忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いやぁ、こんなカウンセラー……


カウンセラー 完全版 (角川文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
カリスマ音楽教師を突然の惨劇が襲う。一家4人が惨殺されたのだ!犯人は13歳の少年だった…。法で裁かれぬ少年への憎悪を抑えられない彼女の胸に、一匹の怪物が宿る。一線を超えた時、怪物は心を食い尽くす!臨床心理士・嵯峨敏也は犯罪の奈落に堕ちた彼女を、そして凶行の連鎖を止められるのか!!大ヒットシリーズ「催眠」の第2弾。徹底したリアリズムで書かれるサイコサスペンスの大傑作が、待望の完全版で登場。



『催眠』『万能鑑定士Q』シリーズなどを読んで、すっかりハマってしまった松岡圭佑ワールド。今回は『催眠』の続編。

カリスマ音楽教師の元に惨劇が襲い、その犯人は13歳の少年。彼女の心に怪物が宿る。という湊かなえ氏の『告白』に似た設定の復讐劇。そこに前作からの主人公である臨床心理士・嵯峨敏也が彼女の凶行を止めるといった内容。

そのような話の割に、始まりは突飛な内容だったので面食らったが、読み進めていくにつれて、序盤の意味が分かり、ぞっとする構成。

刑法や少年犯罪のあり方についての警察としての批判や苛立ちも交えた描写は巧み
である。読者としても、薄気味悪い加害者の態度、それを追求することを拒む弁護士やこの事件に該当する法律は、とても歯がゆく、感情が入り込むシナリオだ。

また、被害者のカリスマ音楽教師の描き方も秀逸で、加害者に対する憎しみの念はもちろん、精神状態の不安定さ、精神病や異常な体質の症状の描き方は読んでいて映像が浮かび上がるように伝わる。

ただ、カウンセラー(臨床心理士)の仕事内容が誤解を生みかねない可能性があるところはいかがなものかとは思う。
かく言う私は関連書籍を読んでいるだけなのでそれほど精通しているわけではないが、おそらく本書の嵯峨敏也ほどクライアントに積極的に話をしたり、憶測で評論することはないはず。「指摘が当たっているからいいものの、間違っていたらどうするの?」という気持ちになる。まぁ、その点はフィクションだからいいのだが。。。
リアリティを追求した専門性あふれる作品がウリな感じだが、この人間性は少し臨床心理士が探偵役としてハマっていない印象を受けた。

終盤の種明かしも、感動的展開と言うよりは「専門的分析でこう見受けられます」といった少し淡泊な仕上がり。
調味料であるはずの専門性が前に出すぎていて、本筋のストーリーが辛い感じになったかな、というのが個人的な感想だ。

面白くはあったが、同著者の他の作品に比べると微妙だった。


評価:★★☆☆☆
カウンセラー 完全版 (角川文庫)
「カウンセラー 完全版 (角川文庫)」
 [文庫]
 著者:松岡 圭祐
 出版:角川グループパブリッシング
 発売日:2008-07-25
 価格:¥ 660

 
PR
うぅ、耳が痛いよお……


あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)
内容(「BOOK」データベースより)
上司、同僚、パーティー、交流会、途切れずに話すには?話べたでも、人見知りでも楽しく話せる雑談術。






人と話をしたいけれど、何を話せばいいか分からない。話しかけてもすぐに会話が途切れてしまう。といった調子になりがちな自分。普通そんなものかもしれないけれど、この本に何かいい秘訣が無いだろうかと思わせるタイトルだ。

まえがきで著者が述べているように、人の心を動かす人は雑談が上手という考えで、同僚や初対面の相手、営業などに役立つ雑談の方法を提示している内容となっている。仕事の話や専門分野の説明は得意なのに、雑談は苦手という人は必見。著者も以前はそういった人物だったらしい。
著者は、営業職についていたが、成績は芳しくなく、カウンセラー養成講座を受け、NLP(神経言語プログラミング)を学ぶことで、飛躍的にコミュニケーション能力が上がり、営業でも成功したそうだ。

見開きに1つのルールをまとめており、計101個のルールを紹介。

●第1章『なぜ雑談が大事なの?』
雑談の重要性や本質について述べる。たとえば、本章にもあるように「会って話をしてみないとわからない」というよく聞く言葉は、たしかに雑談の重要性をそのまま映していると言える。
まだ本筋に入ってもいない章なのに、私自身の話しかたの欠点を突かれている部分も書かれており、個人的にいろいろと為になることが多かった。

●第2章『これで話すネタには困らない!』
自分から話さずとも名刺などのツールを利用する、といったところから始まり、用意する話のネタ、よい雑談、といったところに踏み込む。前章に同じく自分の話し方は雑談上手とはとても言えないと思わされた。そもそも雑談として話す内容そのものが雑談ではなかったりしていた。

●第3章『雑談の基本を身につけよう』
相手に声を掛ける手順から始まり、相手との距離を縮める方法やフランクな喋りに持っていくこと、またどういった話し方が雑談にふさわしいか、といった具合に、雑談の基本を説明。話す内容よりも表情や声、感情表現が重要という部分は本当に肝に銘じたい。

●第4章『場面別の雑談』
職場、上下関係、パーティ、などなど場面別で役に立つ雑談のコツを紹介。社会人のしかも営業や上役向けの内容が多いようで、いまいち自分にあったものが少なかった感じ。

●第5章『ほめ方が雑談を制する』
言わずもがな、相手をホメることはいいことだ。ホメることの重要さとその方法は、内藤 誼人氏の『すごい!ホメ方―職場で、家庭で、恋愛で…相手を思うままに操る悪魔の心理術』で学んだつもりだが、もう既に忘れてしまっていたことが、ここで重複して書かれていたりした。やはり心理学的にこの辺りが定石なのだろう。
なかでも『質問でほめよう』のルールはとても参考になった。相手に「いやいや全然そんなこと無いです!」と否定されるだけのホメ方とサヨナラできるかもしれない。

●第6章『とぎれない聞き方と質問の技術』

ここでは、タイトル通り、会話を途切れさせないための聞き方と質問の技術を掲載。結構、魔法の言葉やテクニックと言ってもいい気がする内容。NLPを全く知らない人にはいい章である。

●第7章『雑談が上手くなるメンタルの技術』
雑談のできる人間になるために重要となるメンタル面のお話。自分の苦手なタイプ、攻撃的な相手との話し方などもあり、なかなか参考になる考え方だった。


非常によいことばかり書かれている。話し下手、話が続かない、相手と会話がかみ合わない、といった人にピッタリの一冊。だが、やはりこの手の本にありがちな……

・読んだはいいが、すぐに忘れてしまう。一過性の満足感。
・いちいち考えながら話せたら苦労しない。そもそも実践できるかっての。

といったところは努力しなければ実らない。メモするなり、意識するなりして頑張ろう。
内容は本書のタイトル通り『あたりまえだけどなかなかできない』といった感じ。まぁそもそも私もコミュニケーション技術関連の書籍を漁る前までは、その『あたりまえ』さえ知らない状態だったわけで。
この手の本を読んだことがなく、かつお悩みの方に購入を勧めたい。


評価:★★★★☆

あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)
「あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス)」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:松橋 良紀
 出版:明日香出版社
 発売日:2010-04-07
 価格:¥ 1,470
 
 
人間の脳や心の動きを学ぶミステリー


催眠 完全版 (角川文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
インチキ催眠術師の前に現れた不気味な女性。突然大声で笑い出しては、自分は宇宙人だと叫ぶ彼女が見せる予知能力は話題となり、日本中のメディアが殺到した。その頃、二億円もの横領事件の捜査線上には、ある女性が浮かび上がっていた。臨床心理士・嵯峨敏也が、催眠療法を駆使して見抜いた真実とは?衝撃のどんでん返しの後に感動が押し寄せる、松岡ワールドの原点が、最新の科学理論を盛り込んで完全版となって登場。



『万能鑑定士Qの事件簿』シリーズで知った著者の原点、『催眠』シリーズ。著者、松岡圭祐氏の描く内容はタイトルとあらすじだけでもすでに興味深かったので、購入に至る。


さてさて、ストーリー。インチキ催眠術師の前に現れたチャネラー(宇宙人と交信出来る能力を持つ人)が正確な予知能力を披露するところから始まる。その間、インチキ催眠術師は一万円札がいつの間にか財布から無くなるといった事象が時折起こる。そんなミステリーな展開。
完全版、とあるのは、初版の科学理論では現代の科学理論で証明出来ない内容だからだったようだ。完全版しか読んでいないのでその辺の改訂は不明だが、読んでいて違和感はないので上手く仕上げることが出来たようだ。

読んでいて勉強になるという点が多いのが、この著者の作品の特長の一つと言える。今回は、心理学・催眠・暗示・脳を中心に様々な専門知識や雑学、トリビアを披露してくれる。そういった点で、やや言い過ぎな部分が多く、冗長な知識のひけらかしに感じる部分こそあるが、個人的に興味のある分野ということもあり、苦には感じなかった。
だが、人によって「くどい」と思われそうな感じがある。
イマイチぐっと来るほど没頭させるようなものは無く、ストーリーの鍵となりそうな登場人物の多さもあり、いまいち構成というか展開というかもサクサクとまでは行かない。人が死なないという点ではミステリーとしてはなかなか異例だが、話の中枢に専門的な話が絡みすぎている。もちろん、専門的とは言え、素人にもわかるようかみ砕かれているのだが、上記の知識に興味がなければ、それほど魅力的な内容ではない気がする。

結末は、「まぁこんなものでしょう」といった感じ。やや予測出来てしまったが、意外性はある。上記に述べたように、人間の脳や心の動きが深く関わる内容だった。

完全版に改訂されたことで、現代に適応した形の精神医学、心理学、脳神経外科学、といった部分で勉強になり、精神病に疎い人への警鐘にもなっている内容だが、そこに興味があるかどうかが良作か否かの分かれ目と思われる。
私はそちらに深く興味があるので感想としては満足だ。


評価:★★★☆☆

催眠 完全版 (角川文庫)
「催眠 完全版 (角川文庫)」
 [文庫]
 著者:松岡 圭祐
 出版:角川書店
 発売日:2008-01-25
 価格:¥ 660
 

 
あ、そう。


永遠の0 (講談社文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。天才だが臆病者。想像と違う人物像に戸惑いつつも、一つの謎が浮かんでくる―。記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。涙を流さずにはいられない、男の絆、家族の絆。




涙を流さずにいられない感動のストーリー、と売り上げ・世評も良い作品。ミステリーばかりも食傷気味なので手を出してみた。
けれども、いささか進みが重たかったなぁ、という雑感。
私は正直、祖父の真実を追う家族に興味があり、そちらが焦点かと思って購入に至ったが、実際にはガチガチの軍記物語。購入を検討している方は、その点は注意されたし。

概略を簡単に言うと、主人公、健太郎が神風特攻隊として戦死した祖父の生涯を調べるという物語。
あらすじを読むだけで、何となく結末と感動を誘う要因が予測できそうだが、ここはまぁきっとよい意外性が潜んでいると期待すべきだろう。

太平洋戦争についての詳しい記述は、大方史実に基づいたことなのだろうが、創作とのマッチングはとても真に迫るものがあり、ノンフィクションと言われてもわからないような話が書かれている。話の主軸からずれてしまう感じはあるが、戦場がどういった場所か、戦に赴く者、つまり徴兵や志願兵はどんな気持ちだったのか、という点の理解を得るには、欠かせないパートだ。
し・か・し、それにしても長ったらしい。戦争経験者から取材を受けるとこういった込み入った話を聞くことになるとは思うが、それにしても冗長。たしかに、ガダルカナル戦は日本の悪い部分を体現したようなものかもしれない、風刺的な部分はある、しかし冗長。太平洋戦争や軍事関連によほど興味がないと、読んでいられなくなるような内容の濃さ。
展開こそ読者にやさしいが、つまりは書かれていること自体が本当に主人公達が聞いた取材の内容そのものばかり。
『余談だが、』『話が逸れました』などと仕切り直すことはザラで、本筋の祖父の生涯については半分にも満たないかもしれない。
しかも、ラバウルやらガダルカナルやらでの戦いの内容も取材先が変わるたびに重複気味に話され、祖父と関連性のない武勇伝も多い。しまいには『巴戦というやつだ。英語ではドッグファイトと言うらしい』のくだりが二度出てきた時点で、「もういい」という気分になった。取材した人が違うとは言え、こうも同じようなことを言われると酷い。『宮部(祖父)』の文字のあるところだけ読む感じでいいくらいだと思わされる。
祖父の生涯を調べる上で仕方のない事とは言え、横道にそれて、ただの戦争の講義になっている点はもうちょっと何とかならなかったのかという気持ちがある。


もちろん、良いところはある。
日本の歴史に深く関わる戦争という題材だけに、月並みではあるが『命あっての物種』という言葉が思い浮かぶ。人の命を軽んじることがいかに愚かであるか、戦略的にも破綻しているか、ということがわかる内容で、神風特攻隊という切り札も結局は蟷螂の斧でしかなかった事から見ても明らかだ。
軍と企業を混同するわけではないが、現在の日本における、ブラック企業の実態や自殺率などを見ていると、『仕事第一で従業員のことは二の次』『無能、思いやりに欠ける上司や経営者の元で苦しむ社員』といった風に、未だ国民性は変わっていない部分が多いのではないかと思わせられる。また、そういう企業が蔓延らざるを得ない現状を見ていると、この国は何となくではあるが、当時と似ている気もしてくる。

こういった風刺的な絡め方はよかったのだが、どこまでがフィクションなのかよくわからない小説を読むよりも、ノンフィクションでまず太平洋戦争について調べた方が浅学の身としてはよかったはず。
というのも、登場人物の描写の少なさや『不良少年が聞く気のない戦争の話を聞かされて感動してしまう』といった単純な展開、語ってくれる戦争経験者の方の皆同じような無味乾燥な説明口調も相まってか、少なくとも、戦記物を初めて触れる自分には残念な内容だったからだ。
戦記物語がそもそも自分に合っていないのだろうか。戦記物語全般がこういったものなのか、それともこの作品の体裁がこうなっているだけなのかわからないが、こういった点を覚悟して読める人でなければ、あまりオススメできないかな、という印象である。


総観。
著者の勉強した知識のひけらかしという印象が拭えない。
散々上に書いたように、とにかく説明的すぎるし、祖父関連の取材なのに、それ以外の部分に妙に詳しく語られる。登場人物の描写も浅く、調査関連のストーリーはほぼ無いに等しい。調査を通じて成長するという点も関連性が弱いため、『話を聞く』→『心を入れ替える』という展開も王道と言うよりはチープ。結局残ったものは史実を小説風にしたという感触だけだ。
小説だから楽しみながら読めるというような工夫もなく、これならばノンフィクションの史料でも漁った方がいい。
戦記物語は初めて読むが、このようなものなのだろうか。そうならば私には全く合わない。



評価:★☆☆☆☆


永遠の0 (講談社文庫)
「永遠の0 (講談社文庫)」
 [文庫]
 著者:百田 尚樹
 出版:講談社
 発売日:2009-07-15
 価格:¥ 920
 

 
自分でできる実践的セラピー


精神科医が教える心の疲れがたまったときに読む本 (だいわ文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
上司のちょっとした一言に思わずムカッときたとき、つい心がかたくなになったとき、悩みを引きずって眠れないとき、すぐに役立つ86の方法を紹介。







買った後で気づいたが、『ストレスづきあいの上手な人、下手な人』と同じ著者だ。
表紙のデザインはこちらの方が遙かに癒しを感じさせるので、内容の方にも期待して読んでみた。


●第一章『仕事のストレスが消える、とっておきの方法』
まずは、ストレスの兆候から述べ、ストレスの原因として起こりやすい人間関係・仕事・失敗経験などの悩みを解決するためのアドバイスをする。

●第二章『すぐできる「気分転換」のコツ』
様々なストレスや疲労に対する気分転換のコツを伝授。ツボやら、呼吸法やら、何気ない行動などが挙げられており、「あぁ、気分転換をするのがだるい」というような面倒なことを言われることはないので安心
また、ストレスの溜まる傾向も人によって違い、記載されているアンケートの該当数で自分がどういった傾向かというのも判断が出来るようだ。どうやら私はA型のようだ。

●第三章『スッキリ! 嫌な気分を引きずらない習慣』
まず、読者に心理テストを行い、読者にあったリフレッシュ法を提案。他にも、お手軽なヨガ、プチ瞑想、カラーセラピーなど様々な習慣、ストレス対処、自己鍛錬の知識を教えてくれる。なかでも、カラーブリージングは初耳で、興味深い内容だった。
上記よりももっと楽に習慣化できるノウハウもあるので、なかなか読み応えのある章だ。

●第四章『脳にストレスをためない方法』
様々な習慣や行動で脳にストレスを溜めない方法を伝授。脳内物質に関する言及が詳らかに書かれており、『適度なアルコール』『ランナーズ・ハイ』といった一般的に知られている知識もある程度専門的に解説してくれているので興味深く読むことができ、実生活でとても役に立ちそうだ。

●第五章『深く、短く眠る快眠法』

章題の通り、快眠の方法を教えてくれるのだが、その豆知識の量が半端じゃない。とても覚えきれない。ということで、日頃の自分がやりやすい方法、気になる方法などを取捨選択して実践できるというかなり有用と思える章。
私はそれほど不眠に困っているわけではないが、短く質のいい睡眠を取りたいという思いは強い。とりあえず寝る前に口にする飲み物を変えてみようかと思う。


前述した同じ著者の『ストレスづきあいの上手な人、下手な人』との内容の差は、読了した日とかなり間が空いてしまったので、はっきりとは言えないが、こちらの方がストレスの特徴等に対する言及よりもセラピー的性質が強いかもしれない。
むしろ、「脳が刺激を受けると、アセチルコリンが分泌され……」といったような科学的具体的な説明も多く、実践的な健康促進のための本とも言える。
また、アドバイスも豊富で、読者にとっての選択の幅が広い。「これは実践するのはだるいから、これにしよう」というのはもちろん、「これをやっても駄目だったなら、こっちもやってみよう」という扱いができる点でも心強い。

『精神科医が教える』と言われて、「俺は精神が病んでるわけじゃない」と怪訝な顔をせず、手に取ることを薦める。ストレスや食・睡眠は誰にとっても付き合わなければならないものだ。
上記内容の健康促進に役に立つと思うし、知り合いに知識を分け与えるという点でもよい。

これは新書としてかなり良い出来。一押ししたい。


評価:★★★★★

精神科医が教える心の疲れがたまったときに読む本 (だいわ文庫)
「精神科医が教える心の疲れがたまったときに読む本 (だいわ文庫)」
 [文庫]
 著者:保坂 隆
 出版:大和書房
 発売日:2010-10-08
 価格:¥ 630
 

 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]