忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どこまでがニーチェの記述なのか


超訳 ニーチェの言葉
内容(「BOOK」データベースより)
あなたの知らなかったニーチェ。今に響く孤高の哲人の教え。








少し前から書店でよく平積みされていた本。哲学は少しかじったことがあるが、ニーチェについては無知に等しい私。著作を読むほどの気合いもなく、簡単に内容を自己啓発に活かせそうな本ということで気になっていた。
哲学に精通している方の翻訳と言うこともあり、誤訳・曲解もなさそうで安心である。

1ページに一つの言葉と引用した原本とその解説が載っている構成。
しかし、よくよく考えてみるとこの構成は、ニーチェの言葉をかみ砕き、自分なりにアレンジして自己啓発書として活用している翻訳者の言葉ではないだろうか。
そういった点で気に入らない人にはその時点で購入を控えた方がいいかもしれない。

章題は以下の通り。

●第1章『己について』
人間関係において、自分をどうとらえるべきか、といった類の警句を引用している。個人的には「一日の終わりに反省しない」の項は実践したいと切に思った。

●第2章『喜について』
喜び、喜ぶことについての重要性を説く。人生において喜びとは何なのかを探求した結果を自己啓発的にまとめている。

●第3章『生について』
この世に生を受けた身として、生についてを説く。生活面、人生、生き方といった点での言葉となる。これといって感銘を受けた言葉はなかったが、いいことは書いている。

●第4章『心について』
人間として生まれた我々に宿る心というもの。それについての哲学的見地を咀嚼した言葉たち。私の想像力が乏しいのか、抽象的すぎて伝わりにくい部分があった一方、まるで自分のことを言っているのではないか、と思うほど心をえぐる言葉もあった。

●第5章『友について』
人付き合いの中でも特に友についての記述。友達とどう付き合うか、どういうものが真の友と言えるのか、こんな具合に、友に関した徳を示す。

●第6章『世について』
漠然とこの世の中についてを説いている。噛めば噛むほど味わい深い言葉が多く、的確な比喩もたくさんあり、いかにも哲学といった内容だ。

●第7章『人について』
人となり、人間性、人間としてあるべき姿についてを述べている言葉。「こうしなさい」「こうありなさい」というような押しつけがましさよりも、「こういう人(行動)は得てしてこういうものである」という急所を付くような特徴を的確に捉えたものが多い。

●第8章『愛について』
男女の愛、家族愛、愛の形、愛が生み出す力、愛と勘違いしてしまうもの、など、愛に関する事柄が端的かつ鋭く書かれている。読んでいてなんだか心が暖かくなってきた。

●第9章『知について』
知性、知ること、学ぶこと、教育、など頭を使うこと全般についての言葉。本を読むことが好きな私には、なかでも『本を読んでも』『読むべき書物』の項は頭に留めておきたい内容だった。また、若輩の自分には察しかねる言葉もあり、その意味がわかるよう努力したいと思う次第だ。
特に、自分は知的な方だと思っている人、読書家、冷静で現実主義な人は読んでおくと面白いかもしれない。

●第10章『美について』
容姿などの美というよりも、理想や夢、自制、節制、矜恃など人生にとっての美しさを述べている印象。私たちがどう生きていくことが美しいか、という点を述べているあたり煙たく感じることもある。



前述したとおり、アドバイスはニーチェの言葉を超訳としてかみ砕いた著者の言葉である。

章ごとの感想にも述べているとおり、かなり的を射た言葉が多く感じられた。あなたが思っているものとニーチェの言葉はどの程度整合しているだろうか。占いと同じバーナム効果だろう、と思うか、真理を突いていると思うかそれは読者次第。
いいことを書いてはいるが、前後の文脈やニーチェの思想の根底が読者に伝わってこないため、そう解釈していいものかは学者気質な人には疑ってかかるべきところだ。


少なくとも間違ったことは書かれていない、いいことが書かれている。哲学という分野で真理を求める、哲学に興味を持つ人の気持ちに答える内容ではあると思う。ごくごく一般的に「哲学者が考えてる人生観を知って自己啓発に活かしたい!」と楽に考える人にはその期待に応えた内容である。
ただ、個人的にはどうしても『どこまでがニーチェの言葉でどこからが著者の解釈なのか』という思いが付きまとい、今後日常において「哲学者ニーチェはこう言っていた」と安心して引用できない点でも鼻持ちならない感じがあったため、少し評価が下がる。値段もネック。



評価:★★☆☆☆

超訳 ニーチェの言葉
「超訳 ニーチェの言葉」
 [単行本]
 出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン
 発売日:2010-01-12
 価格:¥ 1,785

 
 
PR
逆錬金術だと……


万能鑑定士Qの事件簿VII (角川文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
純金が無価値の合金に変わってしまう“逆錬金術”の謎を追って、凛田莉子は有名ファッション誌のカリスマ女編集長に接近する。小説の盗作騒ぎから5億円のペンダント紛失まで、数々の事件を解決に導いた莉子の行く手に、最大の謎が出現した。沖縄・波照間島で育った無垢で天真爛漫な少女が知性を身に付け、いまやマルサにも解き明かせない秘密の真相解明に挑む。書き下ろし「Qシリーズ」第7弾。




BOOKデータベースにあるように、今回は純金が無価値の合金に変化してしまう謎の物質やら、小説の盗作問題やら、様々な問題が莉子に迫る。
冒頭でいきなり有名ファッション誌の出版社に勤めている莉子が描かれているので、何事ぞ、という展開だ。
今作はそういった謎めいた事柄の一つ一つ、つまり点と点が線で繋がっていくような構成と思われる。
題材も著者らしさの光る知的ユーモアのある内容で、惹きつけられる部分は多い。

「もはや話の本筋なんてどうでもいいや。博識をひけらかしてください」という感じがある作品ではあるが、この巻は私的には登場人物の個性も味があり、ストーリーに惹きつけられる要因となった。終わり方もいつも通りすっきりした感じで清々しい。
その一方で、ちょっと純金と合金関係のトリックがあまりに陳腐だったのが残念。これは万能鑑定士の手を煩わせるほどのことではないと思う。その点以外では彼女の活躍は相変わらず度胆を抜かれるばかりで、勉強も兼ねたよいミステリー小説だ。


評価:★★★★☆

万能鑑定士Qの事件簿VII (角川文庫)
「万能鑑定士Qの事件簿VII (角川文庫)」
 [文庫]
 著者:松岡 圭祐
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2010-12-25

 
 
心理学とはどういうものか


フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学
内容(「BOOK」データベースより)
ココロからウロコが落ちる!本書では、心理学の基礎から応用までをやさしく解説。特に、実験、観察、数値化などによる科学的エビデンスを重視。これらの研究成果をもとに、わかりやすく紹介します!取り上げられている手法は、広告、マーケティング、販売促進、自治体の防犯対策など、身の回りで応用可能なものばかり。本書を読めば、実践的な知識が身につきます。




心理学って胡散臭い。と思う人も多いはず、その一方で、臨床心理学、認知心理学、発達心理学、教育心理学、といった言葉を知っている人もいるだろう。そんな謎多き?心理学について知りたい人に向けて書かれた良書。

最近、テレビ出演も多い著者の心理学の本。どうやら、今までさまざまな著書を出版しているようだが、本書はその中でも『本当にわかる』心理学という意味で、俗っぽい心理テストや深層心理といった部分を真っ向から否定して書き始めている。
それまでの出版社からの依頼は外連味あふれるものばかりだったのだろうか。
とりあえず、ある程度本格的な内容っぽいので、購入してみた。


●第1章『心理学とは何か』
まずは、著者が研究してきた心理学というものの考え方について述べている。著者は心理学と聞いて思い浮かびがちな、フロイトやユングの深層心理や無意識といった最もらしいスピリチュアルな点を批判的な目で見ている。たしかに、一昔前の精神分析よりも現代的な心理療法やカウンセリングなどの実践的分野へ視野を広げた方が学問的にも科学的にも有用な印象を受ける。そもそも、心理学が一般的に胡散臭いイメージを帯びているのは、その深層心理や無意識といった決して結果として見ることができないもののせいだからかもしれないと思う。もっとも、私はフロイトもユングもアドラーもほぼ知らないと言ってもいいほどなので、あくまで印象ではあるが。
つまり、この章で言いたいことは、心理学をフロイトやユングの築いた『深層心理学』とヴントが築いた『実験心理学』に区別し、科学的論拠、目に見える結果が伴う『実験心理学』について考えていこうということ。スピリチュアルではなく、科学な内容であることを強く説明している。
そして、本書の提示する心理学は、日常で口にしやすいような実践的な内容を目指しており、認知心理学や発達心理学といった枠組みで固めた心理学ではなく、以後の章題にもあるような多角的な方法で研究し体系化した心理学を教えてくれる。というのも、本章に書かれているように、『○○心理学』というのはあくまで便宜的に分野を区切っているだけであり、その心理学だけでは説明しきれず様々な心理学から研究しないと人の心を知ることはできないからである。
この章だけで、いきなり現代科学的な心理学である実験心理学に対する興味が沸いてきた。フロイトやユングに触れようかと思っていたが、ヴントやコフートの心理学を学びたくなった。

●第2章『「現象」から見える心理学』
日常的な現象を心理学的にどう考えていくか、という章。『自分を好きになる方法』『見るなと言われたら見たくなるのはなぜか』といったことから、『三人寄れば文殊の知恵』『美人は三日で飽きる』とは心理学的にどうなのか、といったことが述べられている。この章を敷衍したものが巷で溢れかえっている『~心理術』といった啓発本に繋がっていると言える。

●第3章『「実験」で測る心理学』
様々な実験を挙げ、その効果と日常生活での活用法を示している。飴と鞭によるモチベーションの変化や、記憶力アップの秘訣、集団心理やマインドコントロールといった部分を心理学の実験を元に解説。

●第4章『「観察」で見抜く心理学』
乳幼児の発達のような、特定の個人を長期的に観察することで心理的変化を研究する、『観察』を主体とした章。まずはひらめきや、偽りの記憶を起こす原因などについて述べている。ステレオタイプ、発明、愛、社交性、友情、といったものの芽生えや影響についても実験(観察)結果を通して考察している。分類としては、発達心理学の内容が多め。

●第5章『「理論』を整理する心理学』
ここでは、数々の研究者が心理学を通してまとめ上げた理論を紹介している。整理することで、実践的かつ専門性を理解しやすい形にしている。本書では、意欲やモチベーションの法則、性格の分類、ストレスマネジメントなどが挙げられている。「理論」というだけあり、噛み砕いているとは言え、小難しくなっている。

●第6章『「技法」を提示する心理学』
第5章の理論を踏まえた後、心理療法のような臨床的応用に踏み込む章。ここも専門的な点を頑張ってわかりやすく説明しているようで、今まで私が読んできた実用書ではただ単にこういった療法があるという程度で頭に入れていた部分を、一歩踏み込み、その仕組みを専門用語を用いながら説明してくれている
オペラント条件付けやSR理論、ABC理論、森田療法、内観療法や絶食療法など様々な療法的アプローチを著者なりにまとめあげ、簡潔かつ読者にわかるよう書かれている。
不安障害や抑鬱や自己中心的な考えを治す方法、心のリフレッシュ、自己暗示、などメンタルヘルスに関する記述が多分にあり、治療者やカウンセラー側の狙いをまとめている。内省する力のある読者ならば自分に対する応用もできると思われる。もちろん、専門的な治療を要する状態と思うならば、実際に医療機関を訪ねるべきだが。

これ系のタイトルの本は、俗受けを狙いすぎて極論じみた眉唾物か、学術的で研究者の門を叩く人向けか、のどちらかという勝手なイメージがあったが、本書はその点でとてもバランスが良い著作
『シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術』に書かれていた内容とかぶる部分がある。ボリュームの関係もあり、内容の濃さはさすがにこちらに軍配が上がる。何より、専門用語を遠慮無く紹介する一方で、わかりやすい説明を怠らず、日常生活に対する活用もしっかり抑えている点は素晴らしい完成度である。
まぁさすがに実用書ということもあって、専門的に踏み込むことはないが、心理学に興味のある自分には「もっと深く知りたい!」と思わせてくれる内容が多く、また自分がどういったところに興味を持っていて、深く知りたいのかハッキリさせてくる内容でもあった。


評価:★★★★★

フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学
「フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:植木 理恵
 出版:日本実業出版社
 発売日:2010-02-26

 
 
交渉で命を救え!


銃声とダイヤモンド
電撃オンラインより
近未来の東京を舞台に、警視庁交渉準備室、通称"ゼロ課"に配属されたフリーの交渉人(ネゴシエイター)・鬼塚陽一の活躍を描くアドベンチャーゲーム。ストーリーをドラマの手法で魅せるノベルと、事件の犯人と1vs1で対峙する交渉が融合した、"本格交渉アドベンチャーノベル"だ。本作のキモとなる交渉では、リアルタイムで進行する会話の中、状況にあわせた対応を迫られる。返答する答えの選択の他、犯人の問いかけにわざと返答しなかったり、会話をさえぎるなど、会話の間(ま)もすべて交渉内容や結果に影響してくる。交渉結果によっては、謎の核心に迫るラストのエピソードが見られなくなってしまうことも……。適切な対応で交渉し、事件を解決に導いていこう。



読み物。リアリティのあるデザインのキャラクター達が事件に立ち向かう。シナリオはなかなか秀逸で、ゲームの止め時がわからなくなるほど惹きつけられる。
そして何より、交渉人を操ることが本ゲームの醍醐味。交渉パートの緊張感はなかなかのもので、立てこもり犯や人質交換など様々なシチュエーション、様々な人物を相手に交渉を行う。そこで重要なのが心理描写。十人十色な心理をどれだけ読み取りながら相手を懐柔するかという点がまた面白い。そのサポートとして、プロファイリングのパートもあり、犯人の人物像を推測することで「ウソをつくことだけはいけない」「話をさえぎってはいけない」といった注意点を予め分析できる仕組みだ。
その交渉パートはリアルタイムで進むため、いくらかの選択肢(選択せず無言もある)が時間的な分岐と合わせて出現し、犯人の反応や結末が大きく変化する。

ストーリーは章立てで進むが、全体として一つの話でまとまっている。つまり、『銃声とダイヤモンド』というタイトルのノベルと思っていい。複雑に絡まる多数の登場人物の相関は相関図で補足され、いつでも(交渉パート時以外)参照できるので、話に追いつけなくなった時に便利である。

秀逸なサスペンスドラマ風味なシナリオは個人的にツボで、何より交渉パート外でも主人公である交渉人の仕事術が垣間見えることが格好良く、ハマってしまった。『ネゴシエーター』や『交渉人』のような映画やドラマを見ていなかった私だが、これを機に鑑賞を考えるほどだ。交渉人のスマートな会話術に惚れ込んでしまう、そして人の命が自分の手にかかっているという緊張感が味わえる、そんな作品だ。

満足感はありますが、これはフィーリングで満点というよりは4点くらいかな、と。
詳しいゲームシステムについては割愛させていただきます。


評価:★★★★☆

銃声とダイヤモンド
「銃声とダイヤモンド」
 [Sony PSP]
 メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント
 発売日:2009-06-18

 
 
この巻はいいぞ!


万能鑑定士Qの事件簿VI (角川文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
町工場が作った洋服を、世界的に名の知れたショップに流通させられると豪語する女が現れた。雨森華蓮・26歳。海外の警察も目を光らせる彼女のもうひとつの顔、それは“万能贋作者”だった。彼女が手掛ける最新にして最大の贋作、MNC74とは何か。鎌倉の豪邸に招かれた凛田莉子を待っていたのは、不可思議にして目的不明な鑑定依頼の数々だった。莉子にとって最大のライバル現る。書き下ろし「Qシリーズ」第6弾。




と思わせる出来。

今回は万能贋作者という、万能鑑定士の対極といっていい位置づけの相手が現れる。概要を見ただけでそそる内容だ。
万能贋作者、雨森華蓮からの要領を得ない挑戦的な鑑定依頼に、彼女の鑑定眼と雨森華蓮が何を考えているのかわからないというストーリーの面白さがマッチしていた。個人的に、前の巻と違い読んでいて面白い巻であった。

真相もしっかりしていて上手く詐欺師との鑑定力での対決と事件の解決を描いている。結末はもう一つの王道パターンの方が好きだったかなぁと思いはしたが、評価を下げるほど好みじゃないわけではない。本巻は満点でOKだ。

それにしても、これだけ書店で平積みされ、刊行ペースも速いQシリーズ。アニメ化、ドラマ化されていないのは、実在する企業や製品、土地や時事ネタを題材にしすぎているからなんじゃないか、と邪推してしまうほど、我々の生活に身近なものを取り扱っている。そういった点、常々よい作品だと思う上、著者の博識と犀利な筆致がいかんなく発揮された作品である。


評価:★★★★★

万能鑑定士Qの事件簿VI (角川文庫)
「万能鑑定士Qの事件簿VI (角川文庫)」
 [文庫]
 著者:松岡 圭祐
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2010-10-23

 
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]