忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんなんだ、この非の打ち所のなさ


勝ち切る投資 お金の神様2
内容紹介
「最も予測の当たるエコノミスト」が選んだ「どれを買っても有望な銘柄」をお教えします!
「なんの銘柄を買えばいいか、わからない」「どうして自分の株は上がらないんだろう」
普段、そんな「疑問」を抱いている方は多いのではないでしょうか。





内容紹介が非常に長かったので、コピペするのも憚られるため以下省略します。

資産運用のコンサルティングや執筆活動など財テク面、経済予測面での知識が豊富な著者中原圭介氏の意見は、なかなか信頼している私。リーマンショックを当てたという点はもちろん、エコノミストとして読者に正確な情報を提供し、読者に投資や資産運用の方法論や経済市場の考え方などをしっかり教えておきたいという思いが強く伝わってくるからだ。
何よりも、自分の予測と反した結果が出たときにも、きちんと謝罪(するほどでもないにしても)したり、なぜ結果が違ったかなどのアフターフォローもしている真摯な姿勢は、メディアの言っていることは信用できなくなる投資家達にとってはやはりそれなりの信頼を獲得できていると思う。

本書はまえがきにもあるとおり、週刊誌で連載されている『お金の神様』に書いた記事をまとめたものであるが、「こんなの情報が遅い」と思うこともなく、むしろ主旨としては読者に著者のエコノミストとしての考え方を教授するような内容と捉えてよい。
それに、一年ほど前の記事であっても、それが著者の意見と現在の状況と比べることができ、著者の経済予測の実力を測ることができる。また、その点については、章の初めに検証コラムが書かれており、その章から特定の議題をピックアップして、当時の記事と現在までの情勢を検討し、今後の展望も書き添えているので、読みがいがある。

章題は以下の通り。Q&A方式の記事となっており、各章に10個以上のQ&Aが載っている。あまり章題の体を成していないような内容もあるため、特に勉強になったと思う議題について各章ごとに挙げていこうと思う。


●第1章『「逆張り」は危ない!』
個人的に特に勉強になったことは、
金融危機に直面しているアメリカの実情を推測している『Q3.アメリカもデフレになる?』
ETFについて詳しくなかったので、実際のところどうなのかがわかった『Q4.商品ETFは投資対象になる?』
具体的な発表された数字だけでなく、その内訳までも考慮しながら考察している『Q5.中国・不動産バブルは崩壊する?』と『Q8.日本のGDPは劣化した?』
また、日本の個人投資家にとっては『Q9.順張りと逆張り、どちらが有効?』の項は頭に入れておきたい。

●第2章『終身保険は消えゆく商品!』
個人的に特に勉強になったことは、
株式の運用や企業間での株のやり取りの実情を知ることができた『Q15.「持ち合い解消の売り」って何?』
少子化の深刻な日本の将来を考えさせられる『Q16.日本は移民を受け入れるべき?』
日本のよい部分を確認させられる『Q19.日本は観光立国できる?』
生命保険などの運用の実態と今後の展望が理解できる『Q21.「終身保険が消える」ってホント?』
原発事故関連で現在代替エネルギーに関心が高まっている現在だが、それが起こる前の著者の記事で太陽電池についてどう考えているのかを知ることができる『Q26.太陽電池株はいまだ有望?』

●第3章『金はまだまだ買われる!』
個人的に特に勉強になったことは、
ギリシャショックからのユーロ圏の現状と今後を予測している『Q29.アイルランド支援で欧州危機は収束?』
REITについて無知であった自分に不動産関連の状況が少しわかった『Q30.日銀の買い取り決定でREITは「買い」?』
まだ2011年は終わってこそいないが、著者の先見の明が拝める『Q35.'11年の日経平均の高値は?』
アメリカの金融緩和策にメスを入れる『Q39.株高こそ最高の景気対策?』
さすがに具体策までは答えていないが、エコノミストとしての考察が光っている『Q41.どうすれば就職難を解決できる?』

●第4章『「日本売り」がメインディッシュだ!』
個人的に特に勉強になったことは、
楽観的な株価予想が蔓延していた2011年初頭で、例外であった著者の弱気な株価予想。現時点、結果的には著者に軍配が上がっていると言っていいだろう。記事を書いた当時の根拠がわかる『Q43.なぜ一人だけ株価予想が弱気なの?』
私は中国情勢に無関心故に考えてもみなかった中国の民主化について著者が推測する『Q48.中国はいつ民主化する?』
トレンドの転換点を少なからず理解できた『Q55.「相場の転換点」を見分けられる?』

●第5章『アメリカのミニバブルは最終局面!』
個人的に特に勉強になったことは、
東日本大震災以前に日立製作所や東芝の株を薦めていた著者が、反省をかねて今後のそれらの株の扱いについて述べている『Q57.原発事故の日立株への影響は?』
震災後、一時的に外国人投資家の日本株買いが目立った原因がわかる『Q65.外国人はなぜ震災後の日本を買った?』
原発事故の原因として賠償を迫られている東京電力の株をどうすればよいか答えている『Q66.東京電力株は処分すべき?』
新しい発想と雇用方針に着目し、とあるアパレル関係の会社を紹介した『Q70.いちばん気になる会社は?』

●第6章『買うなら「国策銘柄」だ!』
個人的に特に勉強になったことは、
「株は10月に買って4月に売れ」の格言の意味がわかった『Q71.「ヘッジファンドの決算売り」って何?』
東日本大震災後の復旧について純粋に「なるほど」と思わされた『Q72.「自粛は悪」ですか?』
昨今の円高の中、不用意な外貨買いで痛い目を見た自分に、今後の展望を教えてくれた『Q77.日本円を買っているのは誰?』
投資家のメンタル面に対する言及も映える『Q79.急騰した保有株はいつ売るべき?』

●特別付録『日本が「ギリシャ化」しても買える銘柄』
現在、ヘッジファンドの標的にあっている欧州。今後、欧米の経済が健全になってきたら日本が標的になるのはほぼ確実と読む著者。その中で、「どのような市場経済の変化が起き、どの銘柄を見ていくべきか」という点を教えてくれる。
スクリーニングの方法と、見るべき情報など会社四季報と照らし合わせて述べてくれている。それどころか、むしろこんなに具体的に銘柄や業績診断を晒して大丈夫なのだろうか?という心配がよぎるほどだ。
情報収集力に乏しい個人投資家の身としては、この付録を丸呑みして今後の投資に活かそうと思うのだが、そこを狙い撃ちされないかという恐ろしさもある。おそらく、流動性の観点から大丈夫だとは思うのだが。
とは言え、個人投資家でも会社四季報などの情報でどう判断していくべきかというアドバイスが丁寧に書かれているため、数年後業績の変わった企業をスクリーニングする際に、自分でもできるようには書かれている


本書に書かれていることをどう捉えるかは読者次第ではあるが、経済や資産運用の面での勉強にはもってこいといった内容なのは違いないだろう。Q&A方式なのがまた論旨を掴みやすく、読解しやすい。
また、今後の市場予測についてもきちんとした統計や経験則、各国の性格などを考慮した上で綿密に行っており、ズバッと「おそらくこうなる」「少なくともこうなるのは間違いないと思います」と自信を持って答えている。
その信憑性は、今のところ折紙付。もちろん、失敗することもありますが、その原因についてもきちんと研究した上で、アフターフォローとして読者にブログや雑誌・書籍などで説明してくれる真摯な態度には敬服せざるをえない。

「この本の通りにやればいい」というような内容ではなく、世界経済のとらえ方、プロとしての考え方を教授した上で、読者にもどう考えることが投資のセンスに繋がるかという読者の素養を上げることも意識しているため、実に丁寧。
内容の理解しやすさ、今後の投資活動の方針の構築、著者の信頼感、これらの要素を絡めれば、満点に値する出来だと思われる。

ちなみに、あくまで投資の話であって、著者は投機は決して薦めていない。

評価:★★★★★

勝ち切る投資 お金の神様2
「勝ち切る投資 お金の神様2」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:中原 圭介
 出版:講談社
 発売日:2011-09-17
 価格:¥ 1,575

 
 
PR
未来を読み、資産運用の失敗を防げ


サブプライム後の新世界経済~10年先を読む「経済予測力」の磨き方~


内容(「BOOK」データベースより)
『日経マネー』など、マネー誌を中心に各メディアで「最も予測が当たる」と評価されるカリスマFPが教える!著者の予測が当たる理由。当たらないエコノミストの予測は、もういらない。



カリスマFPと呼ばれる所以が分かった気がした前書『サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践』を読み、一層この著者の資産運用に対する意見を聞きたくなり購入。

お金は大事。「金こそすべて」とまでは言いたくないが、それほどお金(税金等も含め)の使い道は考えられて然るべきものだ。
資産運用は一生の付き合い。それだけに、失敗は一生の失敗になる。
そう考えると、どんどん勉強したくなってしまったというのが私の現状。

章題は以下の通り。


●第1章『サブプライム問題を総括する』
サブプライム問題による資産運用の変化、特にアメリカ人の資産運用の分析と今後の方向性について述べている。

●第2章『これからの世界経済はどうなるのか?』
リーマンショック以後の世界経済の行く末を、サブプライム問題による波及効果の予想などを交えながら推測している。著者の考える対策はなかなか大胆ではあるが、結局世界全体が消費面で萎縮する元凶を絶った後は、自分たちのお金で元の状態に戻すよう手助けするしかないのだろう。
また、GDP(国内総生産)に加えてGDH(国内総幸福)といった新しい指標を設けるべき、という主張はなかなか面白い。

●第3章『なぜ、エコノミストの予測は当たらないのか?』
エコノミストの分析には、ほとほと呆れかえるばかりという人は多いだろう。私自身、エコノミストの言っていることのむしろ逆の方が当たるとか、エコノミストとか所詮後付けで理論を述べてるだけ、といった印象は捨てられない。著者なりに、なぜエコノミストの予測がこんなにも駄目なのかを解説している。

●第4章『経済予測力の磨き方』
ここでは、章題の通り、経済の大局観を養うためにどうすればよいかを述べている。基本的に、著者の培ってきた3つの学問、歴史学、心理学、哲学の観点で教授する。なんか自分がその力でリーマンショックを当てたんだ、という少し盲目的自己顕示にも捉えられる気がする。

●第5章『資産運用に失敗しない金融機関の選び方』
ここでは、金融機関の現状を示し、読者に警鐘を打つ。
実際問題、この章に書かれている内容で損をしている人間が大半だというのは容易に想像できる。預貯金・投資信託など、著者が考える資産運用の正しいあり方を示すとともに、オススメの金融機関を記した重要な章である。
また、以前読んだ同著者の『サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践』におけるFXに対する表記の補足がされており、私が当サイトで指摘した疑問は払拭された。きっと多くの読者から同じ指摘を受けたのだろう。

●終章『日本経済復活への政策』
年金、国債、雇用、絶望的な経済状況の日本が復活するにはどうするべきかを著者なりに説く。自分(の生きている時代)がいかに不幸で、政府がいかに駄目で、自分でできることがどれだけたかが知れてるか分かってしまうだけにこういった内容は敢えて耳にしたくない。


経済予測力を磨くという点では微妙な印象があった。たしかに金融工学や経済学、金融機関を妄信しているのが駄目だという点は勉強になったが、歴史学、心理学、哲学に邁進して、総合的に判断せよ、と言われても「それってどうなの?」という気分になる。
ただ、それよりも著者の的を射ている様々な意見や嗅覚には驚くばかりだ。

投資信託関連の書籍を読了した自分としては、本書の内容は少し困ってしまう。
著者はこれらの本の主張をどう捉えているのだろうか。
たしかに、手数料・信託報酬は問題ではあるが、それだけ運用をする手間・時間・考えるストレスを節約しているという計算を考えれば理に適ったリターンな気もする。もちろん、儲かると決まっているわけではないのだが。


評価:★★★★☆

サブプライム後の新世界経済~10年先を読む「経済予測力」の磨き方~
「サブプライム後の新世界経済~10年先を読む「経済予測力」の磨き方~」
 [単行本]
 著者:中原 圭介
 出版:フォレスト出版
 発売日:2009-03-05
 価格:¥ 1,575
 
 
資産運用を間違わないために


サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践
内容(「BOOK」データベースより)
少子高齢化、増税、低賃金、食糧価格の高騰…。国家破産の危機を迎える日本で資産防衛のためにあなたは何をするべきか?サブプライムに影響されなかったFPが教える世界恐慌でも負けない投資法。






2005年の時点で、サブプライム問題を予測していた著者の考える今後の資産運用。まさに今の私たちに求められている議題じゃないかと思い、購入。リーマンショック後に、FXに手を出し、株をかじろうとしている自分にはピッタリの本かもしれない。
実際、現在、『はじめに』にあるように原油高、金高が進行中。この流れまで想定済みの著者の理論は是非聞くしかない。

そして、現在、感想を執っている間にちょうどS&Pから日本国債の格下げが発表された。これはタイムリーと言うべきか。少し古い本(2008年出版)ではあるが、きっと私たちが取るべき資産運用についてのヒントが書かれているはずだ。


●序章『破綻寸前の日本の現状』
少子高齢化、デフレスパイラルを挙げ、今後の日本がどれほど絶望的かを説き、日本の金融教育の遅れっぷりを指摘しつつ、投資を行う重要性を主張している。と、一文で要約してしまったが、まさにその通り。投資に興味のある人間からすれば、これを読んだだけで、勉強して頑張るぞという気になれる

●第1章『資産運用の基本①~リスクのコントロール方法を身につける~』
ここでは、一般的な資産運用のリスクマネジメントから始まり、一般的に信頼されている金融工学や、投資で安全と言われ続けた国際分散投資の分析を行い、その致命的弱点を指摘。これを読んでいたら、これからのリスクのコントロールは変わってくることが容易に想像できた。安易にアクティブ型投資信託に走った自分の資産運用は見切り発車だったと後悔した章でもある。

●第2章『資産運用の基本②~世界経済と相場のトレンドの掴み方を身につける~』
現在(発行された2008年)、世界経済に起こっていること、日本経済の分析の仕方と予測、を挙げ、読者に相場のトレンドを掴む能力を教授しようという章。その中で、どういった資産運用がリスクが低く、それなりのリターンが見込めるかというのを著者なりに提案している。こうやって考えると、投資信託のようなプロに任せるのも他人任せでいいならアリだが、自分でやった方が理に適いそうな部分はありそうだ。あくまで自分で情報収集や取引を行う気力があれば、だが。

●第3章『外貨預金で資産を守る』
ここでは、そんな状況下で著者がオススメする資産運用の一つ、外貨預金の利点と起こりうるリスクを提示し、オススメの銀行を紹介。しかしまぁ、2008年の時点で、歴史的円高は起こらない、と豪語しているわりに現在のドル円の状況は……。まぁ、長期的に見れば円安なのかもしれないが、まだまだ下値を警戒する段階だけに、説得力が無い。この円高を著者は予測していたのだろうか。さすがにユーロ危機までは想定していなかったらしく、むしろ安定感を誉めている。とは言え、高金利の豪ドルなどではたしかに問題は無さそうだったし、長期スパンではまだまだ著者の言うとおりかも知れない(ユーロはわからないが)。
また、そういった相場分析に重要な経済指標なども挙げており、読者が自分で判断しやすいような配慮がなされている
また、外貨MMFと外貨預金との違いを提唱しているが、外貨MMFでもそれなりに現状では魅力的な部分もあり、こちらでも悪くは無さそうだ
その反面、著者はFXを批判している。FX歴2年の私としては、少し偏った意見だな、という印象。著者の言うハイレバレッジ取引は、たしかにバクチだが、今やレバレッジ規制もあり、過去のものとなりつつあるし、それにレバレッジ1で行えば、外貨預金並かそれ以上の期待値を弾きだせると確信している。手数料(スプレッド)も、今ではかなり縮小されているので、ここは私としてはFX取引を養護したい。ただ、たしかに「レバレッジって何?」と無知のままやることは破産の元だが。

●第4章『「株式投資」で資産を増やす』
こちらは、もうひとつのオススメ資産運用、株式投資についての解説をしている。株式投資は始めたばかりなので、著者の意見には頭が下がるばかりだ。この状況下で、我々が行うべき株式投資を示しているのだが、やはりリスクを最小限にして、将来の見込める投資法だ、と感心せざるを得ない
ただ、株の投資は景気が世界的に拡大期に入らなければならないという前提があるこの見極め方についても説明をしているので、是非ご一読あれ。

●おわりに『日本経済が生き残る道~お金に支配されない人生をおくるために~』
最後に、ここまで記したとおり絶望的な日本の将来を凌ぐために、日本経済はどうあるべきかについて著者なりに意見を記している。こうやって考えてみると、現与党の子ども手当や法人税減税消費税増税などは、結果が伴うかはともかく、目的は理に適っているし、著者としても「よしよし」という感じなのだろうか。
そして、最後の最後に『健康→仕事→お金』という優先順位を付けることが幸せな人生を送るコツ、と言っているのだが、これに関しては私も肝に銘じねばならない。


大方、章ごとに感想を書ききってしまったが、読後は非常に経済面の知識が豊富になって、頭がよくなった気分だ。これからの資産運用がどうあるべきか、そして日本の将来をよくするための方法論まで導いてくれる著者の経済論。投資経験者にとってこれほど励みになる本はそうそう無いのではないだろうか。
資産運用の方向性の提示という点では、本書は完璧に近いのではないだろうか。単にアレは駄目、これはいい、というだけでなく、論拠もしっかりしている。ただ、それで儲けることができたり、それに完全に同意できるかは別。まぁ、その辺は十人十色なので当たり前なわけで。
それに、10年後というロングスパンで考えるには、素人の個人的な主観よりも実績あるFPのアドバイスの方が分析力に長けているはずである。


評価:★★★★☆

サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践
「サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:中原 圭介
 出版:フォレスト出版
 発売日:2008-07-18
 価格:¥ 1,575

 
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]