忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

会話スキルが欲しいんだよ!


内容(「BOOK」データベースより)
私たちアナウンサーが、発声や言葉に対してどのようなトレーニングをしているのか。状況に応じてどのように話し方を変えているのか。また、会話を盛り上げるためのヒント、緊張のほぐし方など、日常会話でも応用でき、生活の中で役に立つ「ちょっとした会話術」を取り上げました。



という人は本書で鍛えるべし。

テレビ朝日アナウンス部が伝える会話術についての本。
アナウンサーの修行法、アピール力、伝達力について言及しながら、営業や日常会話に対するヒントを与えるといった具合の内容。アナウンサーを目指す方もそうでない方も、また、アナウンサーという職業に興味のある方にもオススメできる本だ。

章立てと主な内容は以下の通り。

●序章『「会話」で変わる人生とビジネス』
序章で、アナウンサーを目指すための本というわけではなく、コミュニケーションを大切にしたい人に対する本だと言うことを主張。声や言葉、人の観点で簡単に記している。

●第一章『まず、読んでみましょう』
ここでは、天気予報やニュースの原稿を例として出し、それを読者が読んでみよう、という章。正しく滑舌良く読むのはもちろんのこと、どうすれば視聴者(聞き手)に上手く伝わるか、単調にならないか、という点も言及。
また、アナウンサーや声優といった声を使う仕事ではお決まりのトレーニング原稿『外郎売』も収録しており、素人とプロの違いを軽く教えられると共に、トレーニング法も書いている。

●第二章『正しく伝わるからこそ、楽しめるのが「会話」』
本書の大部分を占める章。以下の7つの節で大きく分けられている。
『一、言葉の癖をなくして、ボキャブラリーを増やす』
『二、「大きな声で話すのが鉄則」は大間違い?』
『三、「ホメ言葉」と「敬語」の使い方に注意する』
『四、立場とキャラクターに合った話し方を身につける』
『五、人と話せる「話題作り」と「情報収集術」』
『六、初対面の人に対する「自己紹介」で差をつける』
『七、失言してしまったその時、どうするか……』
どの節も、アナウンサーの努力や苦労がわかる内容であり、かつ日常会話でも軽視できない要素を含んだコミュニケーション技術だと言える。具体例が多く、なかなか内容は濃いので、読み応えがある。
全体として、特にどのようなことに気をつけて喋っているか、ということを集約している印象。

●第三章『[保存版]「間違えやすい日本語」と「言ってはいけない言葉」』
ここでは、『相殺』『他人事』『過渡期』といった読み方を間違いやすい言葉や『役不足』『天地無用』『小春日和』といった意味を間違いやすい言葉、『藁にも縋る思い』『海千山千』といった謙遜や相手を立てるつもりでいった言葉が真逆になったりする言葉を始め、さりげなく言ってしまう失言や若者言葉の使い方や使ってはいけない若者言葉といった具合に、表題通りの内容が簡潔にまとめられている。
保存版と言うだけあり、なかなか使い方が自分で怪しくなってきたな、と思ったり、忘れたりした時に読み返したい内容である。

●第四章『[参考資料]アナウンサーが「注意する日本語」』

『明日』『最高値』『日本』『博士』など読み方の区別が必要な言葉や一方の読み方で統一する言葉、『祭日』『法案が成立する』などのアナウンサーが使ってはいけない日本語、『一番最初』や『炎天下の下』『犯罪を犯す』といった注意すべき重複表現を載せている。アナウンサーを目指す人なら暗記は必須だが、雑学や正しい日本語として知っておいてもいい章だ。

●第五章『アナウンサーの「日常」と、会話の達人になる方法』
ここでは、アナウンサーに求められる人物像やアナウンサーの日常について触れている。アナウンサーという職業に興味を持っている人、就職を考えている人はにやりとする内容かもしれない。


総観。
「言葉使いとか言葉選びなんて大ざっぱでいいよ」という人には神経質な内容かもしれないけれど、日常会話をもっと改善していきたいという人や、仕事などで人前で話す機会が多い人には、もってこいな本と言える。
それに、いくら大ざっぱな言葉使いでもいいと思っていても、知らず知らずのうちに失言をしていたり、反感を買う言葉を使ったり、笑われてしまうような誤用を平然と使ってしまうのは、いい大人になってからは恥ずかしいものだ。知っておくという意味でも、本書は保存版として持っておいてよい。

なかなか要所をおさえた仕上がりで、読み手の興味を満たすいい内容だったというのが私感。
正しい日本語学習をしたい人の門出にオススメしたい。


評価:★★★★☆

アナウンサーの話し方教室 (角川oneテーマ21)
「アナウンサーの話し方教室 (角川oneテーマ21)」
 [単行本]
 著者:テレビ朝日アナウンス部
 出版:角川書店
 発売日:2003-07
 価格:¥ 720
 by ええもん屋.com
 
PR
ちょっと何言ってるか分からないですねえ……


内容(「BOOK」データベースより)
これまで、「わからない病」「治らない病」として差別的に扱われてきた「精神分裂病」という名称が「統合失調症」に変わった。過労・不眠によって心が閉ざされてゆく発病までの初期段階から、対人恐怖・迫害妄想の段階を通り発病に至るまでの経緯を解明。心・身体・社会という統合的視点から、この病を了解的に捉えなおす。汎精神疾患論のアプローチから、精神病理を解体する。



と言いたいくらい学術的、専門的な言葉の羅列と言える内容。
統合失調症という病を詳しく知り、どういった歴史があって、この病気にはどういった特徴があるか、また症例はどういったものがあり、ケースとしてどのように分けられるか。ということに焦点が当たっており、患者とどう付き合っていくのか、どう治療していけばいいかといった部分がほぼ見受けられない。

興味本位で首を突っ込んだり、「家族が統合失調症なんです……」という人にはあまりお勧めできない内容。

●序章『精神分裂病から統合失調症へ』
●1『精神疾患とはなにか?』
●2『関係失調としての統合失調症』
●3『迫害妄想型の人間学的構築』


というのが本書のおおざっぱな構成だが、読み終えても、なんだか念仏を唱えられてしまった気分。正論であり、素晴らしいことが書かれているのはわかるのだが、実用性として求めるにはひどく専門的。
言葉の意味を知ろうと広辞苑や百科辞典を開いたはいいが、文学的・説明的すぎていまいち理解できない感じに似ているのだが、統合失調症の具体的症例が載っていることは救い。

実に具体的内容について触れない感想を述べてきたが、
つまり、
私には難しすぎる内容だった。という感想でお許し頂きたい。

科学的分析や医学的な意見を求める人には、素晴らしい本なのだろう。
値段もスリーセブンという縁起の良さ。・・・どうでもいいっすね。

評価:★★☆☆☆


統合失調症―精神分裂病を解く (ちくま新書)
「統合失調症―精神分裂病を解く (ちくま新書)」
 [新書]
 著者:森山 公夫
 出版:筑摩書房
 発売日:2002-08
 価格:¥ 777
 by ええもん屋.com
 
ページをめくる手が止まらねえ!!!


洋書に疎い私だが、友人の薦めで手に取ったのがこの『ゲームの達人』という本。最近になって新超訳版が出版されたようで、どうせだからこちらを手にした。

概要などもなく、どんなストーリーか全く知らずに読み始めたのは久しぶりだったが、「ページをめくる手が止まらない!」「世界を夢中にさせた大ベストセラー!」などと評された名著らしいので、いろいろと安心して読める。

貧しい生活をおくるスコットランドの青年ジェミーが南アフリカで起こったダイヤモンドラッシュに便乗するという話。ダイヤモンドを掘って豊かな生活を手に入れるという希望を前に、数え切れないほどの過酷な生活、人間同士の見にくい駆け引きや詐欺行為が襲いかかる。

そんな和書ではなかなかお目にかかれない(?)ようなスケールのでかい題材だけに、ジェミーに襲いかかるそれらの試練は幾度となく生命の危機に晒されるほどだ。訳書とは言え、その描写は生々しく、生と死、金持ちと貧民、天国と地獄の対比が読者の脳裏に焼き付く。

序盤をすぎると、本作がどういった構成なのか次第に理解できるようになる。
この一族が世界規模で進出していく様、世襲や世の中の移り行きが焦点になり、ますますスケールがでかくなる。ここまで行くと私的には地に足が付かない感じがする不安な展開に感じられたが、意外とそうでもない。

パラパラとめくってしまう理由としてはある一つの利点が強い。
それは、『非常に簡潔にまとめられている』ということ。

本書の帯に書かれていたのだが、著者は最初に書き上げたストーリーを約1/6に削ぎ落として小説を完成させるというスタイルらしい。
そのおかげか、この上下巻という900ページほどのボリュームにもかかわらず、間怠っこいところがまるでなかった。
本当にサクサク進むのだ。会話内容や描写、場面転換もすべてが必要最小限にして重要で面白いところだけを書いている印象。

しかし、話が個人的に微妙だった。たしかにめくる手が止まらないし、面白いことは面白いのだが、噂の『どんでん返し』が弱い。ミステリー好きなのもあってか、こういうドラマで取り扱われるような題材のストーリーに、度肝を抜かれるような点はあまり存在しなかった。「あぁ、そうなっちゃんだ。やっぱり」という方が多い。


また、私だけかもしれないが、序盤と後半は非常にワクワクして読ませていただいたが、中盤の話が読後に思い出せないほど印象が薄い。読んでいて中だるみを感じさせた気がした。とは言え、サクサク読める点は変わらないので、そこで本を積むことはなかったのだが。
そして、ラストが自分には面白さを理解できなかった。外国人テイストなのかなあ。要は最後に落とされた感じがしなかったと言うか。


非常に個人的なマイナス点ではあるのだが、サクサク読めてページをめくる手が止まらないのは事実。常に面白いというのもほぼ間違いない(私的には中盤が面白く感じられなかった)。
とにかく非常にプラス点が多い作品。
ただ、減点方式の評価では★3くらいかな、と。


ちなみに、翻訳の方は全く違和感なく、すっと頭に入るので問題ありません。
ただ、原作との比較となるとわかりませんが。


評価:★★★☆☆

新超訳 ゲームの達人〈上〉
「新超訳 ゲームの達人〈上〉」
 [単行本]
 著者:シドニィ シェルダン
 出版:アカデミー出版
 発売日:2010-08
 価格:¥ 1,050
 by ええもん屋.com
 
新超訳 ゲームの達人〈下〉
「新超訳 ゲームの達人〈下〉」
 [単行本]
 著者:シドニィ シェルダン
 出版:アカデミー出版
 発売日:2010-08
 価格:¥ 1,365
 
皆で楽しむ心理トリックを掲載


内容(「BOOK」データベースより)
本書の問題を何人かでやっていると、人によって反応が微妙に異なることがわかります。「トリック」を見破るのが早い人・遅い人がいますが、さらには見え方 そのものまでもが人によって違っていることに気づくはずです。その違いこそが、ズバリ性格の違いなのです。心理トリックは“心のあり方”を利用しているの で、トリックの見え方から逆にその人の心のあり方が見えてしまうのです。それを応用したのが心理ゲームです。恋人や友人の心の内を覗いてみてください…。



いい意味でも悪い意味でも、ただそれだけ、という。


●第一章『おしゃべり心理トリック33』

だまし絵やいろいろな知覚ができる絵・図・文字が33題。おしゃべり、という意味はいまいち図りかねるけれど、おそらく友人とわいわいやる感じをイメージしての事だろう。人によって感じ方、見方が違うということがわかる。
そういった点での実生活での応用や教訓などを記してはいるが、強引というか、役に立つのかなあ、と。

●第二章『不思議な心理実験10』

こういう実験をされた場合、あなたはどう動きますか? また、その場合、どんな気持ちでしたか?といった具合に10題挙げられている。心理学的な説明が非常に簡素にされているが、個人的には「それで?」と思う程度の内容で、いまいち面白さに欠けるかなぁ、と。

●第三章『心理法則・恋愛篇20』
恋愛絡みに使える心理テストが20題。それ以上でも以下でもないし、テスト結果の説明も簡素すぎて「ほんまかいな……」となる部分もある。もう少し根拠を詳細に述べないと、「それだけで人を判断できるのかよ」というこれ系の本にありがちな状態になりそう。
また、「持っている携帯のストラップはどうやって手に入れたものが多い?」という質問に『懸賞で当てたもの』という選択肢があるのは、心理テストとしてどうかと思う。

●第四章『心理法則・友情篇16』
友達との間で使える心理テストが16題。第三章と同じような感想。

●第五章『使える! 秘密の心理トリック10』
使えるかもしれない心理トリックを10題。『秘密の』というのはただの煽りであって、いたって普通の心理トリックだと思う。
心理学の本を読んできた私には既知の情報ばかりだったので、これといった感動もなく……。


かなりライトな内容であり、文庫サイズのよくある心理テスト系と思ってくれたらいいと思う。

心理学の本をかじっているせいか、「それで?」と思ってしまうことが多かった。また、「どれを選んでもそれっぽいじゃん」という楽しめない感情を抱いてしまう自分。駄目ですね。

この本は友人や恋人と一緒に読んでわいわいやる本です。一人で勉強がてらに読む本ではないので、用途を誤らぬよう。
まぁ、一人で読むがっかり感は★1な評価だが、用途違いと言うことで、こんな評価。


評価:★★☆☆☆

図説 おしゃべり心理トリック―場が盛り上がる、不思議な3分間 (王様文庫)
「図説 おしゃべり心理トリック―場が盛り上がる、不思議な3分間 (王様文庫)」
 [文庫]
 著者:斉藤 勇
 出版:三笠書房
 発売日:2004-05
 価格:¥ 530
 by ええもん屋.com
 
こんなゲーム待ってた!


メーカーより
有名推理作家が仕掛けた本格的なナゾを、試行錯誤しながら推理し解き明かしていく新しい形のアドベンチャーゲーム
プレイヤーは百年にひとりと言われた若き天才検事となり、
『アカシャ』と呼ばれる冥界の蔵書に記された数々の未解決事件に挑む。
未解決事件はいずれも当代人気の推理作家書き下ろし!
推理小説をアドベンチャーで読み解くカタルシス。全く新しいエンタテインメントがここに!

★こんな人にオススメ★
・推理小説が好き
・普通のアドベンチャーではもの足りない
・難しい操作は出来ないが、考えるのは好き

☆オススメポイント☆
1、珠玉のTRICKに己のLOGICで挑む本格ナゾ解きゲーム!
・単に選択肢を選び読み進めるだけでは解けない!
・"考え""推理"をしなければ、決して解けないゲーム性
2、サウンドノベルの雄「チュンソフト」と人気推理作家の豪華コラボ!
・我孫子武丸、綾辻行人、有栖川有栖、竹本健治、麻耶雄嵩、大山誠一郎、黒田研二の各種ミステリ小説ランキング常連の
豪華作家陣書き下ろしシナリオ!
3、豪華声優陣
・平岡祐太、本仮屋ユイカ、川原亜矢子、デーモン閣下、国村隼の実力派人気俳優陣を起用!
4、お求め易い価格設定!
・読み応え、解き応え十分な内容で2980円!



事件のトリックに純粋なロジックで立ち向かう本格推理ゲーム。
サウンドノベルのように、一過性の文章と過去ログで管理される形式ではなく、本物の書物のようにページを前後にめくって行ける点はゲーム性として当然かも知れないが、さりげに嬉しい。
また、選択肢を総当たりして犯人を当てよう、というようなフローチャート式のノベルとは違い、しっかりとした推理を立てなければいけない。

そして、犯人やトリックが真相とまったく違った推理を進めていても、論理さえ合っていれば、あたかも「もう少しで解けそうなのに!」というあと一歩が届かない状態に陥ったりもする。
なので、作家の挑発的なミスリードのオンパレードな文章が、これでもかという罠になる。

Season1は、練習問題+1~4話の推理編と解決編、5話の推理編まで収録されている。
5話の解決編~10話まではSeason2で収録されているが、Season1の発売以降、毎週『5話の解決編+6話の推理編』といった具合に配信されている。(推理編は有料)

それにしても面白い。
推理小説を推理しながら読んだことがないので、推理力の無い私だが、救済用のヒントを使わずしてクリアするために沈思黙考を重ね、キーワードやナゾを解いていく感覚。ある程度、事件の真相を予測できたと思っていても、別の視点やトリックがどんどん予測されていき、結局誰が犯人なの!どういうトリックなの!と嘆く楽しさ。
友人と「このトリックわかった?」などと言い合いながらやれたらなぁ、と思うこと請け合い。

操作性は全く問題ない。現在、流行か否かの岐路に立っている電子書籍もアリなんじゃないかと思わせる触り心地。
その一方、ゲーム性は賛否両論で、犯人やトリックが分かったのに、ヒラメキが発見できないのでクリアできないといった状態になるユーザーもいるようで。私は犯人やトリックがすぐわかるような慧眼を持っていないので、こんな不満はなかったが、実際分からず行き詰まることはある。
これはマゾプレイヤーとして自力クリアを目指すもよし、サクサクやりたい派としてヒント機能(軽いヒントからほぼ答えに近いところまである)を利用するもよし。
二人の助手が各々提案する推理の間違いを指摘するミニゲームも、行き詰まった時の気分転換に持って来いで、これを考えた制作者にグッジョブと言いたい。

ゲームシステムなどの説明はホームページを参考にするのがよいだろう。

しかし、私は60時間ほどやっているが、まだ8話の推理中で滞っている状況。
すぐに解ける推理のプロならまだしも、このボリュームはなかなかすごい。

満点を付けたいところだが、どうしてもヒラメキ発見のためにキーワード総当たり戦になってしまうところが残念かもしれない。(総当たりせずに独力で頑張る人も多いかもしれませんが、私には厳しかった)
このシステムでも充分だが、その点を解消したさらによい発想があればとは思うのは贅沢だろうか。
頭を使って熟考すること、論理的思考を追求するのが好きな人には持って来いのソフトだ。


評価:★★★★☆

TRICK×LOGIC Season1
「TRICK×LOGIC Season1」
 [Sony PSP]
 メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント
 発売日:2010-07-22
 by ええもん屋.com
 
TRICK×LOGIC Season2
「TRICK×LOGIC Season2」
 [Sony PSP]
 メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント
 発売日:2010-09-16
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]