忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先入観とは恐ろしい物です


内容(「BOOK」データベースより)

「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして―。あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。



驚愕のストーリー、最後の一文まで驚き続ける!などという典型的どんでん返し作品の惹句に、ストーリーについて詳しく紹介できない作品とまで帯に書いているのを見るに、おそらくアレ系なトリック(ミステリー好きには大方予測できるかなぁ)なんだろうと予想して読み始めた。

しかしまぁ、初めは至って普通のハードボイルドものと思われた。かっこいい男性にヒロイン、加害者がいて被害者がいて、いったいどうなってるの、っていう典型的な感じなのだが、読み進めていく内になんだかそのイメージが二転三転する

構成面もそうだが、なんだか先がどうなるのかさっぱり予想できないのだ。この登場人物がこれからどうなってどう関わってといったことが分からない。逆にそれが読むモチベーションになる。
とは言え、中盤以降から、この右へ左へ話が飛んでいく構成に嫌気が差し始める。話の本筋と思われる部分はそっちのけで違う時間軸の違う話が淡々と進められるからである。落ち着きのない作品だなあ、と思う一方で、アレ系トリックならどう仕掛けてくるかという猜疑心に囚われながら読み進めていけた。
この猜疑心が物語を読む上で利点か欠点かは人によるだろう

勝手にアレ系トリックだ、と思い込んで読んでみたが、やっぱりアレ系トリックでした。真相が分かるたびに度肝を抜かれ、「あれは伏線だったのか」「そういえば、あれはそうだったよなあ」ということが多く、本作品は非常に複雑な話だったと分からされる。
一方で、最後の一文までというキャッチコピーはいささか過大広告な印象

結末は、タイトルの本当の意味も分かり、「愛って素晴らしいなあ」という素直な感想で締めくくってもよいが、個人的にはこれだけのストーリーの中で作者の伝えたいことを詰め込んでみた感があり、少し登場人物の饒舌な口調が冗長に感じられ、感情の押し売りな気がしたのが残念。
あっちに行ったりこっちに行ったりの、読者に不親切な構成も、穿って見ればトリックのための作品という感じがして、スマートさに欠ける。ただ、一気に読めるくらいのサクサク感はあるので、欠点とは言えない。


結論として、人間の先入観はここまで酷い物なんだと分からされる作品。スカッと騙されてください。
トリック面はすばらしいが、ストーリー自体にはそれほど面白さを感じなかったかなぁ、という触感。私の揚げ足取りレベルの批判的な目が肥えすぎているのかもしれないので、その辺はあしからず。
余談だが、振り返ってみて、タクシーの運ちゃんの空気の読みっぷりが本当ファインプレーだな、と(笑)



評価:★★★★☆

葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)
「葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)」
 [文庫]
 著者:歌野 晶午
 出版:文藝春秋
 発売日:2007-05
 価格:¥ 700
 by ええもん屋.com
 
PR
一家に一冊!Part2


内容(「BOOK」データベースより)
薬と病気の知りたい情報がいっぱい。医療機関で用いられる薬を完全に網羅しました。



というほどでもないかもしれない。

前回の『からだと心の医学事典―チャートで検索』とは少しずれて、本書は薬に特化した辞典。こちらはジェネリックから漢方薬から何から網羅。もちろん索引もある。
どのような病気があり、それにはどの薬を服用するか、可能性のある副作用は何か、といったことが記されているが、第三章以降は、現在服用中の薬が気になった人が「ちょっと調べてみようか」と思って手にする程度にしかなれない気がする。それこそよほどの薬マニアでない限り。
病気に関する説明も充分あるのだが、病気に関してだけ言うとなると、やはり『からだと心の医学事典―チャートで検索』の方がよい。
各章は以下の通り。

●第一章『薬の知識』
●第二章『病気・症状/薬の解説』
●第三章『漢方薬』
●第四章『医薬品の分類と解説』


しかし、要所要所で人体に関するちょっとした説明も入る。『白血球や赤血球はどんなもので、どんな働きをするのか』といったような内容だ。
また、私が少し目を引いたのは、最初の章。様々な医師がそれぞれの表題に沿って読者にいろいろな知識を与えてくれる。たとえば、錠剤とカプセルでは飲み方が違うということを初めて知った。

わかりやすいにはわかりやすいが、「だからどうしたの」「医者に任せればいいじゃん」と言われればそれまで。逆に、自分が医者にされるがままなことに抵抗がある人には良い内容だろう。
発想を変えれば、『彼女は神経症を患っており、現在彼女はフルトプラゼパムを処方されていた。このフルトプラゼパムは副作用としてめまいやふらつきが起こる可能性もあり……』といった風に、薬についてある程度説得力のある内容を知りたい物書きさんには良いだろう。

営業的感想を書くならば、『薬について知りたい内容がすぐに分かりました! 薬に関することなら何でも載っているし、買って損はありません!』だが、個人的には、処方された薬ならまだしも、関係のない知らない薬の情報を見ても仕方がないので、どうしても無駄に嵩張ってしまう。まぁ辞書みたいなものだし、という感想。
本棚のスペースに余裕のある方なら置いておいて損はないが、「興味のない人も是非!」というほどmust buyではないなぁ、と思う。


評価:★★★★☆

薬と病気の本―各科・専門のお医者さんによる
「薬と病気の本―各科・専門のお医者さんによる」
 [単行本]
 著者:橋本 信也
 出版:保健同人社
 発売日:2006-07
 価格:¥ 2,625
 by ええもん屋.com
 
一家に一冊!


内容(「MARC」データベースより)

YES・NO形式のチャートで自分の心と体の状態を検索。不調の原因として考えられる病気がわかる事典。現代人を悩ませる多様な疾患を網羅し、病気の特徴・原因・検査法・治療・予後を完全サポートする。



とありきたりな文句を載せるのも芸がないが、実際、一家に一冊あればいいと思う家庭の医学書
冒頭では、フローチャートで自分の症状と照らし合わせ、何の病気の可能性があるのか調べることが出来、その病気のページへ案内してくれる。
胃腸などの消化器官、呼吸器官、性器や女性特有の病、頭痛、吐き気などの諸症状、心の病といった具合に網羅しており、自分や家庭に起こっている不安な症状を解明するのにピッタリな内容
また、A型肝炎だのB型肝炎だのC型肝炎だの何のことや、という疑問も晴らしてくれる。


●第一章『症状の正体を探る――チャートでセルフチェック』
●第二章『食道・胃・腸の病気』
●第三章『肝臓・すい臓・胆のう・胆道の病気』
●第四章『心臓・血管・血液の病気』
●第五章『脳・神経の病気』
●第六章『呼吸器の病気』
●第七章『腎臓・泌尿器の病気』
●第八章『婦人科の病気』
●第九章『代謝系・内分泌・免疫の病気』
●第十章『骨・関節の病気』
●第十一章『皮膚の病気』
●第十二章『目の病気』
●第十三章『耳・鼻・のど・歯の病気』
●第十四章『ストレスと心の病気』


と章タイトルを挙げていくだけで、どれだけ網羅しているかがわかってしまう。
探究心で読むのもよいが、気になりだしたら切りがないもので、知って安心どころか、不安が増長するかもしれない。早期発見にはいいかもしれないけれど、医者に「私は過敏性腸症候群だと思うんです。調べたんです」と知った風な口を利くのも面倒な患者かもしれないので、あくまで参考程度に。
また、全ページカラーであり、人体の図解もあるので実に分かりやすい。病気の説明も具体的症状や発症原因、治療法や予後まで載せられており、それが約700ページにもわたる大ボリュームなので、この価格でも全く痛くない。
本のサイズは若干大きく感じるが、携帯するわけでもないので差し支えない。

用途と満足度で言うならば、文句無しの満点。他の書物と比べていないが、おそらく素人が扱う分には「説明がいまいち不足していて残念」といったことはないはずだ。

評価:★★★★★


からだと心の医学事典―チャートで検索
「からだと心の医学事典―チャートで検索」
 [単行本]
 著者:北村 惣一郎
 出版:法研
 発売日:2008-09
 価格:¥ 3,675
 by ええもん屋.com
 
あぁ、イライラする。はぁ~憂鬱。 


内容(「BOOK」データベースより)

ストレスには実は大きな傾向があった。傾向別のつきあい方と解消法を専門家がアドバイス。


という具合の人には本書がオススメ。
精神科医である著者の、骨身に沁みるありがたいストレス解消のアドバイスだ。

章分けは以下の通り。


●第一章『自分のストレス、知ってますか?』

ストレスは誰にも襲ってくる。そう唱え、ここではストレスに悩まされ病気にまで発展した様々なケースを紹介し解説をする。さらに、読者のためにストレス度チェックテストも用意してくれている。

●第二章『ストレスには大きな傾向がある』
ここでは、立ち振る舞いなどをA型とC型の二パターンの行動傾向として分け、それぞれにどのようなストレスが懸念されるかを記している。A型の行動とC型の行動は、それぞれ誰でもやっているようなことである。「結構A型の行動パターンだなあ」「どちらかというとC型の方が多い」といった具合になるだろう。
A型とC型、それぞれの行動の裏にあるどういったストレスに気をつけるべきかがわかる章だ。

●第三章『ストレス付き合いの上手な人、下手な人』
無意識下であろうと、誰でもストレスを受けそれに対処しているものだ。そのストレスの対処の上手い人と下手な人を見極めるのが本章。冒頭でストレス対処法のチェックテストがあるので、そこからどのパターンのストレス対処が多い(少ない)かをチェックする。対処法は積極行動タイプ、気晴らしタイプ、否認タイプ、回避タイプの四つであり、それぞれを具体的に述べ、それらのストレス解消法を好む人にありがちな、さらなるストレスの対処のヒントまで書いている

●第四章『心が疲れる前にすること』

「はぁ、憂鬱だ」という気分は誰にだって訪れるでしょう。その憂鬱がうつ病にまで発展しないように歯止めを掛けようというのがこの章。そのために、第二章で触れたようなA型やC型を含めたこういった行動に心当たりがある人はどういった病気になる可能性が高いといった話を挙げ、そういう人に対するアドバイスを施す。

●第五章『頭のいいストレス解消法~「カラダとココロ」編』
ここではストレス解消を筆頭に、健康によいちょっとした生活の裏技やツボなどを紹介。シャワーや足湯、マッサージなど、こういったことをやれば、ストレスに強くなれる!というものをピックアップしている。

●第六章『頭のいいストレス解消法~「食べ物・飲み物」編』
第五章と同じく、ストレス対処の章。ここでは食べ物や飲み物について触れる。よく知られている栄養摂取の話といえばそうだが、簡単なレシピやら食生活の習慣なども説明しており、ストレス解消に特化させているため、本書を手に取ったストレスに悩んでいる人にとって非常に実践的である。



といったように、読者のストレス対処力を上げるための様々なアプローチが施されている内容。
こういった精神的問題は、やはり著者が精神科医であるというだけでも充分ありがたく感じてしまう。気持ちの持ちようの改善も必要なので、この本に書かれていることはいいことだ、と思える人ならきっと本書は役に立てるはずだ。

実際にストレスを発散できた! 体調がよくなった! と実感してから評価を下すべきだが、精神科医のアドバイスとなっては充分にその可能性を感じさせるというものだ。
第五章・第六章の解消法に関しても、(この手の本では当然ではかもしれないが)科学的根拠にしっかり触れているので有用であろう。

精神病などを煩っているわけではない、プチ鬱やイライラ、身体がだるいといった症状の人にいい内容
また、自分でストレスが溜まっているか気づけていない人も、第一章のストレスチェックテストを受けてみてほしい。



評価:★★★☆☆

ストレスづきあいの上手な人、下手な人 (角川oneテーマ21)
「ストレスづきあいの上手な人、下手な人 (角川oneテーマ21)」
 [新書]
 出版:角川書店(角川グループパブリッシング)
 発売日:2010-10-09
 価格:¥ 760

 
「暗示」で人を無意識に動かす


内容(「BOOK」データベースより)

そんな悩みは「暗示コミュニケーション」で解決!デキる人の多くが実践している「暗示」を使うことで、人間関係はもっとラクになる!誰でも使える、人をスイスイ動かす心理術。



いつからか流行りだした、人は~9割系タイトル。
私が拝読している心理学系の本はたいていこの著者のものなので、店頭で見かけてついファン的な感覚で買ってしまった。

各章は次の通り。

●Prologue『「暗示」を使えば、こっそり心理誘導できる!』
まずは日常的に使われる暗示効果についての簡単な説明を行う。心理学者の引用で、意識よる力は氷山の一角にすぎず、無意識が人間の行動の大半を司る、という。その無意識に語りかけることが暗示である。
暗示という言葉では難しい気がするが、本項で挙げられている『上司に対する「はい、わかりました」の返事』一つでも暗示効果は充分にある。口先だけか、真摯に受け止めているか、の判断は、意識によるものよりも直感的な無意識による部分が強く出るというもの。
本書の主眼となる『暗示コミュニケーション』の体得に向けての導入部と言える。

●第一章『あらゆる場面で人に好かれる「安心感」の与え方』
副題は、『警戒心をとく暗示』。
他人に好かれる人は、相手に安心感を与えられることが多い。一緒にいると安心する。リラックスできる。そういう人があなたの周りにいるだろうか。そういう人に対して多くはきっと好印象を持つはずである。
その「安心感」を作るためには、どういった立ち振る舞いをするのかが本章であり、好かれる人のオーラというものが暗示という理論で納得できた。

●第二章『この「同意ムード」で相手はNOと言わなくなる!』
副題は、『乗り気にさせる暗示』。
本章では、説得の場面を想定している。身近な頼み事から営業などで役に立つ、自分を信頼させる技術が語られている。
暗示という観点では、やはり表情が非常に重要だな、と実感させられた。

●第三章『心から信頼されてしまう上質な「会話テクニック」』
副題は、『ネガティブな感情を消す暗示』。
全体的な内容と重複気味な章題だが、信頼を勝ち取ることのできる会話テクニックを紹介。まぁ、ありがちというか暗示効果の話云々を除いても、重要だな、と思われるもの。人心掌握術というほど素晴らしいものではないが、暗示を与えるという観点で説明している。

●第四章『「賢く譲歩」して、スイスイ意見を通す!』
副題は、『結論を誘導する暗示』。
ここでは、上手く譲歩することで自分の意見を煙たがれる事無く通す方法などを提示。また、誘われたり提案されると断りづらい状況下で、どうすれば綺麗に断れるかということも多く触れている。
社会人になると、この技術を使っている人は実際かなり多い。常識的と言われるかもしれない。ただ真っ向から正直に自分の意見をズバズバ言ってしまう人には、この章を見てほしい。

●第五章『困難な相手を手玉にとる「イメージ操作」の極意』
副題は、『人を動かす暗示』。
これまた章題は違えど、基本的には人の気持ちを動かすことが主題の内容。同じ内容の事柄を誰かに説明するにしても、工夫の仕方一つで相手からの印象は全く変わってくる。その理由が分かる心理的戦術がここに書かれている。例えば、数字を使ったトリックでは、『タウリン1000mg配合』と『タウリン1g配合』では、前者の方が明らかに効力がありそうというイメージ操作がある。

●第六章『「プラスの自己暗示」で一気にパワーアップする!』

副題は、『自分を元気にする暗示』。
「自分は駄目な人間だ」などと思っているあなたにお勧めな章。結局のところ、自分をよくするためには行動することなのはそうなのだが、「行動したところでいい結果が待っているわけない」「そうは言っても…」などと後込むことは仕方がないかもしれない。そんな時には本章の自己暗示が効果的と言える。
自分に負の暗示をかけているようでは、そのまま本当に駄目になり堕落してしまうもの。どうせならポジティブに、いい暗示をかけていきたい。ただの思い込みも、実際に効果があるということが心理学で立証されているようだ。


各章には幾つもの項で構成されていて、その項ごとに『こっそり心理誘導するルール』という一行程度の簡素にまとめられた法則で締めくくっているので、覚えやすく復習もしやすい

『人は「暗示」で9割動く!』というタイトルの通り、自分の評価を左右させたり、相手を説得したりする場面で活躍する理論が多数揃っている。第六章の自己暗示は、自己啓発的で自分に自信が持てない人にぴったりな章である。
内容は非常に分かりやすく、読者が吸収しやすい。
ありがちな内容かも知れないが、暗示と言われて「催眠術みたいなもんでしょ?胡散臭い」と先入観が植え付けられている人はご一読あれ。



評価:★★★★☆


人は暗示で9割動く! (だいわ文庫)
「人は暗示で9割動く! (だいわ文庫)」
 [文庫]
 著者:内藤 誼人
 出版:大和書房
 発売日:2010-10-08
 価格:¥ 600
 by ええもん屋.com
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]