忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう作者が鑑定士になれよ


万能鑑定士Qの事件簿VIII      (角川文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
波照間島から凛田莉子に届いた突然の手紙。そこには「水不足問題は解消。寄付はもう必要ない」とあった。募金はまったく集まっていなかったはずなのに!故郷に戻った莉子が見たのは、12億円で夢の発明を買えると信じ、無邪気に喜ぶ人々の姿だった。同級生の葵、結愛とトリオを組み、発明者のいる台湾へ向かうが、誰も彼の姿を見たことがないという…。莉子は故郷を救うため、台湾を駆ける!書き下ろし「Qシリーズ」第8弾。




と言いたくなる本作。
今回は台湾での画期的淡水化の発明の嘘を暴く流れ。渇水に悩む主人公凛田莉子の故郷はこの発明に十二億円もの大金で取引をしようとした。原理を教えてくれない発明者の謎多き発明の裏には間違いなくカラクリが潜んでいる。莉子は詐欺を証明すべく台湾へ向かう。

感想。
台湾での捜査はやや退屈……というか進展の無さにむず痒くなるため単調な印象。詐欺師と思われる人物のあとを追っていくうちにわずかなヒントを見つけることには見つけるが、核心を付くことは全くできない。どう収拾するのかわからない部分は気にはなるが、個人的にはイマイチのめり込めなかった。
というのも、凛田の同級生二人とのトリオでの捜査にこれといった魅力も新鮮味もなかったせいかもしれない。旧友と出会い、凛田の成長に驚く姿は前巻までのシナリオにもあったりするので、何となく重複する。
いち早く詐欺師を探さなくてはならない切羽詰まった状況のわりに緊張感が薄く、台湾の観光的な内容が多い。

真相は……こういうネタか、という感じ。まぁ本格推理小説を読んでいるわけでもないので、アンフェアーな要素ではないけれど、つまらないかなぁ、と。

また、主人公の活躍面だが、今回は鑑定眼というよりは台湾の知識力みたいな部分があって残念、と締めくくります。
こういう作品が書ける作者は素晴らしいとは思うけれど、今回のシナリオは個人的には率直に言うとつまらなかった。


評価:★☆☆☆☆

万能鑑定士Qの事件簿VIII      (角川文庫)
「万能鑑定士Qの事件簿VIII     (角川文庫)」
 [文庫]
 著者:松岡 圭祐
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2011-02-25
 価格:¥ 540

 
 
PR
株取引を始めたての人向けかなぁ


株式市場「強者」の論理
内容(「BOOK」データベースより)
テクニカルや保有率、格付けを利用した株価操作は日常の世界。暴落に怯える「弱者」、暴落を喜ぶ「強者」の違い。投資家心理を巧みに操る「強者」への対抗策とは。リスク管理を徹底すれば、資産数十倍も夢ではない。






出版時期はやや古いが、好きな著者の本ということで、手を出してみた。書かれていることは今まで読んだ本と重複しそうな予感こそするが、肝に銘じるという思いと違う本を読みたいという思いで、追いかける私であった。
内容は上にも書いているように、株口座を開いて「さて儲けるぞ!」と意気込んでいたりする人に適したものかと思う。

章題は以下の通り。

●第1章『マーケットの厳しい現実』
株式市場の不公平、個人投資家が鴨にされる原因などを主として、どれだけマーケットで儲けることが難しいかを説く。今の時代、株で一山当てようと目論む人は少ないとは思うが、これから株に夢を見て始める人はこの章の事実を知っておいた方がよいだろう。

●第2章『マーケットの強者の論理』
大口投資家に狙われる小口個人投資家のロスカットの考え方、大量保有報告書の考え方、個人投資家が犠牲になりやすい様々な株価操作、また個人投資家が陥る心理状況と儲ける側(強者)の心理の違いなどを述べ、マーケットで強者となるためのヒントを与えている。
またインサイダーの実情も書かれており、まさに個人投資家は鴨にされているというのがわかる。

●第3章『個人投資家の対抗策』
まずは、強者が儲かる仕組みを個人投資家が作っているという観点で、その指摘をしている。それから個人投資家としてできる対抗策を提示している。大口投資家のやり口に対して一つ一つどうすればよいかを述べている。

●第4章『心理戦を制するものは勝ち組投資家になれる』
勝ち組投資家になる為の心理戦の仕組みを教えてくれる。損小利大が勝利の方程式であることはご存知かと思うが、なぜ人は損大利小の行動をとってしまうのか、塩漬けしてしまう心理、勉強すればするほど下手に自信が付いてしまう、自信家こそが慢心に気づかず大損をしてしまいがち、といったように、人間の心理はこうも相場では損をするようにできているのか、ということに気づくはず。メンタル面での株式入門はこの章がピッタリかもしれない。
また、勝つ為の方法論もかいつまんで簡単に述べている。詳しくは別書という形だ。
私自身、投資の始めたての頃にはここで取り上げられた思考にハマっていたのだが、最近になって勝ち組の考え方ができるようになったと自覚している。無論、まだ完璧にではないが。かといって、それで儲けられる世界でもないのも現実である。

●第5章『外国人投資家を理解する』
この章で書かれていることは比較的具体的実践的な内容で、章題の通り外国人投資家の動きを見ることが勝つことへの道しるべと言える。だが、著者の書いた『株の勝ち方はすべて外国人投資家が教えてくれる』を見れば、より具体的な内容が書かれており、本章を読んで実践しようと思う人はそちらを読んでみるべきだと思う

●第6章『資産を数十倍にする方法』
「『資産を数十倍にする』なんて不可能だろう」と怪訝な顔をする人は正常だと思うのだが、やろうと思えばできるのが株の世界。そのための極意がここに書かれている。
しかしまぁ、やはり信用取引と上昇トレンドがキーとなっているので、市場に見極めとリスクヘッジが必要となる。当たり前ではあるが、リスクを抱えること、リスクを回避すること、市場の分析力、勝負に出るあるいは損切りをする精神力無しに資産を増やすことは不可能である。


全体的に株式投資の入門的位置づけであると思われる。株式投資に手を染めてみたいという人に向けた注意書きというのが個人的な印象である。
ある程度のセオリーは書かれているが、具体的な投資方法や分析については別の書籍の方がよい。よって、株式投資である程度自分のスタンスを確立していたり、損小利大のコツやメンタル面での指摘を耳にタコができるほど聞いてきた人には本書は物足りない内容と思われる。

株の取引のやり方はわかったけど、どういう取引をすればいいのかを知りたいというような人に勧めたい。


評価:★★★★☆

株式市場「強者」の論理
「株式市場「強者」の論理」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:中原 圭介
 出版:ナツメ社
 発売日:2007-06-19
 価格:¥ 1,470

 
 
絶望を希望に変えられる・・・はず


2013年 大暴落後の日本経済
内容紹介
■国債急落で
■私たちの年収は
■いったい、どこまで下がるのか?

日を追うごとに問題が深刻化している欧州の財政危機。
世界経済を大失速させかねない危険をはらんでいるが、
これから、どのような未来が待っているのか?

そして、欧州の次に狙われるのが日本。



長いので、内容紹介は略します。さてさて、たびたび申し上げるとおり、私は著者中原圭介氏の意見をかなり信頼している。
妄信とまではいかないが、書店などに置かれている無責任気味な一過性の煽り文句だけの書籍とは違い、常に意見に一貫性があり、予測が間違っていたときは素直に認め、結果を分析し、読者に謝罪までするという真摯な姿勢は、追いかける価値のある著者だと思う。
しかしまぁ、著者中原氏の書籍を発売してからすぐに読むことは今回が初めて。タイムリーな意見を拝聴できるのは少しワクワクする。


●第1章『欧州財政危機の未来』
ギリシャショック以降、いまだ迷走を続けていると思えるユーロ圏。その欧州財政危機が今後どのように進むのかという点を、ヘッジファンドの戦略を考えながら著者が予測する。この原稿を書いているのが2011年8月という記述があるので、読んでいて少し出遅れ感はするが、2012年あたりを見た欧州財政危機の末路まで書いている。素人目には的を射た意見にしか思えない。

●第2章『欧州の次に忍び寄る日本の財政危機』
第1章より踏み込み、欧州危機の次はどうなるのか、という疑問に答える章。章題から察するに日本が標的という主張ではあるが、そもそも「なぜ現在日本円が買われているのか」という点から始まり、財政状況を見て「アメリカも標的になるはずでは?」という疑問にも答えている。『勝ち切る投資 お金の神様2』とかぶる点も多いが、著者の推測する未来を信頼して、今後の投資のファンダメンタルを頭に入れるのもよいだろう。

●第3章『日本は国債バブルの真っただ中』
まずは不健全な日本の財政についてから始まる。年金制度が破綻しているという現状を指摘する人は多いが、実際のところ、どういう年金制度にすることがよいのかという点も著者なりに考察する。また、日本経済のやりくりを会社員である個人で例えている点は面白く、わかりやすかった。
主題となる国債についてだが、本章では日本国債がバブルであると捉える理由が論旨で第4章に繋ぐ形となっている。

●第4章『ヘッジファンドが日本国債の暴落をもたらす』
さてさて、本書での最大の論点と思われる日本国債の暴落シナリオ。国内保有が大半なため、暴落はないと考えている人が多い日本国債はどうやってヘッジファンドによって暴落をもたらされるのか、著者の考えが書かれている。
また、フィクションネタとして、この国債暴落時の記事を著者なりに想像して書き起こしている。この記事になるような暴落シナリオは容易に想像できるが、週単位のスパンで迫られるほど激動になるのだろうか、と思ってしまう。おそらく、ヘッジファンドの仕掛けが容赦ないと踏んだ末の推測なのだろう。

●第5章『大暴落後、日本はこう変わる』
章題の通り、投機マネーによって攻撃された日本がどうなっていくのかを述べる。他国に比べ、消費税の低い我が国で増税の必要性を説く理由もわかり、法人税の減税など消費税以外の税制についても、他国の歴史を参照した上で考察している。
この章でも、フィクション記事を想像して書き起こしている。しかし、この暴落に対して危機感を抱くのではなく、あくまで日本経済に対しての危機感を著者は主張している。私には至極まっとうな意見と思えるが、詳しくは読んでみるべし。

●第6章『日本を豊かにするには、こうしなさい!』
ここでは、具体的にどうなれば日本は豊かになるのかを説く。第5章で述べた消費税を20%に、法人税は20%減、の数字に対する具体的な根拠も述べており、年金制度などの社会保障の観点にも考えをめぐらす。増税により消費が冷え込むことになることは考慮しているが、法人税減税による企業側の社員に対する待遇がよくなるかどうかは会社側に依存してしまうので、その辺り給与が増えるかどうかはいささか不安ではある。
会社員以外についても触れているが、具体的にどうなっていくのかは少し想像しがたい。そもそも、この経済脳が政府にあるとは思えないし、あったとしても目前の票獲得に囚われる与野党、実行力の無さ、国民の理解など様々な問題がありそうなので机上の空論になりそうだ。


全体的に、統計やグラフなどを用いた視覚的な訴えも織り交ぜているので、聞き慣れない経済ネタに対しても理解しやすくなっているのは好印象。ヘッジファンドの戦略を主体に考え、世界経済の先行きを考察するため、投資をしている人にとってはファンダメンタル面でよい勉強になるかもしれない。
実現するかどうかはもちろん不明だが、根拠はしっかりしており、一つのヴィジョンとして考えながら投資の方針を立てることができるほどの内容だと思う。

一方で、国内の経済政策などについて。
増税論に批判的な人のよくある『景気がよくなってから増税すべき』『消費税を上げても消費を控えられて税収は下がる』といった意見についてもきちんと反論している。
ただ、著者の増税論に納得はできるし、日本人の気質も理解しているのだが、『日本人は忍耐強く賢い』というフレーズは、デモやストがほぼ起きずマスコミや政府の言いなりな現状を、皮肉っているか読者を言いくるめるための美辞麗句に見えてしまう。

政治経済関連の本は、著者の意見がもろに出るので、評価は大変難しいのですが、危機を煽るだけでなく根拠もしっかりしているので、とりあえず4で。


評価:★★★★☆

2013年 大暴落後の日本経済
「2013年 大暴落後の日本経済」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:中原 圭介
 出版:ダイヤモンド社
 発売日:2011-11-11
 価格:¥ 1,575

 by ええもん屋.com
 
やっぱり面白かった


チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599)
内容(「BOOK」データベースより)
東城大学医学部付属病院の“チーム・バチスタ”は心臓移植の代替手術であるバチスタ手術専門の天才外科チーム。ところが原因不明の連続術中死が発生。高階病院長は万年講師で不定愁訴外来の田口医師に内部調査を依頼する。医療過誤死か殺人か。田口の聞き取り調査が始まった。第4回『このミス』大賞受賞、一気にベストセラー入りした話題のメディカル・エンターテインメントが待望の文庫化。




本当に今更ですが、海堂尊作品を積んでいたので、ようやく着手。皆さん御存じだと思うが、デビューからとんとん拍子で人気を集めた作家。『このミス』作品の中でも、さぞ面白いor出来のよい作品なはずだ。

そう思って読んでみたが、
「やっぱり面白い!」という他ない。医療ミステリーという読み慣れていないジャンルの新鮮味もあるのだが、病院や手術の記述が素人にもわかりやすく、そこから広がる疑惑や謎の描き方が上手い。もちろん、文章も上手い。
そしてまた、キャラクター作りも秀逸。主人公田口こそ地味だが、後半から本格的な解決に向かうとき現れる強力な助っ人、こいつがまた個性的でどのように解決をするのか、という求心力が非常にある。

さて、具体的な話。エリートチームによる手術、失敗なしの医療現場でここ最近になりたびたび医療事故が頻発する。医療過誤か?殺人か?その調査をするお話。
医療チームに対して話を聞く中で、真相を暴くのだが、序盤こそ一般的なミステリー小説。だが、後半の助っ人白鳥氏の登場で一気に読むスピードが上がった。彼の個性豊かな性格とその圧倒的な会話術にかなり魅力を感じたからだ。このコンビが今後シリーズとして続くというのなら、購入を続けてもいいなぁ、と思ってしまう。
それだけでなく、登場人物(容疑者)は医療チームというだけあり多いのだが、どの人物も個性的で非常に印象に残りやすい。リーダビリティが優れている。と、ほめ言葉しか思い浮かばない。

さてさて、事件の真相。医療現場ならではのトリックというべきか、専門性を上手く絡めた中でトリック面では門外漢に不公平感を与えることのない研ぎ澄まされた内容だ。真相がわかり、『第2部 完!』と思ったら、『第3部』まであった。その締めくくり方もただのスタンダード展開のミステリーで終わらせはしない。というよりも、まだ事件面以外にも伏線が残っているから2部だけで終わると、味気ない普通のミステリー小説になる。妥当。
その上、全体を通してやはり著者の筆力を感じる。
医療現場の臨場感もさることながら、医療現場にいる登場人物の悩みや心理描写、病院や医療の抱える社会問題などを提起しながらも、表現力が豊かで登場人物も個性的ときた。さすが、このミス大賞の中でも一線を画す人気作家なだけある。

完成度としては完璧。この作品でデビューというのだから恐ろしいくらいだ。
評価は満点でもよいが、他の満点と比べると、個人的に安売り感がするのでこのあたり。
おそらく、続編も買うだろう。

文庫化にあたって、上下巻に分冊する必要があるのかはちょっと怪しいが、決してハズレではない。

評価:★★★★☆

チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599)
「チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 599)」
 [文庫]
 著者:海堂 尊
 出版:宝島社
 発売日:2007-11-10
 価格:¥ 500

 
 
チーム・バチスタの栄光(下) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 600)
「チーム・バチスタの栄光(下) 「このミス」大賞シリーズ (宝島社文庫 600)」
 [文庫]
 著者:海堂 尊
 出版:宝島社
 発売日:2007-11-10
 価格:¥ 500
 
玉石混淆?


amazonさんで取り扱っていないので、リンク等は無しで。
コンビニで置かれていた雑学系そそるタイトルの書籍。大衆向けに軽く書かれていることは承知で、サクッと読むつもりで購入。

章題は以下の通り。

●第1章『人間の「生命力」は長くもあり短くもある』
『高度1万9200mで人は爆発する』『左利きは右利きより9年早死』『10リットルの水を飲むと水中毒に』『首切断後も数十秒は反応する』『過去、死亡者数1位は中絶だった』といったように、人間の生命に関わる内容がテーマ。

●第2章『成長とともに発達する「感覚」の特性』
『人間の集中力は30分が限界』『情報の80%は視角から得る』『まっすぐ立っていられるのは30分』『脳の記憶量は1.25テラバイト』など、人間の能力に関する事柄がテーマ。

●第3章『理に適った機能が発揮される「器官」』
『一生で4億リットルの空気を吸う肺』『1.5メートルで水分吸収する大腸』『人体を支える骨格は全206個』『日本男児の生殖器は8割が包茎』といった人間の身体・臓器関連がテーマ。

●第4章『想像を遙かに超える「細胞・血液」の重さや長さ』
『血管の長さは10万メートル』『心臓が一日に送る血液は8トン』『血液型は115京2000兆通り』『細胞分裂は約50回しかできない』など、細胞や血液などがテーマ。

●第5章『「性」に貪欲なのは理由があった』
『セックスは200キロカロリー消費する』『男性の性欲のピークは10月』『日本人のペニスは平均13.5㎝』『女性の約80%が自慰をする』『性の絶頂期は♂10代、♀40代』など、アダルトな内容がテーマ。


さすがに実験結果や参考文献からの引用である分、それなりに信憑性はあるが、その具体的な数字(例えばアンケート・実験などの対象範囲など)は書かれていなかったりと、やはり読者が面白く感じられるように恣意的な記述をしているような感じがする。コンビニ書籍の悪いところだろうか。
しかしまぁ、『数字でわかる』とあるだけに、数字が書かれている分、説得力のある内容にも感じられる。やはり数字で書かれると読んでいてわかりやすく楽しいので、なかなかよい構成だと思う。
耳にしたことのある内容も書かれているので、「あぁ、やっぱり本当なんだ」と思いながら読めた。
反面で、「肺って一生に4億リットルも吸うんだぜ」と言われても、「それで?」と思ってしまうようなちょっと面白みを感じない点もあったりする。
生物学的なロマンを感じる人にはいいかもしれないが、その割に内容がどうしても簡単にまとめられているため、なんとも言えない。
本当に良くも悪くもコンビニでよく置かれている『タイトルに釣られちゃう本』だなぁ、という印象。

価格は500円弱なので良心的。

評価:★★★☆☆
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]