忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほんと、よくわかります。


よくわかる色彩心理 (図解雑学)
内容(「BOOK」データベースより)
心理学の中で、色彩と心理の関わりに対する研究は比較的新しいものです。しかし、「色が人の気持ちに影響を及ぼす」といえば思い当たる人も多いでしょう。本書では、色彩学と心理学の基本から、色が感覚に与える影響、色をつかった心理テストや芸術療法、色の歴史と各色のイメージ、衣食住など日常の中の色、色を感じるしくみまで、色彩と心理の関わりについて文章と図版で幅広く解説しています。不思議な「色の効果」を体感しながら、色彩と心理の関わりについて理解を深めて下さい。



なげやりなキャッチコピーを書いたが、ほんとによくわかる。

見開きで一つの議題をまとめ、左ページは文章、右ページは絵や図を用いた説明といった分かりやすい構成がウリの図解雑学シリーズ。心理学に興味が絶えない自分の中でまた未知の分野、色彩心理についての本に手を出してみた。
しかし、この色彩心理というタイトルに『心理学』とまで書いていないのには、第1章にも述べられているように、まだ学問として確立されていないからである。色から受ける心理的影響などについての研究はまだ問題が山積みなのだろう。

章題は以下の通り。

●第1章『心理学と色彩学』
色彩心理学というものは、未だ学問として確立できていない。その原因をさらっていく章。心理学と色彩学それぞれの特徴とその融合の困難さを述べている。また、物理学、生理学、心理学、民俗学といった様々な学問からの色の捉え方を簡単に述べている。
構成的に、内容はさすがに表面的で、もっと詳しく知りたい部分がある。

●第2章『色が知覚に与える影響』
最初にある『色の恒常性』という部分から、「あぁ、たしかに」と思う。我々は暗闇の中でも、オレンジ色の光を当てても、白い紙が白く見える。色に限らず、形や大きさ、明るさといった面でも恒常性は見られる。でなければ、世界を安定して認識でないからだ。そんな認識の話から始まり、色が生じさせる感覚について述べている。
知覚面では、一般でよく知られている錯視の例を挙げ、色相対比や色の同化といった、同じ色なはずなのに違う色に見えるという人間の脳の作りを教えてくれる内容。この辺りの話は、日常的に営業戦略としても利用されているので、読んでいて面白かった。
また、色から生じさせる感覚では、寒色や暖色、重い色や軽い色、膨張色や収縮色、進出色や後退色、派手な色や地味な色を紹介。図解で見てみるとこれほどわかりやすいものはない。

●第3章『臨床の場における色』
ここでは、臨床の場で用いられる心理テストなどと色彩との関係を述べている。ロールシャッハテストやTATなどを始め、様々な心理テストと色の関連性が説明されている。その回答などから見る人間性や心理の部分にも触れているが、全体的にやはり広く浅いのは仕方がない。もちろん、これを読めば心理テストができる!なんてほどの専門性は無い。「こんなものがありますよ」程度である。

●第4章『各色の歴史とイメージ』
章題の通り。まずは、『人間がどのように色を色をして認知し、命名したのか』といった哲学的なところから始まる。そして、赤、黄、青、といった具体的な色から感じる印象を歴史的民俗学的見地から考察している。各色にそんな歴史があるとは、とちょっとした雑学気分で楽しめる。

●第5章『日常生活の中の色』
色と衣服、流行色、食べ物、建物や環境、色彩を使ったビジネス戦略、といったように、我々の生活にある色の使われ方とその効果についてを分析。インテリアの色、勉強や仕事に集中できる空間と言った具合に、実践的で共感できる部分が多く、読んでいて面白い。

●第6章『色の基礎知識』
ここでは、これまでとは打って変わり、大まじめな学術的な話になる。具体的には、光や色を感じとる原理、人間のどの器官を刺激して認識させるのか、老眼や白内障の話、加法混色や減法混色といった、基礎知識と言っておきながらも、なかなか専門的なところに突っ込む。もちろん、これでも軽く触っている程度なのだが。


図解雑学シリーズにもってこいの色彩という題目。全体的にわかりやすく、図解ならではの色から受ける印象を体感できる。
不満点は、やはり鮮明なフルカラーで刷ってほしかったかな、と。まぁそうなるとコストの問題が出てくるのだろうが、色彩だけに鮮明な色での説明を受けたかった。


評価:★★★☆☆

よくわかる色彩心理 (図解雑学)
「よくわかる色彩心理 (図解雑学)」
 [単行本]
 著者:山脇 惠子
 出版:ナツメ社
 発売日:2005-09
 価格:¥ 1,470
 
 
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]