忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恐怖は恐怖なのだが・・・・・・


儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。夏合宿の二日前、会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。翌年も翌々年も同日に吹子の近親者が殺害され、四年目にはさらに凄惨な事件が。優雅な「バベルの会」をめぐる邪悪な五つの事件。甘美なまでの語り口が、ともすれば暗い微笑を誘い、最後に明かされる残酷なまでの真実が、脳髄を冷たく痺れさせる。米澤流暗黒ミステリの真骨頂。




『インシテミル』
以降ご無沙汰だった米澤穂信氏の作品。ホラー風味なミステリーの印象を受け、自分の中でのド真ん中ストライクを期待しての購入。
短編集であることを知らないまま、長編気分で購入したので少し残念だった。とは言え、舞台はお嬢様たちが集う読書サークル『バベルの会』を背景とした短編が集まっている。最後の短編にはおそらくそれに見合う伏線回収があるはずであろうと思いながら、書を開く。

帯にもあるが、各短編、最後の一文を誤って見てしまわないよう注意しよう。最後の一文でやってくれるものばかりだ。

●『身内に不幸がありまして』
BOOKデータベースにもあるように、バベルの会の合宿二日前に起きた陰惨な事件を皮切りに、毎年同日に殺人事件が起こるようになるというありがちな内容。
犯人や犯行トリック云々をいうものではなく、ホラーを楽しむ感じだ。何よりその犯行の動機こそが見所となる、私があまり触れたことのない感触のミステリーだった。巧い。

●『北の館の罪人』
北の館に住まう者とその小間使いを描く。どろどろした雰囲気はまさにホラーテイスト。読み終えた感想としてはもう一押し欲しい感じがした。

●『山荘秘聞』
「お、これはオチが読めた」と思わせておいて、やはりミスリード。さすがミステリー作家だ。完全にやられました。

●『玉野五十鈴の誉れ』
なんというしっかりしたストーリー。小さな幸せ、過酷な運命による幸せの崩壊、登場人物の思い。読後感もホラーゆえにゾッとするところはあるが、むしろホッとしてしまった。個人的に一番吸い込まれた短編。

●『儚い羊たちの晩餐』
ううむ、よくわからない。いや、わかるのだが、オチが読めすぎたというか。しかし、ラストの意味がいまいちわからない。。。ダメだなあ。これだけ溜めてきた『バベルの会』という伏線がこれだけなのか、という思いが強い。


最近流行(?)の独白形式。独特の恐怖感を演出するのに適した表現方法だな、とたびたび思う。独白はホラー向きかもしれない。

お嬢様方の話なのもあり、市井の私には知らない什器や聞き慣れない言葉や言葉遣いも多く、辞書を片手に知識を深めながら読んだ。著者の筆力はさすが著名作家。
このストーリーにそぐう当たり前の文章表現にさえ、感動してしまう。作家志望にはいい教材である。

しかしまぁ、巻末の書評にもあるように、本書は古今東西のミステリーをもじった表現やネタが多いらしく、そういった裏の設定を楽しむことはもちろん、本文中の文意をくみ取るところでもついていけない部分があった。
そして、個人的には『恐怖は恐怖なのだが、なんだか慣れてしまって・・・・・・』という残念さ。
私が浅学無知なだけかもしれないが、いまいちオチもしっくり来なかったので、こんな評価。古来生粋のミステリー好きにターゲットを絞っているワケではないと思うが、少し理解できない。


評価:★★☆☆☆

儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)
「儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)」
 [文庫]
 著者:米澤 穂信
 出版:新潮社
 発売日:2011-06-26
 価格:¥ 500

 
 
PR
これはガッカリ・・・・・・。


ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件
内容紹介
「死体が見たいから、刑事になったに決まってるでしょ!」
『死亡フラグが立ちました!』の著者、待望のユーモア・ミステリ!
静岡県浜松市で、生きたまま次々と焼き殺されるという残虐な連続放火殺人事件が起こる。中部警察の代官山脩介らは、事件解決に奔走するが、その捜査本部に県警から一人の女がやってきた。黒井マヤ、25歳、すこぶる美人。一瞬見ほれる脩介だったが、マヤは一筋縄ではいかないどんでもない女刑事だった!サディスティックでワガママ放題なマヤは、相棒になった修介を罵倒しまくり、殺人現場では「死体に萌える」ばかりで、本気で真犯人を見つけようとしない。さらに、事件の被害者は、元ヤクザ、詐欺師、OL、主婦、歯科医など様々で、何の共通点もなく、捜査は難航する。そんな中、脩介はマヤの奇行に振り回されながらも、被害者の間で受け渡される「悪意のバトン」の存在に気づくのだが――。傑作ユーモア・ミステリ!



『死亡フラグが立ちました!』
でデビューしたことで有名(?)な七尾与史氏の新作。前作『失踪トロピカル』よりはコミカルなイメージを受ける。シリーズ化を狙った雰囲気で、作者のヒット作誕生への模索を感じる。
舞台は浜松。作者の出身地ということもあり、取材するまでもない詳しい土地鑑を感じる一方、ちょっとした宣伝ぽいフレーズが何度かある。地元を愛する気持ちもあって、この舞台で書いたのかもしれない。

『ドS刑事』というタイトルなこともあり、ドSな美人刑事に焦点が当たるキャラクター小説のような出来。ということもあって、結局物語の面白さに不可欠なのはキャラクターの魅力となる。サディスティックで自己中心的な刺々しい発言が目立つ彼女にイマイチ魅力を感じないなぁ、どうせ最後にデレデレしていわゆるツンデレとかだったらありきたりすぎるよなあ・・・・・・と要らぬ心配をしながら読み進める。

今作も今までのこの作者の作品同様、伏線をちりばめて、はっとさせる結末に持っていくパターンではなく、展開重視のエンタテイメント小説。どんどんぐいぐいスピーディにサラッと読める。副題のように、『風が吹く』から『桶屋が儲かる』という例えの通り進行していく作品だ。
その一方、先述したキャラクターの魅力が個人的には残念。ただの口の悪いお嬢様気質の刑事にしか見えず、ただ者じゃないと思わせるオーラどころか、人並み外れた慧眼を持ち合わせている様子もあまり見受けられない。その割、笑い方が気持ち悪い、かわいげがないというキャラクター一辺倒なため特別ウラを感じるところもない、といった読者の期待を悪い意味で裏切っているというか、期待すること自体間違いだったというか。とにかく私には受け付けられなかった。
そもそも、ドS刑事に焦点がイマイチ当たりきっていないような、モヤモヤした進みだった。

また、ストーリーも単調気味。連続殺人事件というものは、大方犯行が謎めいているものだが、今回は容疑者が謎なだけ。『前回の事件と同じような手口』というくらいで済まされる単調な事件概要の表現も相俟ってか、事件自体に興味が沸かなかった。数を重ねるごとに、少しずつ事件がわかってくるような材料も乏しい(もちろん全くないわけではない)ため、『殺人→警察が困る→また殺人→また警察が頭を抱える→また殺人→(略)』という構図になっている。ドS刑事黒井マヤと代官山脩介のホームズ役もワトソン役も手がかりをつかむ様子もなく、名推理や捜査の勘を仄めかすこともなく、新たな謎が広がったりする様子もなく、正直つまらない単調具合。
真相面でのサプライズも乏しく、読み終えてもなおキャラクターの魅力を感じることはなかった。作風もコミカルでもシリアスでもないような中途半端な印象で、ラストも無理矢理王道展開に持っていった感じがして、そこまでの過程が疎かなため説得力に乏しいと思う。
犯行の動機や必要性、犯人の心理描写もイマイチな印象で、某エフェクト言いたいだけなんちゃうかと・・・・・・。

次回作が出ても買わないだろうという失望感があったので容赦なく評価は低いです。値段も酷い・・・。


評価:★☆☆☆☆

ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件
「ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件」
 [単行本]
 著者:七尾 与史
 出版:幻冬舎
 発売日:2011-08-04
 価格:¥ 1,575

 
 
はい、軽くなりました!


心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」  角川SSC新書
内容(「BOOK」データベースより)
うつに向かいそうな重い気分、暗い気持ちを切り替えて、前向きに生きるにはどうすればいいのか。すぐにネガティブ思考に陥ってしまいそうな時代の「今を生きる力」を、10のヒントとしてまとめた。






精神科医である著者名越氏とインタビュアーとの対談形式の構成。amazonでのレビューも良さそうだったので、安心して購入。タイトルに心理学とあるが、心理学面もそうだが精神医学的内容も多い。臨床心理学的な患者(クライアント)の心の動きを鋭く分析している印象を受けた。

章題は以下の通り。

●第1章『閉塞感が増す時代の「今を生きる力」』
<①自殺が増えるなど、なぜ日本人の心は疲弊しているのか>
<②閉塞感が充満する日本で、どう前向きに生きればいいのか>

出だしは思った以上に社会学チックな内容だった。精神医学や臨床的な内容ではなく、なぜ今の日本がこうなっているのか、ということについて考えてみたような内容である。ただ、徐々に心の話へと展開する。
精神的に参っている時、「社会が悪い」「世の中が悪い」といった、甘えと言われそうな言い訳をしたくなる人も多いと思うが、この章にはそのヒントが示されている。
たしかに、章題にもあるように名状しがたい閉塞感、息苦しさが今の日本にはあるかもしれない。そんな中で、著者がいう損得勘定に囚われず今を生きるという発想は、個人的にかなり心を軽くしてくれた。


●第2章『心が弱っていると思った時、うつに向かわないために』
<①誰にも相談できない状態の時、何を考えればいいのか>
<②何をしていてもネガティブな考えになる時、どうすればいいのか>
<③心の幸福を保つためには、どう心がければいいのか>

さすが精神科医、うつ病やプチ鬱といった誰でも起こりうるネガティブ思考や悩みをことごとく理解している印象を受けた。『ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいる状態』など目から鱗が落ちるような的を射た表現だと思う。また、素人では到底理解しきれない、していても的確な対応ができず、いい加減な助言をしてしまったりする部分を指摘し、その対処法も著者なりに考えている。
「浄化作用が強迫観念的になるのでは?」というインタビュアーの質問は、プロのインタビュアーだなぁ、と。


●第3章『人にとって働くこと、生きがいとは』
<①仕事が面白くない時、どう向き合えばいいのか>
<②コミュニケーションがうまくいかない時、どうすればいいのか>
<③夢や希望が描けない時、何を考えればいいのか>

社会人になってから、またはなる前から、「なぜ働くのか」「仕事がつまらない」「自分が本当にやりたい仕事は何だろう」「自分は他人に比べて損している」と思うことが少なからずあった。おそらく私だけでなく多くの人がそうだろう。そういった時どう考えるのがベターかを考察している。
また、ヒント②にあった、職場にいる嫌いな人との付き合い方、自分の心の整理の仕方も参考になる。
一方、ヒント③については、ただ本書の要点でもある『今』を意識すること以外あまり記憶に残らない内容だった。


●第4章『せちがらい社会を生き抜くために』
<①絶望的な時に投げ出さないためには、どうすればいいのか>
<②前向きに生きていくには、何をすればいいのか>

まず、『絶望』と『絶望的』の違いを説明し、開き直るなどの心の動きを挙げる。ヒントにもある通り、前向きに生きるためにどうするべきか、といった部分を少しの具体例と共にアシストしてくれる。当然ではあるが、結局は本人の問題になる。


よくネガティブ思考に陥る、鬱っぽい、むしろうつ病なんじゃないの?と思う人は必見。そんな時の心の整理方法、考え方、ネガティブに考えないための方法などを書いている。
こう書くと、「はいはい、『気分転換しなさい』とか『自分のよいところに目を向けなさい』とか『ゆっくり焦らず自分と向き合いなさい』とかそんなとこでしょ?」と思うかもしれないが、そんなアドバイスはド素人。詳しくは本書を読んでいただきたい。

今まで読んだような癒し系な書物とは一線を画し、うつ病の構造、ネガティブな気分を徹底的に研究し分析できている感じがする。気休めの言葉などではない本当の処方箋。対症療法ではなく原因療法と思わせるような、そう思わせるほどだった。時折気分が沈んだり、もともと気分の浮き沈みがあると自覚している自分にとって、これは何度も熟読する価値がある。

あえて批判するならば、「姑がうざくて仕方がない・・・・・・」「学校でいじめを受けている・・・・・・」といった具体的な悩みにはあまり対応していない。第3章では職場絡みの陥りがちな悩みやネガティブ思考を述べているが、その程度。
個々の悩みを一緒くたに考えることはできないので、本書では触れることはできないのだろうが、その反面、上記のように漠然としたネガティブ思考、抑鬱状態などにはよい本だ。
また、本書でも触れられているが、結局は自分自身の心の問題故に、本書の内容を読んだところでそれを実践し快方に向かうかどうかは本人次第である。本書の内容が心に届き、実践できる程度の心の余裕は必要となるはずだ。

章題や各章ごとに記されたヒントに惹きつけられる人は是非購入を検討して欲しい。


評価:★★★★★

心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」  角川SSC新書
「心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」 角川SSC新書」
 [新書]
 著者:名越 康文
 出版:角川SSコミュニケーションズ
 発売日:2010-05-10
 価格:¥ 819

 
 
サクッと読める密室4つ。


鍵のかかった部屋
内容紹介
防犯コンサルタント(本職は泥棒?)・榎本と弁護士・純子のコンビが、4つの超絶密室トリックに挑む。表題作ほか「佇む男」「歪んだ箱」「密室劇場」を収録。防犯探偵・榎本シリーズ、待望の最新刊登場!






『狐火の家』
の時と同じようなキャッチだけど、サクッと読める密室トリックの短編4編です。
『硝子のハンマー』『狐火の家』でおなじみの防犯コンサルタント(元泥棒?)と弁護士のコンビシリーズ。元泥棒ならではの得意分野である密室トリックを崩す様は、ただの探偵とは違ってなかなか面白い。ライトな感じで読める一方で、解錠関連の専門的知識は読んでいて、ピッキングに興味がわきそうなくらいのいい意味での悪影響っぷり。
本書では短編が4つ収録されている。

●『佇む男』
帯には『別解潰しの密室』とある。犯人は分かっているんだ。しかし密室が解けない。この密室のからくりをどう見破るのか、至ってスタンダードにして究極系といえる手軽に読める密室殺人もの
これ系のトリックの作品を読んだこともあるだけにトリックは何となく読めてしまったが、面白かったのはラストの犯人の言い逃れ。よくある言い逃れだが、犯行は自明の理という他ない(笑)

●『鍵のかかった部屋』
短編の割にストーリーですでに惹きつけられてしまった。登場人物の関係が物悲しかったり、クスッと面白かったり。そしてまた、図解雑学シリーズで『ピッキング』なんて出ないかなとか思うような図説のサムターン回しなどが掲載されていて、読んでいて吹き出しそうになった。
なかなか凝ったトリックではあったが、「警察さん仕事してください・・・・・・」という思いが強い。

●『歪んだ箱』

倒叙推理小説の構成。と言っても、本書の短編はどれも犯人がわかっているようなもの(犯人じゃなく密室に焦点が当たっているもの)なので、これといった代わり映えはないかと思ったが、防犯コンサルタント榎本のただ者じゃないオーラを犯人側の視点から拝めるというのはなかなか面白かった。トリックは何とも言えないなぁ。とりあえず犯人さんお疲れ様です。

●『密室劇場』
完全なコミカル路線の推理もの。一応、上記3つの短編と違い、犯人を当てようという姿勢はある。だがまぁ、読者が推理するほどの材料はないので、サラッと読んでいって密室トリックを楽しむもの。
しかし、わざと外して寒さを表現しているところがそのまま外している感じがして個人的には面白くなかった。


総観としては、『密室劇場』以外は面白かったという感じ。しかし、値段云々を考慮するとサッパリしすぎていたかなぁ、と。それだけサラッと読める読みやすさに特化した短編集と言うべきなのだが、ボリューム不足感がする。
個人的にはキャラクターに魅力を感じていることもあり、このシリーズは好きなので、そろそろ劇的な長編をお願いしたい。


評価:★★★☆☆

鍵のかかった部屋
「鍵のかかった部屋」
 [単行本]
 著者:貴志 祐介
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2011-07-26
 価格:¥ 1,680
 
 
小難しさを極力排した社会保険・年金の教科書


社会保険・年金のキモが2時間でわかる本
内容(「BOOK」データベースより)
社会保険料を払いたくない若手社員、社内清掃のケガを労災にしたくない社長、「このままでは、退職金倒産だ!」と嘆く経理課長…。社長や従業員からもちかけられる難題を、総務担当OLナナと、社会保険労務士の一郎が解決します!総務課OLナナが、会社を救う!?日本で最も愉快な社会保険・年金の本。


2時間でわかると書かれているだけに、かなりわかりやすく極力専門性を省いて概要を知りたいという人向けに書かれた本。内容は社会保険労務士の専門分野、社会保険や年金についてだ。
一社会人として軽く知っておいた方がいいかな、という思いで手に取った私のような人がまさにターゲットだろう。

ちなみに、本書にも書かれているように、出版こそ2008年だが、改訂され、2011年1月1日時点の法令に基づいた内容。
章のアタマにはその章の要点が何となくわかる4コマ漫画が、中身は物語形式、章末にはその章の『キモ』としてまとめがあるので、軽く学びたい程度の読者にやさしく、ウォーミングアップと復習ができる仕様。

●第1章『給与明細のカラクリを暴く!』
天引きされている社会保険の仕組みがまとめられている。
なぜ、何が天引きされているのか、という点はもちろんだが、その内容、健康保険や厚生年金保険、雇用保険、労災保険といったところを簡単に説明してくれている。
「この章くらいは知ってる」と思っていたが、やはり知らない部分があったりした。

●第2章『残業と保険料の悪魔の方程式』
保険料計算の仕組みがまとめられている。
社会保険の適用される事業、また強制適用される事業、社会保険料や労働保険料の計算方法、標準報酬月額表や労災保険の保険利率なども書かれている。資料としてはさすがに心許なくはあるが、こういう風に成り立っているということを知ることができるだけで充分と思える。

●第3章『食費節約のために入院します!?』

健康保険・医療保険の仕組みがまとめられている。
医療保険の具体的な範囲と、給付対象などについて書かれている。縁のない話だったので、実感が沸かない部分もある一方で、いつかお世話になることがありそうなのでじっくり勉強したい章だった。自分から申請しないと保険金がもらえないシステムの保険もあるので、是非とも頭に留めておきたい。

●第4章『消えた年金を探せ!』
厚生年金・国民年金の仕組みがまとめられている。
自営業者と会社員や公務員の年金の違いや、支給方法のいろいろを教えてくれる。ただ単に老後にもらえるだけと思っていた自分は浅はかだった。年金制度は信頼ならないという意見が広がりつつあるが、メリットもあると認識できた。

●第5章『小料理屋の大将が月30万円の仕事を断ったワケ』
在職老齢年金の仕組みがまとめられている。
定年後に年金が減額されてしまう、という話は聞いたことがあるが主にそれについて述べている。

●第6章『会社を辞めても失業保険がある!ってホントに大丈夫?』
雇用保険の仕組みがまとめられている。
失業保険とその給付、離職と失業の違い、教育訓練給付、雇用継続給付や再就職手当などについて触れている。このカジュアルさでさえ給付や手当の種類だけで覚えるのが大変なのに、給付方法までいろいろあるという難しさがある。

●第7章『「そんなケガなら労災じゃないよね」はダメ、絶対』
労災保険の仕組みがまとめられている。
労災保険の適用事業、適用される人、ケガや疾病の度合いによる労災保険の違い。また、通勤災害と業務災害の違いについても触れている。本書の趣旨が『簡単に概要だけ』といった内容なので仕方がないが、判別の難しい通勤災害や業務災害の具体的な判別についても触れて欲しかった。

●第8章『パートタイマー肝っ玉お母さんの逆襲』

パート・試用期間中の人の社会保険がまとめられている。
パートタイマーや試用期間中の社員がどういった条件を満たせば、社会保険に加入しなければならないかという点と、条件を満たしているにもかかわらず加入していなかった場合についてが書かれている。

●第9章『退職金を払ったら倒産するなんて!?』
退職金・企業年金の仕組みがまとめられている。
様々な退職金制度や企業年金制度について書かれている。給付方法や条件、掛け金などの面で種類が多く複雑で説明が難しそうな印象。読んでいて「う~ん、ちんぷんかんぷん」と感じる部分もあった。何度か読み返さないと個人的には理解が苦しい。退職金の財源面など、企業向けの点が多く、一従業員や経理に関係のない人にはあまり必要のない(気にしなくてもよい?)部分もあるかもしれない。


読み終えて、結局どうだったっけ?と思うことが多いコレ系の本。読み方としては「真美さん(登場人物)がこういう症状だった時、医療保険をどう適用していたかなぁ」という思い返しをする形になる。
また、章末のまとめとなっている『キモ』の部分は資料的な価値もあるので、その点はよい。

ただ、コンセプトがコンセプトなので、非常にかいつまんで簡単にまとめあげている。全く知らない素人にはよい入門書だが、「もっと細かく書いているのが欲しいかな」と思うかもしれないと思う人は、これはスルーして別の書物に手を出すのがよいと思う。値段的な意味でも・・・・・・。
個人的には、支給額の計算などで、すでに頭の中がパンクしかけそうになったりしたが、反面、もっと詳しく知りたいと思う部分も多々あった。

非常に複雑なお金絡みの計算をかなり噛み砕いた内容なだけに、「何となくわかった」と思うことはできても、一読しただけではきっと不意に頭の中から引き出すのは難しそう。自分でまとめたり、何度も読み返すことが肝要かと思う。


評価:★★★☆☆

社会保険・年金のキモが2時間でわかる本
「社会保険・年金のキモが2時間でわかる本」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:石井 孝治
 出版:日本実業出版社
 発売日:2008-12-11
 価格:¥ 1,365

 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]