忍者ブログ
本、音楽、ゲームなどの書評、感想をネタバレしない程度に書いていきます。詳しくは『このブログについて』をご覧下さい。 貴方のインドアライフに役立てば幸いです。
プロフィール
HN:
エリシオ
性別:
男性
自己紹介:
読書とゲームと投資に明け暮れる、インドア特化型なしがない社会人
カテゴリー
リンク集
当ブログは、リンクフリーです。 相互リンク大歓迎です。 相互リンクを希望の際は helissio5963(アットマーク)gmail.com まで。アットマークは手動入力してくださいな。
ランキング
気に入ったらPlease Click!
人気ブログランキングへ
最新CM
[08/16 エリシオ]
[08/13 古宮昇]
[08/01 エリシオ]
[08/01 秋津学]
[11/22 エリシオ]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読んでいて、確かな手応えがある



FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術 (WINNER’S METHOD SERIES)
内容(「BOOK」データベースより)
為替相場の値動きを徹底的に分析して優位性(エッジ)を抽出。「確率的アプローチ」でクールに儲ける。








おまけではあるが、メタトレーダーで使えるオリジナルインジケーターのDLパスワードがいただけるらしく、チャート分析や利食い損切りの一助になるだろうと思い、手を出したこの本。
まえがきを読んだだけでも、上手くいかないトレードを励まされたような気分になってしまう病んでいる自分が垣間見えた(笑)


●INTRODUCTION『トレードは「大数の法則」で勝てる』

マカオの「大小」というギャンブルを体験したなかで、著者が考えたFXの考え方を披露。要は、確率論で処理するということだ。「『大数の法則』に則れば、トレードで勝つことができる」ということを念頭に置いて以下の章を読めばよさそうだ。

●PART1『ピボット・ポイントとは何か?――PIVOTトレードの準備』
ここでは、ピボットの計算方法などをおさらいし、ピボットの仕組みと一般的な使い方を説明した後、著者の編み出したフィボナッチピボットの計算方法とスタンダードなピボットとの比較を載せている。方法論なので、計算式がほとんど。使い方だけ知りたいというせっかちな人には、軽く流す程度でも差し支えないだろう。

●PART2『PIVOTトレードは確率的に有利――値動きの全確率データ公開』
ピボット値を使ったより具体的な確率のデータについてを公開。どういった分析をしているかは本書を見ていただきたい。この章を見て、「え? これいけるんじゃね?」という予感がする

●PART3『PIVOTトレードの基本――指値(IFDOCO)の方法』
この章では、PART2までの理論で、エントリー、利食いと損切りの設定について言及している。トレード方法はタイトル通りIFDOCOでピボットのスタンダードな使い方である逆張りだ。

●PART4『PIVOTトレードの応用――「ゾーン」を活用したエントリーとエグジット』
ここでは、PART3が日足のフィボナッチピボットを使用していたのに対し、主に週足のフィボナッチピボットを利用したトレードを紹介し、より応用的なトレードを披露。上手くいっているケースばかりを紹介しているので、いまいちしっくり来ない。特に翌スパンまで持ち越しとなったポジションの扱いについてはどうなのだろうか。

●PART5『PIVOTを用いた秘伝のテクニカル「トレンドステップ」の活用法』
ここでは、PIVOTを活かしたテクニカル指標『トレンドステップ』を紹介している。ウィークリーとデイリーと4時間足の3種類で活用できるので、自分の好みの取引に活かすことができるだろう。自分はトレンド転換を掴むのが苦手だったので、その点で非常に参考になった。

●PART6『しろふくろう流PIVOTトレードの総合戦術』

これまで紹介したフィボナッチピボットやトレンドステップを活用した著者の編み出した総合戦術を紹介。説明はいたって簡潔にされているので、今後の研究やトレード結果は読者にゆだねるといった形

●PART7『PIVOTトレードにおける最適リターン・リスク』
ここでは、エントリーとエグジットのポイントを真のリターンとリスクの計算によって管理していくための説明がされている。もっとも収益率が高いトレード方法を算出する章であり、損切りや利食いについてしっかりするための重要な章だ。ただ、エントリーはできたもののエグジットできなかった場合のポジションの決済について述べて欲しかった。そのくらい自分で考えろと言うことか。

●PART8『メタトレーダーでPIVOTトレードを実践しよう!』
ここでは、ご存知?無料高性能チャートソフトメタトレーダーを使った著者オリジナルのインディケーター(本書でのテクニカル分析に用いる)の設定方法と使い方について紹介。メタトレーダーを使ったことがない人でもソフトのインストールから簡単な説明があるので、ご安心。これを利用して本書で著者が考えたトレード術を実践しよう。



読後の感想としては、結局エントリーのタイミングと利食いや損切りのタイミングについてある程度の説明こそあれ、具体的な説明がなかった気がした(特に翌タイムスパンまでポジションが持ち越しとなった時)。たしかにエントリーやエグジットについては書かれてはいるのだが、どうも釈然としない部分がある。
トレンドステップで考えるのか、フィボナッチピボットで考えるのか、の判断も微妙に得心できない。
さすがに、その辺は読者の裁量ということだろう。どの道、(出版時までの)確率が実証されているので、それで駄目なら駄目と割り切れる点は、精神面で未熟な私にもピッタリだ

この確率で統一したトレードの姿勢や、データ分析は素晴らしく、読後に「これはいけそうだ」という実感が沸く。メタトレーダーのインジケーターが付いているので尚更だ。
これを読んで、読者が自分のトレードに活用し、自分なりに研究していくというスタンスでいいのだと思う。


評価:★★★★☆

FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術 (WINNER’S METHOD SERIES)
「FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術 (WINNER’S METHOD SERIES)」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:しろふくろう
 出版:日本実業出版社
 発売日:2010-10-28
 価格:¥ 1,890

 
PR
いやぁ……どうなのよ……


FX 常勝の平均足トレード

内容(「BOOK」データベースより)

最先端のトレード方法で抜群の勝率を出している著者がこれからのFXで儲ける新たなテクニックを伝授。







FXを始めたときから、ローソク足ばかり使っていた私にとって、平均足というのは未知の領域。ということもあっての購入。

章立ては以下の通り。


●第1章『FX取引をはじめる前に知っておきたいトレードのコツ』

もはや、投資系の本では、当たり前となっているトレードのコツをざっと説明。投資の勉強をしている人ならば、当然すぎて読む必要は無いかも知れない。でも、実践できているかは別なのが投資の怖いところ。

●第2章『変動する相場環境とレバレッジ規制後のFX対策』
レバレッジ規制後のFXでの行うべきトレードを考察。これまた当たり前すぎてついつい感想に書いてしまいそうだ。知的財産だなんてもったいぶって書かないほどの内容ではないかなり当たり前の発想。もはや原稿稼ぎとしか思えない。

●第3章『レートの流れがひと目でわかる平均足チャートの読み方』
ここでは、本書のトレード法に使う、平均足チャートの読み方を説明。すでに知っている人なら読む必要は無い。メタトレーダーに平均足を表示する方法も説明

●第4章『「押し目買い」「戻り売り」でエントリーする条件』
章題の通り、エントリーのタイミングを示した章。丁寧にロングとショートと両方書いているが、普通に片方を知っていれば、もう片方も同じ要領なので、どうも無駄に書かれている感じがする。

●第5章『平均足を使った手法の実例解説』
章題の通り、実際のチャートで第4章の条件に当てはまったエントリーの行く末を、様々な通貨ペアの1分足~4時間足で例示。成功したトレードしか書いていない上に、エグジットポイントについては全く触れていない。この胡散臭さは正直ひどい。成功例しか載せないのであれば、せめてバックテストの結果、トレードの勝率くらいは載せておいてほしい。たまたま上手くいっただけじゃないの?という疑惑が拭えない。

●第6章『危ないエントリーポイントの見極め方』
条件が例え揃っていても、ダマシは起こるもの。ダマシの起きる確率の高いシチュエーションを示し、エントリーが危険な状況を見極める章。やはり、データなどはなく、著者の経験則である。

●第7章『トレーダーとして生き残るためのリスク管理』

ここでようやく損切りについての話が出る。エントリーの後の損切りタイミングについてだ。だが、やはりデータはなく、読者の裁量に任せる方向。「こういった損切り方法がありますよ」程度。初心者にも分かりやすい説明もあるが、おそらく読者は皆知っているはず。

●第8章『平均足を使った手法の演習問題』
今までの手法を実際に実践してみる章。このチャート形では、エントリーするべきか見送るべきか、という問題を解く形。

●第9章『手法の精度を高めるヒント』
ここでは、手法の勝率を上げるポイントをおさえたトレードを例示している。



全体的に説明が淡泊。勝率や期待値の細かい話は無く、『私のトレード経験では……』と済まされることが多い。それでいいや、という人にはいいが、胡散臭さを感じる人もいるだろう。まぁ、とりあえず試してからだ。

とは言っても、よくよく考えれば、この手法。トレンドがあからさまに出ている時のみの手法であり、基本的には待つ姿勢となる。トレンドが強気に出ている相場では、特にこの手法を使うことなく、流れに乗ればいいだけなので、本書に頼る必要性もないかなあ、という感想。
内容も、初心者向けの解説が多いのだが、かと言って初心者にお勧めできる本ではないな、とも思う。
何より、データが無いので、長期的に役に立つのか、期待値が高いのかというのがさっぱりわからないというのが残念。

本書は簡単に分かりやすく書かれているのだが、説得力に欠ける。
たしかに、トレンドが分かりやすく出ている状況で乗ることは、基本的で重要なことだ。だが、果たしてこの本を買って平均足を駆使してまでやることかは謎。

自分の手法に迷っている人には良いが、この手法でトレードできる機会は少なそうで、利食いや損切りも読者の裁量任せである。トレンド転換や利食い損切りのサインを知りたい人にはきっと残念な本であり、エントリーポイントを知りたい人には、もっとよい本がたくさん出版されているはずだ。


評価:★☆☆☆☆


FX 常勝の平均足トレード
「FX 常勝の平均足トレード」
 [新書]
 著者:二階堂重人
 出版:すばる舎
 発売日:2010-08-21
 価格:¥ 1,575
 

 
感想書かせてもらっていいですかね……


内容(「BOOK」データベースより)
聖桐学園名物といえば「勇者生徒会」「魔王生徒会」。人間と人外が共学のこの学園ならではのシステムだ。まぁ、名前の通り対立している訳で。伏城野アリス ―俺の幼馴染み。完璧超人とはよく言ったもので、容姿端麗・成績優秀・スポーツ万能な何でも来いなやつだ。おかげで俺はアリスの小判ザメと言われる訳だが…。そんな彼女が生徒会長の勇者になるのはいい。何で俺が魔王になっちまうんだ!?正体を隠さなくてはならない俺、魔王(俺)を目の敵にするアリス。めちゃくちゃハードな学園生活が待っていて!?話題の第16回電撃小説大賞最終選考作がついに登場。


実は盗作問題で絶版となっているのだが、所持していたのでどうせだから感想を書いてみる。

まぁ、ここまで設定をてんこもりに書いたタイトルはかえってすがすがしい気がするが、ヒロインと主人公は非常にありきたり。容姿端麗な万能美少女のヒロインと平凡男子である自分が幼なじみで、あまつさえ毎朝主人公を起こしに来てくれる、主人公に好意を寄せている彼女のアピールにも鈍感、など。
いつからオタク市場はここまで単純化されたのだろうか、と言いたいが、読み始めそうそう文句を言うのもなんだ。

本作の舞台は、「勇者生徒会」と「魔王生徒会」の二分された生徒会同士が校内で対立し合っているという構図。人間以外にも人外(サキュバスだの犬耳だの)がいる学校で、生徒会が対立構成とは言え、その中で共存を目的としている状況。
これが、ほどよいファンタジー要素としてよい着想となるか、中途半端でファンタジーと青春ものの味を薄めているか、と思いながら読んでみたが、なかなか感触はよいかもしれない。

たしかに、いわゆる平凡主人公がハーレム状態で萌えっていうオタクの喜びそうなテンプレート的な作品で、展開もお決まり、よく言えば王道、悪く言えば陳腐なものだが、ファンタジーと青春を混ぜることは成功しているだろう
展開を急ぎすぎていまいち状況が把握できない部分もあった気がしたが、読みにくくはない。
また、人間と人外といった種族絡みの問題は、か・な・り肯定的に捉えるならば、風刺的で差別問題について訴えるといったところまで言えそうだ。


問題がなければ、2巻への繋ぎ方もよい、よくあるライトノベルだった。『よくある』というのは印象ではあるが、キャラクターや設定面はもちろん、展開もすべて「あるある」といったもので、斬新さやサプライズはゼロだった

兎にも角にも他作の盗作というか引用というかは駄目だよね。
ま、評価はねぇ……。本来ならもっといいんだけど。


評価:★☆☆☆☆

俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長 (電撃文庫)
「俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長 (電撃文庫)」
 [文庫]
 著者:哀川 譲
 出版:アスキーメディアワークス
 発売日:2010-05-10
 価格:¥ 599
 by ええもん屋.com
 
やさしい、やさしすぎるぞ!



内容(「BOOK」データベースより)

現役東大生だからできる、膨大な株式情報のエッセンスをわかりやすく、コンパクトに!入門書の決定版。







対話形式で非常に分かりやすく丁寧に書かれている。某池上彰氏の番組のようなわかりやすい説明だ。
章構成は以下の通り。


●第一章『株ってナンダ?』
そもそも株とは何なのか? どこがどのように売っていてどこで取引できるのか? 口座の作り方、証券会社の選び方、株の買い方、銘柄の選び方、株のメリット・デメリットを説明する。これから株を始めたい初心者向けに株についての要所をおさえた章

●第二章『良い銘柄・悪い銘柄ってドコを見るの?』
この章は企業分析のイロハを教えてくれる。具体的には、損益計算書や賃借対照表(バランスシート)、PER、PBR、ROE、自社株買い、増資、減資などについてだ。それについての説明だけでなく、その中でも注目するべきポイントも解説しているので、銘柄の評価に関する膨大な情報量の片鱗に頭がパンクせずに済みそうだ

●第三章『株が上がったり下がったりするのはナニが基準?』
ここでは、まずバブルについて取り上げ、株の上下について教えてくれる。そこから株が上がったり下がったりする要因と情報収集について取り上げる。章末のおまけに日経新聞や会社四季報の読み方、業界展望や業界動向について業種別に解説している。非常にありがたい内容だ。

●第四章『株式ゲームの時間です!』
ここでは、今までの理解度を試すために、N天堂社が開発した株式シミュレーションゲームをプレイする章。『常識力』『業績分析力』『チャート分析力』『企業内分析力』『企業外分析力』『応用力』の分野に分かれ、5問ずつ用意されている。株を始めようとした私は企業内分析力に乏しいようだった。増資・減資などに対する株価の影響を第二章に戻り復習せねばならない。
それぞれの分野のテスト結果を、「恋愛に例えるなら……」と書いてあるところがさりげに面白かった。

●第五章『銘柄選択のリアル』
ここでは、トヨタと日産、花王と資生堂、シャープとソニーのそれぞれを、2002年までのデータからファンダメンタル分析とテクニカル分析を行い、どっちに投資するか二者択一式の実践問題のようなものが取り上げられている。
そこから、どう分析するべきかの答えが載せられており、2003年の株価の動きとその要因の考察についても書かれている。ここを読めば、分析力に磨きがかかるだろう。


株をやったことのない私だが、始めてみようと思う人にピッタリの分かりやすい内容だった。これから株をやっていこうと思っている身としては、「いろいろ見るべき点が多いな…」という感想。だからこそ、ありがたく本書を活用していきたい。
とは言え、おそらくこれは必要最低限の内容であり、あくまで初心者向けの解説のはずだ。
がっつりデイトレードしたい方には、もっと他書を読む必要がありそうだ。特に、テクニカル分析に関しては薄い気がする。それだけ株はファンダメンタルが重要なのかもしれない。
その点は、未経験者の私には断言しようがないので悪しからず。

要は、株勉強の最初の一冊に向いた、非常にわかりやすく、実践面もあり、良書である。

後日追記:
株を実際始めて取引をしようと思っても、本書だけでは至らない部分が多々あった。主に、口座の開き方(特定口座だの一般口座だの)や確定申告、注文などの方法です。
なので、株そのものについて知りたい人にはいいですが、実際に株取引をして儲けたいという人には本書だけでは心許ない。
やさしい本というよりも、やさしすぎて至らない部分が多い本だ。
評価を下げさせていただきます。


評価:★★☆☆☆


東大生が書いたやさしい株の教科書
「東大生が書いたやさしい株の教科書」
 [単行本(ソフトカバー)]
 著者:東京大学Agents
 出版:インデックス・コミュニケーションズ
 発売日:2004-06-07
 価格:¥ 1,575
 by ええもん屋.com
 
労働者よ、立ち上がれ



内容(「BOOK」データベースより)

オホーツクのソ連領海を侵して蟹を捕り、缶詰に加工する蟹工船では、貧困層出身の人々が奴隷のような過酷な労働を強いられている。船には海軍の軍艦が寄り添い、この搾取が「国策」により行われていることを示していた…。「ワーキングプア」の文学として脚光を浴びる、日本プロレタリア文学の金字塔「蟹工船」。小林多喜二虐殺後、遺作として発表された「党生活者」。新たに雨宮処凛による解説も加えた、文字が読みやすい新装版。



蟹光線ってどんな光線だよ(笑)と思っていたのも懐かしい思い出。語感で、紙風船の親戚と思っていたことは内緒。

さて、そんなタイトルからの勝手な誤解も、紐を解いてみれば至って大まじめな文学作品。義務教育で習った記憶がわずかに蘇る。そう、これはプロレタリア文学だ。
蟹工船は夢と希望に満ちあふれる旅客船、なわけなく、劣悪な環境で過酷な労働を強いられる労働者が地獄のような生活を体験する漁船。主眼となる、働く物に与えられるべき権利、社会主義・共産主義について考えさせる点もさることながら、やはりその表現の生々しさは学校教育で紹介されて然るべき作品と言える。

遙か昔の作品、名著ということもあり、ネタバレしますが、

漁船を統括する監督は高みの見物な一方で、家畜同然の扱いを受ける労働者という理不尽な構図の蟹工船での仕事。その中で、労働者が苦痛や絶望感から、互いに協力し合い、自分の立場に疑問を抱き、反骨心を高め、主張をする。
この話は、我々働くものとしては必読書と言っていい。指導する側、管理する側である企業のお偉方もこうならないよう配慮が必要だ。法律無視なんか当たり前のブラック企業の方も、これを読んでみることで、行動に移すかはともかく一考の余地は無いだろうか。まぁ、読む暇なんかない、考える暇さえないくらいだからブラック企業な訳だけど。

閑話休題。
こんなプロレタリア文学を代表する名著を読んでおきながら、この程度の感想でよいのだろうか少し不安だ。もっと深い何かを読み取れるのかもしれないが。
労働者の権利!なんて堅い書物を読むよりも、小説でさくっとどういう物か分かりたい人にはこの本がよいだろう。

余談だが、やはり注釈がなければいろいろとわかりにくい部分が多いなあ、と思う。時代が時代なんで、価値観だとか物の扱いとかで現代の常識と少しずれていることもありそうだ。

本書には『党生活者』も収録されているが、感想はまた後日・・・あるかなぁ。
個人的に、プロレタリア文学の代表作としてなら納得だが、文学史に残る名作かと言われると怪しい。
なんかこんな文学作品の評価とか難しいからとりあえず3って感じで申し訳ない。


評価:★★★☆☆

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)
「蟹工船・党生活者 (新潮文庫)」
 [ペーパーバック]
 著者:小林 多喜二
 出版:新潮社
 発売日:1954-06
 価格:¥ 420
 by ええもん屋.com
 
 
Copyright © めざせインドアマスター All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]