忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はい、軽くなりました!


心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」  角川SSC新書
内容(「BOOK」データベースより)
うつに向かいそうな重い気分、暗い気持ちを切り替えて、前向きに生きるにはどうすればいいのか。すぐにネガティブ思考に陥ってしまいそうな時代の「今を生きる力」を、10のヒントとしてまとめた。






精神科医である著者名越氏とインタビュアーとの対談形式の構成。amazonでのレビューも良さそうだったので、安心して購入。タイトルに心理学とあるが、心理学面もそうだが精神医学的内容も多い。臨床心理学的な患者(クライアント)の心の動きを鋭く分析している印象を受けた。

章題は以下の通り。

●第1章『閉塞感が増す時代の「今を生きる力」』
<①自殺が増えるなど、なぜ日本人の心は疲弊しているのか>
<②閉塞感が充満する日本で、どう前向きに生きればいいのか>

出だしは思った以上に社会学チックな内容だった。精神医学や臨床的な内容ではなく、なぜ今の日本がこうなっているのか、ということについて考えてみたような内容である。ただ、徐々に心の話へと展開する。
精神的に参っている時、「社会が悪い」「世の中が悪い」といった、甘えと言われそうな言い訳をしたくなる人も多いと思うが、この章にはそのヒントが示されている。
たしかに、章題にもあるように名状しがたい閉塞感、息苦しさが今の日本にはあるかもしれない。そんな中で、著者がいう損得勘定に囚われず今を生きるという発想は、個人的にかなり心を軽くしてくれた。


●第2章『心が弱っていると思った時、うつに向かわないために』
<①誰にも相談できない状態の時、何を考えればいいのか>
<②何をしていてもネガティブな考えになる時、どうすればいいのか>
<③心の幸福を保つためには、どう心がければいいのか>

さすが精神科医、うつ病やプチ鬱といった誰でも起こりうるネガティブ思考や悩みをことごとく理解している印象を受けた。『ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいる状態』など目から鱗が落ちるような的を射た表現だと思う。また、素人では到底理解しきれない、していても的確な対応ができず、いい加減な助言をしてしまったりする部分を指摘し、その対処法も著者なりに考えている。
「浄化作用が強迫観念的になるのでは?」というインタビュアーの質問は、プロのインタビュアーだなぁ、と。


●第3章『人にとって働くこと、生きがいとは』
<①仕事が面白くない時、どう向き合えばいいのか>
<②コミュニケーションがうまくいかない時、どうすればいいのか>
<③夢や希望が描けない時、何を考えればいいのか>

社会人になってから、またはなる前から、「なぜ働くのか」「仕事がつまらない」「自分が本当にやりたい仕事は何だろう」「自分は他人に比べて損している」と思うことが少なからずあった。おそらく私だけでなく多くの人がそうだろう。そういった時どう考えるのがベターかを考察している。
また、ヒント②にあった、職場にいる嫌いな人との付き合い方、自分の心の整理の仕方も参考になる。
一方、ヒント③については、ただ本書の要点でもある『今』を意識すること以外あまり記憶に残らない内容だった。


●第4章『せちがらい社会を生き抜くために』
<①絶望的な時に投げ出さないためには、どうすればいいのか>
<②前向きに生きていくには、何をすればいいのか>

まず、『絶望』と『絶望的』の違いを説明し、開き直るなどの心の動きを挙げる。ヒントにもある通り、前向きに生きるためにどうするべきか、といった部分を少しの具体例と共にアシストしてくれる。当然ではあるが、結局は本人の問題になる。


よくネガティブ思考に陥る、鬱っぽい、むしろうつ病なんじゃないの?と思う人は必見。そんな時の心の整理方法、考え方、ネガティブに考えないための方法などを書いている。
こう書くと、「はいはい、『気分転換しなさい』とか『自分のよいところに目を向けなさい』とか『ゆっくり焦らず自分と向き合いなさい』とかそんなとこでしょ?」と思うかもしれないが、そんなアドバイスはド素人。詳しくは本書を読んでいただきたい。

今まで読んだような癒し系な書物とは一線を画し、うつ病の構造、ネガティブな気分を徹底的に研究し分析できている感じがする。気休めの言葉などではない本当の処方箋。対症療法ではなく原因療法と思わせるような、そう思わせるほどだった。時折気分が沈んだり、もともと気分の浮き沈みがあると自覚している自分にとって、これは何度も熟読する価値がある。

あえて批判するならば、「姑がうざくて仕方がない・・・・・・」「学校でいじめを受けている・・・・・・」といった具体的な悩みにはあまり対応していない。第3章では職場絡みの陥りがちな悩みやネガティブ思考を述べているが、その程度。
個々の悩みを一緒くたに考えることはできないので、本書では触れることはできないのだろうが、その反面、上記のように漠然としたネガティブ思考、抑鬱状態などにはよい本だ。
また、本書でも触れられているが、結局は自分自身の心の問題故に、本書の内容を読んだところでそれを実践し快方に向かうかどうかは本人次第である。本書の内容が心に届き、実践できる程度の心の余裕は必要となるはずだ。

章題や各章ごとに記されたヒントに惹きつけられる人は是非購入を検討して欲しい。


評価:★★★★★

心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」  角川SSC新書
「心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」 角川SSC新書」
 [新書]
 著者:名越 康文
 出版:角川SSコミュニケーションズ
 発売日:2010-05-10
 価格:¥ 819

 
 
PR
ストレス対策はこれでバッチリ!


ストレスマネジメント入門 (日経文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
緊張した体を癒す。ストレスを根本から減らす。定評ある手法を厳選して紹介。「脳が疲れる」時代の必須スキル。







と行けるかもしれない。

抱えているストレスをコントロールする、ストレスマネジメントの入門という実用書。主に仕事や職場でのストレスについてを解説している模様。私もストレスによる現代病にかかっている身であり、本書の内容にはとても興味がある。

章題は以下の通り。

●第1章『あなたを取り巻くストレスを再確認しよう』
章題の通り、我々の生活にあるストレッサーについて分析しようという章。敵を知らずに対策を立てられるか、という点もそうだが、案外自分が感じているストレス自体に気づけていない人も多いはずだ。ストレスの講義のまとめごとに問いかけ式の自己分析の促しをされる。これが自分の心の内を抉るように的を射ていて、ストレスマネジメントというものがどんな考え方で成り立っているのか、すでにこの章で垣間見える。
この章だけでページ数はそこそこあり、バーンアウト(燃え尽き症候群)やうつ病の特徴や発症の経緯、セルフチェックテストといった点は実用性充分。私自身該当する項の多さに危機感を抱いた。
様々なストレスやストレスから起こる疾患に対する対策はこの章以後に語られており、こういうストレスにはこの対策、といった風なページジャンプもある。

●第2章『ストレスマネジメントに取り組む基盤をつくる』
本章からがストレスマネジメントの本題、ストレス対処法についてである。ここでは、生活リズムや睡眠の質、心の疲れのセルフモニタリングなどに触れている。

●第3章『タイムマネジメント――時間使い上手でストレス激減』
章題からわかるように、時間の使い方についての見直しを提案する章。仕事に追われる身でも時間使い上手になるための工夫を書いている。

●第4章『認知的ストレス対処法――物事の捉え方が変わればストレスも変わる』
『認知』つまり、物事の捉え方について変えてみることで、ストレスに対処しようという章。プラス思考やマイナス思考などという簡単な言葉で言い表せるほど浅くなく、勉強するところが多かった。
まずは、自分の思考パターンを分析させ、それを修正する方法を示す。

●第5章『コミュニケーションは身を助ける』
ここでは、自分の考えや感じていることを上手く伝えられない、といったコミュニケーションの苦手な人に対して、アサーションという自己表現法、を教えてくれる。怒りやイライラを上手に処理する、アンガーコントロールという項も印象的。私は勝手に自分は自己表現できる方かな、と思っていたが、とんでもなかった。本来できるべき自己表現ができないことで知らぬ間にストレスをため込むことになるのだろう。

●第6章『適切にサポートを得よう』
ここでは、中高年の特に男性に多い「ヘルプ」が言えない人を例に、時には助けや援助を求めることも必要だと言うことを主張。

●第7章『リラクセーションのすすめ』
筋弛緩法や自律神経訓練法のようなリラクセーションの方法をザッと説明。もっと詳しく知りたい人は本書の参考文献に当たるのが良さそうだ。

●第8章『ストレスに強くなるチャレンジングという方法』

今までの章のように、ストレスを和らげたり、自分を変えていくこと、癒すこととは違い、ストレスに真っ向から挑む方向のアドバイス。ページは少なく、ストレスに向かう(悩む)とき、「こうしなさい」というよりは、「こうしてはいけない」という感じの助言。

●第9章『「働くこと」を見直すキャリアカウンセリング』

簡易なキャリアカウンセリングといった感じ。働くことのの意義、やりがい、自分のやりたいこと、なりたい姿といった部分を仕事の中で見いだすことを促す、といった具合だが、こんな考え方ができるようになる労働環境ならよいもんです。無理なら辞めるべきといった感じなのかなあ、と。

●第10章『ストレスマネジメント活用事例――ストレス生活への処方箋』

本章は、ありがちな仕事の悩み事例を挙げて、その人に応じたストレス対処法を提唱する構成。『多忙で時間に追われる生活』『仕事のプレッシャーが大きくてつらい』『同僚に仕事を押しつけられる』など、様々なケースに対応。

全体として、仕事のストレスに対処する方法論を述べた内容。仕事に限らずストレスが溜まっているという自覚のある人、または自覚が無くとも最近体調が悪かったりする人には必見の書と言える。
私にとってはかなり役に立つ内容だったので、満足である。
ストレスを軽減はできても、ストレスの元は消せそうにない感じはあるが、そこは第4章や第8章、第9章あたりが対策案といったところだろうか。
ストレスマネジメントやリラクセーションなどについて、より深く突っ込みたい人は別の書物が必要だが、入門としては非常に実用的だった。


評価:★★★★☆


ストレスマネジメント入門 (日経文庫)
「ストレスマネジメント入門 (日経文庫)」
 [新書]
 著者:島 悟,佐藤 恵美
 出版:日本経済新聞出版社
 発売日:2007-04
 価格:¥ 872

 
自分でできる実践的セラピー


精神科医が教える心の疲れがたまったときに読む本 (だいわ文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
上司のちょっとした一言に思わずムカッときたとき、つい心がかたくなになったとき、悩みを引きずって眠れないとき、すぐに役立つ86の方法を紹介。







買った後で気づいたが、『ストレスづきあいの上手な人、下手な人』と同じ著者だ。
表紙のデザインはこちらの方が遙かに癒しを感じさせるので、内容の方にも期待して読んでみた。


●第一章『仕事のストレスが消える、とっておきの方法』
まずは、ストレスの兆候から述べ、ストレスの原因として起こりやすい人間関係・仕事・失敗経験などの悩みを解決するためのアドバイスをする。

●第二章『すぐできる「気分転換」のコツ』
様々なストレスや疲労に対する気分転換のコツを伝授。ツボやら、呼吸法やら、何気ない行動などが挙げられており、「あぁ、気分転換をするのがだるい」というような面倒なことを言われることはないので安心
また、ストレスの溜まる傾向も人によって違い、記載されているアンケートの該当数で自分がどういった傾向かというのも判断が出来るようだ。どうやら私はA型のようだ。

●第三章『スッキリ! 嫌な気分を引きずらない習慣』
まず、読者に心理テストを行い、読者にあったリフレッシュ法を提案。他にも、お手軽なヨガ、プチ瞑想、カラーセラピーなど様々な習慣、ストレス対処、自己鍛錬の知識を教えてくれる。なかでも、カラーブリージングは初耳で、興味深い内容だった。
上記よりももっと楽に習慣化できるノウハウもあるので、なかなか読み応えのある章だ。

●第四章『脳にストレスをためない方法』
様々な習慣や行動で脳にストレスを溜めない方法を伝授。脳内物質に関する言及が詳らかに書かれており、『適度なアルコール』『ランナーズ・ハイ』といった一般的に知られている知識もある程度専門的に解説してくれているので興味深く読むことができ、実生活でとても役に立ちそうだ。

●第五章『深く、短く眠る快眠法』

章題の通り、快眠の方法を教えてくれるのだが、その豆知識の量が半端じゃない。とても覚えきれない。ということで、日頃の自分がやりやすい方法、気になる方法などを取捨選択して実践できるというかなり有用と思える章。
私はそれほど不眠に困っているわけではないが、短く質のいい睡眠を取りたいという思いは強い。とりあえず寝る前に口にする飲み物を変えてみようかと思う。


前述した同じ著者の『ストレスづきあいの上手な人、下手な人』との内容の差は、読了した日とかなり間が空いてしまったので、はっきりとは言えないが、こちらの方がストレスの特徴等に対する言及よりもセラピー的性質が強いかもしれない。
むしろ、「脳が刺激を受けると、アセチルコリンが分泌され……」といったような科学的具体的な説明も多く、実践的な健康促進のための本とも言える。
また、アドバイスも豊富で、読者にとっての選択の幅が広い。「これは実践するのはだるいから、これにしよう」というのはもちろん、「これをやっても駄目だったなら、こっちもやってみよう」という扱いができる点でも心強い。

『精神科医が教える』と言われて、「俺は精神が病んでるわけじゃない」と怪訝な顔をせず、手に取ることを薦める。ストレスや食・睡眠は誰にとっても付き合わなければならないものだ。
上記内容の健康促進に役に立つと思うし、知り合いに知識を分け与えるという点でもよい。

これは新書としてかなり良い出来。一押ししたい。


評価:★★★★★

精神科医が教える心の疲れがたまったときに読む本 (だいわ文庫)
「精神科医が教える心の疲れがたまったときに読む本 (だいわ文庫)」
 [文庫]
 著者:保坂 隆
 出版:大和書房
 発売日:2010-10-08
 価格:¥ 630
 

 
あぁ、イライラする。はぁ~憂鬱。 


内容(「BOOK」データベースより)

ストレスには実は大きな傾向があった。傾向別のつきあい方と解消法を専門家がアドバイス。


という具合の人には本書がオススメ。
精神科医である著者の、骨身に沁みるありがたいストレス解消のアドバイスだ。

章分けは以下の通り。


●第一章『自分のストレス、知ってますか?』

ストレスは誰にも襲ってくる。そう唱え、ここではストレスに悩まされ病気にまで発展した様々なケースを紹介し解説をする。さらに、読者のためにストレス度チェックテストも用意してくれている。

●第二章『ストレスには大きな傾向がある』
ここでは、立ち振る舞いなどをA型とC型の二パターンの行動傾向として分け、それぞれにどのようなストレスが懸念されるかを記している。A型の行動とC型の行動は、それぞれ誰でもやっているようなことである。「結構A型の行動パターンだなあ」「どちらかというとC型の方が多い」といった具合になるだろう。
A型とC型、それぞれの行動の裏にあるどういったストレスに気をつけるべきかがわかる章だ。

●第三章『ストレス付き合いの上手な人、下手な人』
無意識下であろうと、誰でもストレスを受けそれに対処しているものだ。そのストレスの対処の上手い人と下手な人を見極めるのが本章。冒頭でストレス対処法のチェックテストがあるので、そこからどのパターンのストレス対処が多い(少ない)かをチェックする。対処法は積極行動タイプ、気晴らしタイプ、否認タイプ、回避タイプの四つであり、それぞれを具体的に述べ、それらのストレス解消法を好む人にありがちな、さらなるストレスの対処のヒントまで書いている

●第四章『心が疲れる前にすること』

「はぁ、憂鬱だ」という気分は誰にだって訪れるでしょう。その憂鬱がうつ病にまで発展しないように歯止めを掛けようというのがこの章。そのために、第二章で触れたようなA型やC型を含めたこういった行動に心当たりがある人はどういった病気になる可能性が高いといった話を挙げ、そういう人に対するアドバイスを施す。

●第五章『頭のいいストレス解消法~「カラダとココロ」編』
ここではストレス解消を筆頭に、健康によいちょっとした生活の裏技やツボなどを紹介。シャワーや足湯、マッサージなど、こういったことをやれば、ストレスに強くなれる!というものをピックアップしている。

●第六章『頭のいいストレス解消法~「食べ物・飲み物」編』
第五章と同じく、ストレス対処の章。ここでは食べ物や飲み物について触れる。よく知られている栄養摂取の話といえばそうだが、簡単なレシピやら食生活の習慣なども説明しており、ストレス解消に特化させているため、本書を手に取ったストレスに悩んでいる人にとって非常に実践的である。



といったように、読者のストレス対処力を上げるための様々なアプローチが施されている内容。
こういった精神的問題は、やはり著者が精神科医であるというだけでも充分ありがたく感じてしまう。気持ちの持ちようの改善も必要なので、この本に書かれていることはいいことだ、と思える人ならきっと本書は役に立てるはずだ。

実際にストレスを発散できた! 体調がよくなった! と実感してから評価を下すべきだが、精神科医のアドバイスとなっては充分にその可能性を感じさせるというものだ。
第五章・第六章の解消法に関しても、(この手の本では当然ではかもしれないが)科学的根拠にしっかり触れているので有用であろう。

精神病などを煩っているわけではない、プチ鬱やイライラ、身体がだるいといった症状の人にいい内容
また、自分でストレスが溜まっているか気づけていない人も、第一章のストレスチェックテストを受けてみてほしい。



評価:★★★☆☆

ストレスづきあいの上手な人、下手な人 (角川oneテーマ21)
「ストレスづきあいの上手な人、下手な人 (角川oneテーマ21)」
 [新書]
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2010-10-09
 価格:¥ 760

 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]