忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まぁ、いいんじゃないかな。


なぜ、「これ」は健康にいいのか?

内容(「BOOK」データベースより)
ゆっくり生きると、病気は逃げる。自律神経のコントロールが体の免疫力を最大限に引き出すことを、医学的に解き明かした画期的な書。









新聞に載っていた話題の本。ありがちな健康本なのかもしれないが、自律神経のコントロールと聞いて、とりあえず購入。そもそも、こういった健康本はそれほど読んでいないので、読んでおいて損はないと踏んだ。
全体として、自律神経系のコントロール、交感神経と副交感神経のバランスが主題となっているようで、自律神経系に自信のない最近の自分には、買ってくれと言わんばかりの内容である。

章立ては以下の通り。

●第1章『すべては「これ」で説明できる』
「これ」というのは、ご想像の通り、自律神経のコントロールという点。自律神経がどのように影響しているのかを、アスリートや芸能人の生活と仕事ぶりを例として挙げているが、自律神経に何でも結び付けすぎじゃないか、とも取れる。もちろん、著者自身もその旨理解して書いているが、『……と私は考えています』という文があるように、鵜呑みにせずあくまで著者の意見として頭に入れておきたい。
個人的には、季節の変わり目の体調の悪化、ジョギングとウォーキングのどちらが健康によいか、など、かなり勉強になった。

●第2章『健康は自律神経のバランスで決まる』
体調管理の基本は自律神経にあるという点を説明した後、交感神経と副交感神経のよいバランスについて言及する。御存じのように、更年期障害はこのバランスが崩れることで起こる。それ以外にも、バランスが崩れることで様々な病、体調不良に陥ってしまう。
具体的に、交感神経と副交感神経の働きについて述べながら、どういったバランスの時にどういった症状になるのかを述べている。

●第3章『副交感神経の働きを高める生活習慣』
前章までで理解した自律神経のバランスの重要性。ではでは、ついつい低くなりがちな副交感神経をどうやって働きを高めればいいのかという点を教えてくれるのが本章。それだけでなく、便秘がどれほど体に悪いか、昼食後の眠気、朝と夜で運動に適したのはどちらか、間違ったストレッチで怪我しやすくなる、といった知識を元に提唱しているので、かなり健康に詳しくなる。

●第4章『人生の質は「これ」で決まる』
人生の質をよくするためにどうすればよいか、という点をこれまでの内容を踏まえながら、行動や価値観などを提唱する。正しいことは言っているとは思うが、著者の意見や人生観が強く出ている感があり、あまり参考にならなかったかもしれない。普通の自己啓発的内容。


参考になる部分とどうでもよい部分(本書で書かれる程度ではない部分)が分かれている印象。
参考になる部分はとても勉強になり、実践してみようと思う内容だったが、反面、「本当かよ……」「自律神経とはあまり関係なくね?」と思うようなごり押しな部分もあった。

感想は一言で言うなら、「まぁ、いいんじゃないかな」と。


評価:★★★☆☆

なぜ、「これ」は健康にいいのか?
小林弘幸
サンマーク出版
売り上げランキング: 131
 
PR
不安神経症、対人恐怖症などのお供に


森田療法 (講談社現代新書)
内容(「BOOK」データベースより)
他人の視線に怯える対人恐怖症。強迫観念や不安発作、不眠など、心身の不快や適応困難に悩む人は多い。こころに潜む不安や葛藤を“異物”として排除するのではなく、「あるがまま」に受け入れ、「目的本位」の行動をとることによって、すこやかな自己実現をめざす森田療法は、神経症からの解放のみならず、日常人のメンタル・ヘルスの実践法として、有益なヒントを提供する。



他書で目にした森田療法という治療法。心理学の中でも臨床的な部分に興味を持つ自分としては触れておこうと思った。
何よりも、この療法は、神経質や神経症に効果を発揮するという。生来からかはわからないが、気付いたときには神経質な性格になっていた自分としては是非とも学んでおこうと思う。


●はじめに『「森田療法」とは何か』
森田療法の概容がまとめられている。欧米などで主流だった不安や葛藤についての考え方との違い、「あるがまま」の理念、などを触れている。具体的な部分は第1章以降になる。

●第1章『森田療法の基礎理論』
まずは「人間は何のために生きているのか(生きるための欲望)」という哲学的な部分を生物学的な見地や哲学者たちやフロイトの意見などを交えながら、森田療法の創始者である森田正馬氏の考えを述べている。
その『生の欲望』についてを乳幼児期からの発達とともに変化するという研究内容が主。また、創始者の森田氏の意見の解説のみならず、筆者なりの疑問点や意見についても窺える。
アドラー心理学とも通じており、劣等感を向上心に変えるか神経症に変えるかといった岐路や、家庭内暴力・校内暴力・いじめといった部分の原因などにも言及しており、そういった神経症的な行動の例を挙げている
その一方で、筆者の体験談を挙げて『生の欲望』についての解説を述べている。読者としても筆者のような経験をしている人がいるだろう。それらの体験が『生の欲望』という観点で、どのように捉えるべきかの模範となる。

●第2章『神経質(症)のメカニズム』
章題の通り、神経質や神経症のメカニズムについて言及する。
まずは、性格の特徴として先天性や後天性の性格変化について一卵性双生児の例などを挙げて説明する。どういった人物、性格が神経症を患ってしまうのか、またヒステリー性格についても触れ、神経症としては同じ括りでも神経質者と違うことについて述べている。
また、森田療法を知る上で不可欠な『ヒポコンドリー性基調』とその考え方や、神経症の発症をフロイト説と森田説とで比べながら紹介。
他にも、神経症の根幹とも言える『精神交互作用』、『とらわれの心理』として強迫観念と妄想の違い、誰もがやりうる『はからいの行動』の健常者と神経症の人との違いなどを論述し、神経症のメカニズムを考察している。

●第3章『神経質(症)の諸症状』
ここでは、神経質(症)にはどういった症状が起こるのか、という点を強迫神経症や不安神経症に分け、その中でさらに細分化しながら実例とともに紹介している。
大方、健康な人(本書では日常人と表現)でも持ち合わせているものが悪い方向に作用しているために、病にまで発展しているものと思われる。それを自分だけにあることと思って、異常な状態を排除しようとする方向にもっていこうとすればするほど悪化してしまう負の連鎖が起こってしまう。それを裏付ける症例が挙げられている。

●第4章『神経質(症)の治し方』
これまでの章での内容を踏まえ、ではどうすれば治っていくのかという点について論じている。
性格面・精神面が絡む病のため、解決策はやはり患者次第ではあるのだが、治すための考え方や方法についてはここで具体的に語られる。
また、具体的な症例とその治癒(克服)を書いており、さらには神経症に悩み続けてきた患者の日記も引用されている。その甲斐あり、前章までで語られてきた『あるがまま』の意義を実例とともに理解できる上、同様の症状に悩んでいるとしたら共感できる部分も多々あるだろう。治療者でも被治療者でも読めるような内容である。
一方、『あるがまま』を誤解したものとして、「外に出たくない」「人付き合いは嫌」といった逃避行動を『あるがまま』と感じている人物を挙げ、諫める部分もある。

●第5章『日常に生かす森田療法』
第4章に加え、神経症の人の話と治療について述べ、日常的にどう生きていくことが肝要かを教えてくれる。神経症を患っていた筆者の体験談も赤裸々に書かれており、「あるがまま」の理論を実践的に勉強できる。

●おわりに『生と死を見つめて』
著者の体験談を中心とした内容。妙に感傷的な印象を受けてしまい、言いたいことがぼやけているかなぁ、とも思った。さすがに筆者自身のことだけに筆に力が入ったのだろうか、と思ってしまったのだが、筆者の経歴を見ていなかったので、まさか筆者が癌によって逝去しているとは知らなかった。癌との闘病の間にも筆者の『あるがまま』の姿をこの章で記している。
『ゆるし』などの理論は説得力があり、神経質(症)の方なら共感できる部分は多いかもしれない。


全体として、森田療法の創始者である森田正馬氏の説を説明していくだけではなく、筆者自身の体験談や今まで接してきた患者から察した内容なども含んでおり、森田療法の筆者なりの考えも書かれている。
上記の章ごとの感想にもある、森田療法の肝でもある『とらわれの心理』『はからいの行動』『あるがまま』といったキーワードは、言葉だけ聞いて「なんとなくわかるから読まなくてもいいや」と思うべきではない深い内容である。

神経症を患っている自分にとってはこの本は救いになるような点はあることにはあるが、過度の自己観察が裏目に出るような症状なため、理論を知っただけでどの程度精神の自己鍛錬に繋がるかは不明だ。
本書にある『目的本位』の目的がどれほど自分の真の目的なのか見誤らない自信はあまりない。そもそもその目的(生の欲望など)は道徳的な感触があり、十人十色な我々が人としてどうするのが正解か、という点を押しつけている部分もある気がする。
そういった線引きに敏感になってしまうのは、逃避行動と生の欲望の葛藤が起こっている証拠なのかもしれない。と、いろいろ考えさせられる本でもあった。

また、筆者は行動療法と森田療法は似て非なるものと言っているが、少なくとも行動療法のような慣らすようなことから始めなくてはならない。ただ、行動療法とは違う点があるので、その点は本書に書かれているので是非読んで理解しておきたい。

本書を読んでの効果はさすがに即座に出るものではないので、その点の感想は難しい。
その一方で、神経症である自分がどうするべきなのか、どう克服していくのか、という指針を示してくれる内容ではある。
こういったメンタルヘルスの実践術があるという参考にはなるので、興味のある方は手にとってほしい。


評価:★★★★☆

森田療法 (講談社現代新書)
「森田療法 (講談社現代新書)」
 [新書]
 著者:岩井 寛
 出版:講談社
 発売日:1986-08-19
 価格:¥ 735

 
 
一家に一冊!Part2


内容(「BOOK」データベースより)
薬と病気の知りたい情報がいっぱい。医療機関で用いられる薬を完全に網羅しました。



というほどでもないかもしれない。

前回の『からだと心の医学事典―チャートで検索』とは少しずれて、本書は薬に特化した辞典。こちらはジェネリックから漢方薬から何から網羅。もちろん索引もある。
どのような病気があり、それにはどの薬を服用するか、可能性のある副作用は何か、といったことが記されているが、第三章以降は、現在服用中の薬が気になった人が「ちょっと調べてみようか」と思って手にする程度にしかなれない気がする。それこそよほどの薬マニアでない限り。
病気に関する説明も充分あるのだが、病気に関してだけ言うとなると、やはり『からだと心の医学事典―チャートで検索』の方がよい。
各章は以下の通り。

●第一章『薬の知識』
●第二章『病気・症状/薬の解説』
●第三章『漢方薬』
●第四章『医薬品の分類と解説』


しかし、要所要所で人体に関するちょっとした説明も入る。『白血球や赤血球はどんなもので、どんな働きをするのか』といったような内容だ。
また、私が少し目を引いたのは、最初の章。様々な医師がそれぞれの表題に沿って読者にいろいろな知識を与えてくれる。たとえば、錠剤とカプセルでは飲み方が違うということを初めて知った。

わかりやすいにはわかりやすいが、「だからどうしたの」「医者に任せればいいじゃん」と言われればそれまで。逆に、自分が医者にされるがままなことに抵抗がある人には良い内容だろう。
発想を変えれば、『彼女は神経症を患っており、現在彼女はフルトプラゼパムを処方されていた。このフルトプラゼパムは副作用としてめまいやふらつきが起こる可能性もあり……』といった風に、薬についてある程度説得力のある内容を知りたい物書きさんには良いだろう。

営業的感想を書くならば、『薬について知りたい内容がすぐに分かりました! 薬に関することなら何でも載っているし、買って損はありません!』だが、個人的には、処方された薬ならまだしも、関係のない知らない薬の情報を見ても仕方がないので、どうしても無駄に嵩張ってしまう。まぁ辞書みたいなものだし、という感想。
本棚のスペースに余裕のある方なら置いておいて損はないが、「興味のない人も是非!」というほどmust buyではないなぁ、と思う。


評価:★★★★☆

薬と病気の本―各科・専門のお医者さんによる
「薬と病気の本―各科・専門のお医者さんによる」
 [単行本]
 著者:橋本 信也
 出版:保健同人社
 発売日:2006-07
 価格:¥ 2,625
 by ええもん屋.com
 
一家に一冊!


内容(「MARC」データベースより)

YES・NO形式のチャートで自分の心と体の状態を検索。不調の原因として考えられる病気がわかる事典。現代人を悩ませる多様な疾患を網羅し、病気の特徴・原因・検査法・治療・予後を完全サポートする。



とありきたりな文句を載せるのも芸がないが、実際、一家に一冊あればいいと思う家庭の医学書
冒頭では、フローチャートで自分の症状と照らし合わせ、何の病気の可能性があるのか調べることが出来、その病気のページへ案内してくれる。
胃腸などの消化器官、呼吸器官、性器や女性特有の病、頭痛、吐き気などの諸症状、心の病といった具合に網羅しており、自分や家庭に起こっている不安な症状を解明するのにピッタリな内容
また、A型肝炎だのB型肝炎だのC型肝炎だの何のことや、という疑問も晴らしてくれる。


●第一章『症状の正体を探る――チャートでセルフチェック』
●第二章『食道・胃・腸の病気』
●第三章『肝臓・すい臓・胆のう・胆道の病気』
●第四章『心臓・血管・血液の病気』
●第五章『脳・神経の病気』
●第六章『呼吸器の病気』
●第七章『腎臓・泌尿器の病気』
●第八章『婦人科の病気』
●第九章『代謝系・内分泌・免疫の病気』
●第十章『骨・関節の病気』
●第十一章『皮膚の病気』
●第十二章『目の病気』
●第十三章『耳・鼻・のど・歯の病気』
●第十四章『ストレスと心の病気』


と章タイトルを挙げていくだけで、どれだけ網羅しているかがわかってしまう。
探究心で読むのもよいが、気になりだしたら切りがないもので、知って安心どころか、不安が増長するかもしれない。早期発見にはいいかもしれないけれど、医者に「私は過敏性腸症候群だと思うんです。調べたんです」と知った風な口を利くのも面倒な患者かもしれないので、あくまで参考程度に。
また、全ページカラーであり、人体の図解もあるので実に分かりやすい。病気の説明も具体的症状や発症原因、治療法や予後まで載せられており、それが約700ページにもわたる大ボリュームなので、この価格でも全く痛くない。
本のサイズは若干大きく感じるが、携帯するわけでもないので差し支えない。

用途と満足度で言うならば、文句無しの満点。他の書物と比べていないが、おそらく素人が扱う分には「説明がいまいち不足していて残念」といったことはないはずだ。

評価:★★★★★


からだと心の医学事典―チャートで検索
「からだと心の医学事典―チャートで検索」
 [単行本]
 著者:北村 惣一郎
 出版:法研
 発売日:2008-09
 価格:¥ 3,675
 by ええもん屋.com
 
ちょっと何言ってるか分からないですねえ……


内容(「BOOK」データベースより)
これまで、「わからない病」「治らない病」として差別的に扱われてきた「精神分裂病」という名称が「統合失調症」に変わった。過労・不眠によって心が閉ざされてゆく発病までの初期段階から、対人恐怖・迫害妄想の段階を通り発病に至るまでの経緯を解明。心・身体・社会という統合的視点から、この病を了解的に捉えなおす。汎精神疾患論のアプローチから、精神病理を解体する。



と言いたいくらい学術的、専門的な言葉の羅列と言える内容。
統合失調症という病を詳しく知り、どういった歴史があって、この病気にはどういった特徴があるか、また症例はどういったものがあり、ケースとしてどのように分けられるか。ということに焦点が当たっており、患者とどう付き合っていくのか、どう治療していけばいいかといった部分がほぼ見受けられない。

興味本位で首を突っ込んだり、「家族が統合失調症なんです……」という人にはあまりお勧めできない内容。

●序章『精神分裂病から統合失調症へ』
●1『精神疾患とはなにか?』
●2『関係失調としての統合失調症』
●3『迫害妄想型の人間学的構築』


というのが本書のおおざっぱな構成だが、読み終えても、なんだか念仏を唱えられてしまった気分。正論であり、素晴らしいことが書かれているのはわかるのだが、実用性として求めるにはひどく専門的。
言葉の意味を知ろうと広辞苑や百科辞典を開いたはいいが、文学的・説明的すぎていまいち理解できない感じに似ているのだが、統合失調症の具体的症例が載っていることは救い。

実に具体的内容について触れない感想を述べてきたが、
つまり、
私には難しすぎる内容だった。という感想でお許し頂きたい。

科学的分析や医学的な意見を求める人には、素晴らしい本なのだろう。
値段もスリーセブンという縁起の良さ。・・・どうでもいいっすね。

評価:★★☆☆☆


統合失調症―精神分裂病を解く (ちくま新書)
「統合失調症―精神分裂病を解く (ちくま新書)」
 [新書]
 著者:森山 公夫
 出版:筑摩書房
 発売日:2002-08
 価格:¥ 777
 by ええもん屋.com
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]