探そう』
利食いや損切りの指標を教える。様々な計算法やチャート分析、トレイリングストップなどを教える。ただ、どれが正解というわけでもなく、自分なりのルールを設けることが鉄則といったところだ。

●第6章『リスクに向き合う方法』
最後に忠告といった感じでリスクの重要性について説いている。トレードにとって最も考慮すべき点であり、注意するべき点である。厳しいトレーディングの世界では、リスク管理なくしては破産は近いと思われる。


タイトル通り、短期トレード、デイトレードの入門書といった具合。まさに、これから始める人が覚えるべき基本的かつ鉄則な部分が多い。ただ、オシレーターやダブルボトムといったチャートパターンは、参考にとどめる程度にしないと痛い目を見そうである。
個人的にはすでに学習した内容ばかりで全く参考にならなかった。取引を始めていろいろ勉強してきた人にとっては物足りない内容だが、これから始めたい人にはオススメの一冊。


評価:★★★☆☆

デイトレード入門―短期売買の極意 (日経文庫)
廣重 勝彦
日本経済新聞社
売り上げランキング: 2201
PR
一目均衡表を使ってみようと思う


「雲と線」私だけの株・FX教科書


内容(「BOOK」データベースより)
元祖「練習帳」の秋津学が白熱解説した「雲と線」理論、遂に発売。FX・株で確実に儲けたい人は、最強の「秋津式8の法則」「分足の戦術」「新パノラマ・チャート」「遅行スパン術」で総合技術力を極度UPしよう。






チャート分析ツールで有名な一目均衡表の解説本。
はじめに書かれているように、一目均衡表の発案者である一目山人氏とはやや違った考えもあり、実践向けに解説を簡略化している部分もあるようだ。
章立ては以下の通り。

●第1章『基本の基本』
基準線、転換線、先行スパン、遅行スパンなどの基本的な見方を述べている。ゴールデンクロスやデッドクロスなどによるトレンド転換などごくごく一般的な判断ではあるが、見方が複雑な一目均衡表にとってこういった詳しい解説はありがたい。この章だけで、売買の判断ができるようになるので、この本の期待感が高まる。

●第2章『一目均衡表のポイントを理解する』
第1章の基本から応用的なより踏み込んだ考察をする。とは言え、チャートを見慣れている人にとってはそれほど難しい話ではない。この章では、基準線と転換線に絡むチャートのトレンド捕捉がテーマ。

●第3章『雲入り・雲抜け・跳ね返し』
2つの先行スパンが作り出す、通称『雲』によるチャート分析を紹介。雲入りした段階で売り買いすることはタイミング的に遅いということで、より早く察知するための方法も記している。雲が抵抗帯や支持帯になることくらいしか意識したことがなかったので、ありがたい内容だった。

●第4章『遅行スパンと株価の関係』
続いて、遅行スパンによるチャート分析を紹介。ここまでで、一目均衡表の実践的な読み方が一通り身についた。

●第5章『一目均衡表と移動平均線』
一目均衡表の確度をより増すために、移動平均線を利用しようという章。一目均衡表と移動平均線はお互いの弱点をフォローしあうという内容だが、本書は本章以外では、この手法を取っていないので、複雑な分析が嫌な人にはさほど必要が無いかもしれない。

●第6章『波動論と値幅観測論』
本筋とややずれて、一般的なチャート分析のセオリーとして散見される、波動論と値幅観測論についてをざっと説明。「利用しよう」という内容ではなく、「こんな理論もあるよ」という程度。著者の意見としてはこれらの理論は後講釈であるので、あまり信用できないという姿勢。これは私も同意見である。

●第7章『秋津式「8の法則」』
『秋津式8の法則』という、時間論や波動論の著者的分析といったところ。たしかに、具体例としては役に立つ内容のようだが、実践で後講釈にならないのかどうかいまいち判断に困る。この章以後でもいまいちどのように活用しているのかわからなかった。おそらくは決済のタイミングとして意識する程度の内容かと思われる。

●第8章『分足・時間足の戦術』
これまで株価のチャートを用いてきたが、本章からはFXのチャート(USDJPY)を用いて、一目均衡表のセオリーがいかに役に立つかを実践している。ここでは、分足や時間足、日足、週足の値動きの特徴を記している。

●第9章『総合力養成 FXパノラマ・チャート』
5分足と30分足を使ったデイトレードを一目均衡表を用いて試している。本書の内容の結晶のような章で、複雑な部分もあるが、いかに役に立つかがわかる。


過去のチャートを用いて『この状況は買いか、売りか、様子見か』といった練習問題が用意されているので、一目均衡表の判断の練習になる。
「ちょうど一目均衡表の分析通りに動いた相場をピックアップしているのでは?」という疑問はなくもないが、一目均衡表という分析ツールを使ってみようという人ならば、その辺りは統計的な信用をする方向でいいはず。

サラリーマンという立場もあり、「デイトレードは運」と結論を下してスイングトレードや長期トレードに専念している私だが、コレを見てデイトレードを少しやってみようかな、と思うほど、一目均衡表の分析は的確な感触がある。
役に立った場面ばかり摘出して題材にしている感じはするが、それでも6、7割の勝率を弾けば完璧なのがトレードというもの。

秋津式8の法則は個人的に微妙な感触だが、複雑な一目均衡表の分析のやり方はかなり頭に入った。豊富な図説、解説や練習問題による丁寧なレクチャーもあって、実践で本書の内容をトレードに活かせることは間違いないはずだ。
あとは、結果が出るか出ないかだが、その辺りはセンスの問題もあったり、長期的に続けてみないとわからなかったりするので、ここでは控えよう。

一目均衡表をマスターしたと思える一冊だ。ボリュームや分かりやすさなどいろいろな面で大満足である。


評価:★★★★★

「雲と線」私だけの株・FX教科書
秋津 学
毎日新聞社
売り上げランキング: 35223
無駄に学術的。


伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術

内容(「BOOK」データベースより)
カリスマ・トレーダー、リチャード・デニスとウィリアム・エックハートが教育した常勝投資軍団「タートルズ」。ほとんどのメンバーが未経験だったにもかかわらず、わずか2週間の研修プログラムによって、マーケットで次々と巨額の利益をあげていった。当時19歳の最年少タートルだった著者も、わずか4年で 3000万ドルを稼ぎ出す。一体彼らは、どんな手法を伝授されたのか?業界を席巻しながらも、多年秘密のベールに包まれてきた“タートル流”の全貌を、軍団の最高エリートが初めて明かす。




タイトルが長くなるので、こちらに書いておきます。 飯尾博信+常盤洋二 (監修), 楡井浩一 (翻訳)です。

よくある投資の理論本。こういった本は今の自分には読んでもあまり仕方がないと思っているが、投資を始めた当初から積んでいたので、せっかくだから自分の今の理論と照らし合わせる意味でも読んでみることにした。
『タートルズ』という投資軍団の投資論が書かれているようだ。

章立ては以下の通り。

●序章『ピットのプリンスに拝謁した日』
著者がタートルズに入った話をして導入部としている。

●第1章『リスク中毒』
リスク中毒と題し、トレーダーの生態系を説く。トレーダーと投資家が違う意味を示していることは初めて知った。スカルパー、投機家、ポジション、ティック、など投資に関する言葉の説明もされている。

●第2章『タートルの心をなだめる』
投資本でよく見受けられる投資家が陥りやすい心理を取り上げる。これを克服、または他の投資家のこういった心理を上手く絡めとることが投資の基本であると常々感じる。そして、実際のタートル流トレーディングによる取引方法の紹介も行っている。タートル流とあるが、トレーダーが行うよくある基本に忠実な取引方法で、その取引方法の分析もしている。

●第3章『いちばんきついのは、最初の200万ドルだ』
タートル養成講座で、著者が学んだ内容を教える。確率論や統計学といった部分が多く、ギャンブルにも通じる知っておくべき知識である。著者の講座時代に行った取引の例もある。一見、自慢話ではあるが、忠実な取引が長期的結果では功を奏するという信念は参考にすべきである。

●第4章『タートルのように考える』
ここでは実際の取引で何を考えていればよいか、意識の問題を取り上げている。第2章の心理面と第3章の確率論を合わせた結果、こういう態度で取引に臨めばよいという結論が導かれるのは客観的には明らかである。

●第5章『エッジのある取引をする』
エッジとは、ギャンブルで聞く用語らしく、優位性とも訳される。つまり、カジノ側に強みがあるギャンブルと同じように、取引にもエッジのある取引を狙う必要性を説く。そのエッジの比率を計算する方法も書かれている。訳のせいかもしれないが、話が少し難しくなってきた。

●第6章『エッジから転落する』
ここでは、支持線と抵抗線を利用して、エッジを見つけることについて述べている。順張りか逆張りかで判断が難しいところではあるが、ごくごく一般的に考えられる支持線と抵抗線の理論である。

●第7章『リスクを測る』
投資家にとって最も注意するべき点でもあるリスク。それを的確に理解し、リスクに見合った投資をすれば、精神的にも利潤追求の面でも安定する。そのリスクを測ることについて述べる。当然ではあるが、リスクを測るということに合わせて、それに見合ったリターンも測る。

●第8章『リスクと資金管理』
ここでは、リスクと資金管理ということで、破産の可能性などを考慮した資金管理について考えている。ただ、具体的な数字については触れておらず、著者自身、そういったものは理論ではなく、芸術や宗教であるため答えが無い、と述べている。リスク許容について、いくらストップを引いていても関係の無い価格ショック(暴落)などの事態にも対応した考えである。

●第9章『タートル流積み木』
テクニカル分析のツールについて述べる。簡単な紹介にとどめており、各々の具体的な部分については後の章で述べる。

●第10章『タートル流トレーディング:一歩ずつ』
難しい知識や複雑なツールは要らない。ごく単純なツールを用いていけばいい。……といった感じで薦めるテクニカル分析の数々を紹介。手法別のバックテストも行い、どれが一番儲かるかというところも書かれている。その結果の判断はともかく、単純な取引手法で充分なのだと納得させられる。ストップは無い方がいい、なんてセオリー外の発想も充分ありうると思わせる内容だった。
その一方で、疑問も沸く内容であるが、それについては第11章にて明かされる。

●第11章『バックテストのうそ』
バックテストにありがちな罠を紹介する。バックテストの誤解や過信として大きく分けて4つの要素があり、システムトレードを心がけている人には、「なぜバックテストは高リターンを弾いているのに、実際に上手くいかないのか」と思う人が多いかもしれない。そんな人へのアドバイスである。

●第12章『地に足をつけて』
第11章で述べた部分を回避する方法が挙げられている。適切なバックテストを行うためにはどうすればよいのかがわかるためシステムトレーダーにとっては垂涎の章といえる。私の理解力が乏しいのか、詳しい話になると、何を言おうとしているのか分からないことが多かった。ただ、論旨だけはわかる。

●第13章『隙のないシステム』
本章では、第12章までを踏まえて、より堅固なシステムを構築する為の方法を記す。どの市場で取引するか、どのシステムで取引するか、などの判断を掘り下げる。

●第14章『心の悪魔を手なずけろ』
裁量トレードを好むトレーダーに対する警句らしき章。心の悪魔と闘う姿を経験談を交えて説いている。

●エピローグ『人生の目標は何か』
●ボーナス章『タートル流トレーディング規則原本』

それぞれのタイトルに添った内容のコラムらしき章。



全体的に著者の意図がぼやけて聞こえる。私の理解力が乏しいのもあるかもしれないが、おそらく和訳のせいであろう。
心理面やテクニカル分析に対して全般的にアドバイスをする投資の教科書的内容だが、具体的な部分は意図的に避けており、他書に託す形となっているため、どうしても抽象的な印象がある。
そういった点で、投資に夢を抱く初心者は読んでおくべき内容ではあるが、イマイチ伝わらない部分もある。
初出の時に説明こそあるが、ATRやCBO、CAGRといった略語が当たり前のように使われるので、分かりにくい感じはあった。そういう点で、非常に専門的かつ学術的に述べている節があり、実践性には乏しい印象を受ける。心理面、心がけるポイントなどの記述は、投資をする者にとって非常に有益である一方で、説明がいちいち冗長に思えた。

何か投資についての英知があるかと期待した人からすれば、読み終えて「え?それで?」となるかもしれない。


評価:★★☆☆☆

伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術
カーティス・フェイス
徳間書店
売り上げランキング: 6472
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]