忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本物と全く同じ偽札が出回ったら……



内容(「BOOK」データベースより)

『週刊角川』記者・小笠原は途方に暮れていた。わずか2日で、コンビニの弁当は数千円から数万円に、JRのひと区間は九千円以上になり、いくら金があっても足りないのだ。従来のあらゆる鑑定をクリアした偽礼が現れ、ハイパーインフレに陥ってしまった日本。だが、まだ万能鑑定士・凛田莉子の鑑定がある!パーフェクトな偽礼の謎を暴き、未曾有の危機から国家を救うことができるのか!?書き下ろし「Qシリーズ」第2弾。





日本は終わりです。


第一巻と続けて一日で読み切ってしまったほど、サクサク読める本作。
前巻の凛田莉子の鑑定眼によって日本の危機がなぜ起こってしまったのか、というところから始まり、偽札だらけのハイパーインフレが日本を覆う恐ろしい時代を描いている。

・・・のだが、世間のパニックはともかく、政府や警察などの公的機関、マスコミの動きは幾ら何でもひどいんじゃないだろうか。まぁ、小説ですからある程度のつじつまが合っていればそれでいいのだが、最後まで読んでみた感想は『いやぁ、スケールのでかい話だけど、ちょっと無理があるよなあ』という感じ。
まぁ、筆者もその点分かって書いているので、フィクション作品に現実味どうこう言うのは駄目でしょうけど。

しかし、伏線の置き方やら、徒労に終わる捜査の描き方に鑑みても、もうちょっと何とかならなかったのだろうか、という印象。名状しがたいスッキリしなさというか、アンフェアーというかを感じた。とにかく結末は私的には少し残念だった。


とは言え、凛田莉子の鑑定眼という点では、この作品は素晴らしい。作者の取材能力が輝いているのか、「そんなこと知らねえ!」ということばかりで、知識欲を満たす点では読んでいて面白い
また、莉子の故郷、沖縄の地域性がよく描かれているなぁ、と思う。なかなか筆力のある著者だと思うのだが、鑑定面以外のストーリーは少し期待外れ。

苦言を呈したが、あくまで結末を見ての感想。
読んでいるうちはハイパーインフレの惨状や「え? 何がどうなってるの?」といった部分が多く、なかなか面白かったと言える。


評価:★★★☆☆


万能鑑定士Qの事件簿 II (角川文庫)
「万能鑑定士Qの事件簿 II (角川文庫)」
 [文庫]
 著者:松岡 圭祐
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2010-04-24
 価格:¥ 540
 by ええもん屋.com
 
PR
僕も鑑定してください!



内容(「BOOK」データベースより)
東京23区を侵食していく不気味な“力士シール”。誰が、何のために貼ったのか?謎を追う若き週刊誌記者・小笠原は、猫のように鋭く魅惑的な瞳を持つ美女と出会う。凛田莉子、23歳―一瞬時に万物の真価・真贋・真相を見破る「万能鑑定士」だ。信じられないほどの天然キャラで劣等生だった莉子は、いつどこで広範な専門知識と観察眼を身につけたのか。稀代の頭脳派ヒロインが日本を変える!書き下ろしシリーズ第1弾。



いや、なんでもないです。


表紙の美人さんがどんな慧眼を披露してくれるのか、と思いながら読み始めたわけだが、表紙から感じたクールな印象とはなかなか真逆な個性的キャラクターだったので、なかなか楽しめた。
また、ライトノベル風味な事もあり、読みやすさはぴかいち。サクサクと行く。

さて、その美人さん、凛田莉子がなぜ万能鑑定士。どんな活躍をしているのだろう。と待っていたら、なかなかそういう場面にはならない。それよりも彼女のいでたちについて書かれている。
第一巻でこの構成はどうなんだろう……。
過去に行くだけでなく、主眼となる話よりも先の未来にまで時系列が行ったり来たりするのは、こうする必要があったのかと言われるとそうとは思えない。
しかし、話の本筋はしっかり通っていて、ただの何でも鑑定!ってだけではないのでご安心あれ。

と言うのも、

雑学気分で楽しめる鑑定のやり口は、素人にはとても目の付けられないところをまざまざと見せつけてくれる。
わずかな手がかりから事件を解決に導く観察力は、さながら推理小説のようで、読者としても「え? 今のだけでわかるの?」という気持ちにさせること請け合い。

これだけじゃあ終わらない。

本作品は、上記のような千里眼披露宴になるだけの小説ではないのだ。彼女が事件を解決したことで、日本の未来が破滅的状況になってしまうという。そして、その全容は二巻に続くらしい。
これは二巻も読むしかないではないか。

構成に少しひるんだが、
先の読めない話の内容、雑学気分で楽しめる鑑定眼の凄さ、また世紀末な世界観はかなり好評価。思った以上に面白いかもしれない。まぁ2巻を読んでからですね。

ジャンル分類が難しいけど、表紙の感じからラノベの派生と踏んで、ジュブナイル的位置づけでいいかなあ。


評価:★★★☆☆


万能鑑定士Qの事件簿 I (角川文庫)
「万能鑑定士Qの事件簿 I (角川文庫)」
 [文庫]
 著者:松岡 圭祐
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2010-04-24
 価格:¥ 540
 by ええもん屋.com
 
可愛かったので、つい……



内容(「BOOK」データベースより)
古式ゆかしき装束を身にまとい、美少女探偵・御陵みかげ降臨!因習深き寒村で発生した連続殺人。名探偵だった母の跡を継ぎ、みかげは事件の捜査に乗り出した―。









買ってしまいました。
昨年の『このミステリーがすごい!』でも高評価を獲得していたという点も強い。
隻眼の少女。ううむ、実に胡散臭いファンタスティックな名探偵だ。
表紙の美少女モデルの采配は、グッジョブ! と言いたい。

非常に分厚い本で、小さめの文字。これは、値段相応のなかなかのボリュームだ。と読み始める。
いきなり、隻眼の少女にまつわる家系の話やら、活躍の話に始まり、取っ付きから設定の説明かと思うのもつかの間、すぐに事件が起き、物語に引き込まれる。
伝承と因習渦巻く寒村での一件は、金田一を彷彿とさせる探偵小説の王道と思われる。登場人物が多く、物語を把握できるかどうか不安だったが、本格的に推理しながら読んでいくつもりもないので、楽しむ分には何の問題もなかった。

しかし、そんな探偵小説の王道かと思われた本書。第一部『一九八五年・冬』と第二部『二〇〇三年・冬』に分かれているのだが、第一部はごくごく普通の探偵小説。第二部に入ると、「お? どうなるの?」という展開を見せる

そして、結末は素晴らしい。「そういうことか!」と思わせる展開。意外性、整合性を納得させる結末で、「普通の探偵小説だな」という気分のまま終わらせてくれない良い小説だ。

だが、意外性、整合性は納得できても、妥当性で納得できるかは別問題。
「なんでそんなことするの?」という思いは少なからずあるので、そこが欠点か。

伝承と因習あふれる村での典型的な連続殺人事件の裏にはいったい何があるのか。この小説は一見の価値ありだ。


なにより、表紙のイメージモデルの女の子がいいっすね。ドラマ化の際には是非(笑)



評価:★★★★☆

隻眼の少女
「隻眼の少女」
 [単行本]
 著者:麻耶 雄嵩
 出版:文藝春秋
 発売日:2010-09
 価格:¥ 1,995
 by ええもん屋.com
 
わかりやすい幸福論


内容紹介
「神経症的な意味づけをやめれば、世界は信じがたいほどシンプルになる。人生が複雑なのではなく、私が人生を複雑にしているのである」(「第3章 幸福とライフスタイル シンプルなこの世界」より)。
本書は、ギリシア哲学を専攻すると同時に、アドラー心理学をベースとしたカウンセリングを積極的に行ってる著者の記す「幸福論」である。
幸福になることを望まない人はいない。しかし、何をもって幸福かということになると、人によって考え方はさまざまである。「どうしたら幸福になれるのか」「人は何のために生きているのか」という問いには、自動販売機からでてくる飲み物のように簡単には答えることはできない。ただ、人は自分が意味づけした世界に生きていて、過去をも固有の意味づけによって構成している。そのため、不幸なものと思っていた過去が変わるということもありうることである。本書の目的は、これまであまり考えたことのなかった「幸福」について、もう一度ねばり強く考えてもらう契機となることである。



不幸だ、幸せになりたいなぁ。などと考える時期が少なからずあった私の人生(おそらく皆そうじゃないかなぁ)だが、通販サイトでふいに引っかかって気になったこの本。
学生の頃、哲学をかじっていたこともあり、アドラー心理学やプラトンなどの哲学を踏襲した著者の和製哲学でも読んで、すさんだ心を癒してもらおうか、なんて考えた次第である。

わかりやすい幸福論というのは、決して陳腐で軽薄という意味で書いたのではなく、哲学色が強いわりにわかりやすいという意味。
はじめに、を読んだ感じでは、著者の自伝色が強く、哲学者の引用を交えた抽象的な話が多かった。ううむ、ガッチガチの哲学なのか?と不安になりながら読み進めたわけだが……。


各章は以下の通り。

●第一章『なぜ幸福になれないのか』
幸福になぜなれないのか、という点についてソクラテスなどの著名人の箴言などを交えながら、持論を説いている。序盤こそ抽象的な理論で固められたコテコテの哲学だったが、次第に具体例も増え、敷衍した感じになり眉をひそめることなく安心して読める内容となっていた。
特に感銘を受けた点は、トラウマの捉え方である。表紙に『トラウマの嘘を暴く!』とあるが、このことだろうか。トラウマやPTSDの根本の原因は、その出来事自体にはないというのである。詳しくは読んでみるべし。

●第二章『幸福な対人関係を築く』
哲学やアドラー心理学に詳しく、カウンセリング経験を持つ著者の人生の中での実例を交ぜながら、幸福な対人関係とはどんなものかを示す。
友人関係、家族関係、職場の上司や後輩との関係、医者と患者の関係、など此の世に存在する対人関係を研究し、どのように考えることがもっとも幸せかを説いている。適切な距離感や対応、いさかいの原因など、非常に参考になる
個人的には、この章を読み『大人になるということは、人を支配せず、人に支配されず服従することなくいられること』という金言をいただいた。

●第三章『幸福とライフスタイル』
人間は生きていれば、人の世話になったり、人の世話をしたり、病気になったり、また自分が嫌いになったり、人を好きになったり、人生には様々な場面が存在する。そんな時、あなたはどうするべきか。それはあなた次第であることは間違いないと言う。そうでなければ、価値観の押しつけにすぎない。
ただ、幸福な人生についてどう考えるべきか、という点について本章でアシストしてくれる。
『人生が複雑なのではなく、私が人生を複雑にしている』という主張は、なかなか趣深い。人生なんてそんなに難しく考える必要はどこにもないのかもしれない。

●第四章『幸福の位置』
抽象論や具体論、認識論など、これまでの章よりも、難しい話から始まる。哲学らしさといえばらしさかもしれないが。結論として、幸福はどこにあるのか、という点を突き詰めた内容。なるほど、たしかにいい締めくくり方で、納得のいく内容だ。


●第五章『善く生きるとは』
本書では、ただ生きるのではなく、善く生きることが重要だと説かれる。この善く生きるとは具体的にどのようなことか、という点を解説している。


ガチガチの哲学かと思い、心配しながら読み始めたものの、本書で語られる内容は哲学の割りにさっぱりしていて、吸収しやすく、自分の人生に対する価値観に応用しやすい内容である。自己啓発に活用することはもちろん、哲学という分野に興味のある人にもオススメできる。
ただ、著名人の様々な言葉の引用と解釈をまとめあげた内容という印象が強く、著者自身の意見はイマイチ「この言葉は素晴らしい」「この言葉にはやや疑問があるのだが」といったことばかりで、それを彼の人生に当てはめて引用しているものばかりである。
ソクラテスやカントのような、哲学の第一人者でもない限り、哲学はこんなものなのかなぁ、と。
日本人が著者なので、非常に理解しやすいという点はありがたい

自分が幸せになるにはどうしたらよいか。不幸で仕方がない。そう実感する……そんな気がする……。本書はそんな人の肩の荷を下ろしてくれるはずだ。


評価:★★★★☆

不幸の心理 幸福の哲学 - 人はなぜ苦悩するのか
「不幸の心理 幸福の哲学 - 人はなぜ苦悩するのか」
 [単行本]
 著者:岸見 一郎
 出版:唯学書房
 発売日:2003-12-05
 価格:¥ 1,890
 by ええもん屋.com
 
文章で、人の心を動かしたいか!


内容(「BOOK」データベースより)
企画書、レポート、作文、メール、手紙などで納得される、感動される、好感を持たれる、「文章が上手ですね!」と感心される!学校や会社では教えてくれない読み手の心理を操作する文章テクニック56。



「お-!!!」と答えた人は購入してもいいと思います。

というのも、本書は、文章で人を説得する力の養成に重宝する内容
ブラックに言うならば、『上手く煙に巻く』『上手く騙す』といったところか。


章題は以下の通り。

●第一章『面白いように文章が書ける心理テクニック』
文章が上手く書けない、それどころかまず遅筆すぎて書き始めることが困難だ、という人向けに文章を書くときの心理的テクニックを紹介。基本的に自己暗示的なことが多いが、姿勢を良くして書くといったアドバイスもある。

●第二章『人の心を簡単に動かす魔法の文章術』
ここでは、人の気持ちを惹きつけたり、表現だけで印象を左右させる文章術を紹介。

●第三章『びっくりするほど説得力のある文章を書く方法』
ここでは、仕事の企画書や報告書などを筆頭とした、人に結果報告をしたり、説得して提案を通したりするのに有利になる工夫を紹介。個人的には無意識にわかってることが多かったので、残念だった。

●第四章『「文章力がない……」ことを上手にごまかす魔法の心理術』
章題通りの内容だが、本当にごまかすだけの心理術であって、これを実践しすぎれば、きっと周囲から手法に気づかれ、信頼が失われることがありうるリスキーなものが多い。使う際には、相手にバレないような工夫をよく理解した上で、効果的に使用すべきだろう。聡明な人にこれを用いた文書を提出したものなら、あなたの無知蒙昧を露呈する結果にさえなりかねないと思う。

●第五章『すべての人に感心してもらえる文章を書く秘訣』
章題は結局、第二章や第三章と同じような意味だと思うのだが、まんま感心してもらえるための文章術を紹介する章だ。あえて区別するならば、『すべての人に』という章題の通り、人間である以上どうしても反応してしまう文章(心理)テクニックを挙げている点か。

●第六章『インチキ「論理学」に通暁しよう』

タイトルの『ブラック文章術』のブラックらしさが光る章。日常でよく聞く内容だが、言われてみればおかしい、といったそんなインチキ論理学での説得技法が紹介されている。


著者の立場上、文章力アップというよりは説得力アップの面が強く、心理的アプローチに重きが置かれたアドバイスばかりである。また、本書の著者である内藤誼人氏の本はたくさん読ませて頂いているが、項目をたくさん分けて要点を強調し、心理学の実験内容や多彩な日常的具体例を扱うというように、非常に分かりやすいのが、この著者の本の特長かもしれない。
しかし、本書はそういった心理学の本を読みあさっている自分には、かなり物足りない印象で、『「心理戦」で絶対に負けない本 実践編―説得する・支配する・心を掴む』などを読んだ方が値段的にもよいかもしれない。
ただ、文章術としてのまとめ、という点ではニーズに応えてはいるので、気になった方は心配無用。

タイトルにブラック文章術とあるが、どの辺がブラック?というのはまぁさておき、実際に社会に出てみればこういった文章術は様々な場面で使われており、知っておいた方がよい内容である。
私的には、言われなくても知っているような内容が多かったが、逆に言えば、それくらい身近な営業戦略などで使われている説得力を上げる文章術と言える。

内容は決して悪くないのだが、人によっては「そんなことわかってる」で終わりそうな気もする内容であることと、値段の高さがネックかな、と。


評価:★★★☆☆

心理学者が教える 思いどおりに人を動かすブラック文章術
「心理学者が教える 思いどおりに人を動かすブラック文章術」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:内藤 誼人
 出版:あさ出版
 発売日:2010-02-23
 価格:¥ 1,470
 by ええもん屋.com
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]